愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

9ヶ月のトイプードルの困った行動、どうすればいい?【専門家が徹底解説】

#犬の行動
 

この記事では、9ヶ月のトイプードルを飼っている飼い主さんが抱えるお悩みについて、具体的な解決策を提示します。朝の無駄吠え、お留守番時の脱走願望、シャンプー後の興奮、執拗な穴掘り行動、噛み癖、散歩中の吠え癖…どれもよくあるお悩みですが、放置すると悪化することも。この記事を読めば、今日からできる改善策がわかり、愛犬との生活がより楽しくなるはずです。

9ヶ月のトイプードルのオスを飼っています。いくつか困った行動があり、悩んでいます。
私が出かける時、飛び跳ねて外へ出ようとする。
朝方5時に窓際に行き、歩行者を見て吠える。
シャンプー後、興奮して暴れ回る。
冷蔵庫やタンスの隙間を掘る。
噛み癖がある。
散歩中、歩行者に吠えながら追いかける。

これらの行動をどうしたら直せるでしょうか?少しずつでも良いので、改善していきたいです。

トイプードルの問題行動、原因と対策を徹底解説!

9ヶ月のトイプードルちゃん、可愛い盛りでしょうね!でも、色々な問題行動が出てきて、ちょっと困ってしまっているんですね。でも大丈夫!トイプードルは賢い犬種なので、根気強くトレーニングすれば必ず改善できます。一つずつ、原因と対策を見ていきましょう。

1. お留守番時の脱走願望:分離不安のサインかも?

飼い主さんが出かける時に飛び跳ねて外に出ようとするのは、典型的な分離不安の症状です。大好きな飼い主さんと離れるのが寂しくて、不安で、どうにかして一緒にいようとするんですね。

分離不安の主な原因
子犬の頃の経験:幼い頃に親犬や兄弟犬と早くに離された経験があると、分離不安になりやすいと言われています。
過保護な飼育:常に飼い主さんがそばにいて、甘やかされて育った犬は、一人になることに強い不安を感じることがあります。
生活環境の変化:引っ越しや家族構成の変化など、生活環境が大きく変わると、犬は不安を感じやすくなります。

具体的な対策
出かける前の儀式を作らない:出かける前に「行ってくるね」と声をかけたり、抱きしめたりすると、犬は「これから飼い主さんはどこかに行ってしまうんだ」と意識して不安になります。できるだけ普段通りに、そっと出かけるようにしましょう。
帰宅時の過剰な反応はNG:帰宅時に「いい子にしてたね!」と大げさに褒めたり、いつまでも抱きしめたりすると、犬は「飼い主さんがいなくなるのは大変なことなんだ」と学習してしまいます。帰宅時も普段通りに、落ち着いて接するようにしましょう。
お留守番の練習:最初は数分から、徐々に時間を延ばして、お留守番の練習をしましょう。お留守番中は、犬がお気に入りのおもちゃやガムなどを与えて、退屈しないように工夫しましょう。
安全な居場所を作る:クレートやケージなど、犬が安心して過ごせる場所を用意しましょう。クレートは「ハウス」と指示して入る練習をさせ、中でおやつを与えたり、褒めてあげたりして、クレートの中が良い場所だと思わせることが大切です。
専門家への相談:分離不安の症状がひどい場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策が見つかるはずです。

2. 朝の無駄吠え:要求吠え?警戒吠え?原因を見極めよう

朝5時に窓際で歩行者を見て吠えるのは、要求吠え警戒吠えの可能性があります。
要求吠え:散歩に行きたい、ご飯が欲しいなど、何かを要求するために吠えている。
警戒吠え:見慣れない人や物音に警戒して吠えている。

具体的な対策
吠える原因を特定する:まずは、なぜ吠えているのかを特定することが大切です。吠える時間帯、場所、対象などを記録し、吠える原因を特定しましょう。
無視する:要求吠えの場合は、吠えても無駄だということを教えるために、完全に無視しましょう。吠え止んだら褒めて、ご褒美を与えましょう。
環境を整える:警戒吠えの場合は、外が見えないように窓にカーテンやブラインドを取り付けたり、犬の注意をそらすためにおもちゃを与えたりするなどの対策を取りましょう。
「静かに」の指示を教える:犬が吠え始めたら、「静かに」と指示し、吠え止んだら褒めてご褒美を与えましょう。根気強く教えることで、「静かに」の指示で吠え止むようにすることができます。
運動不足を解消する:運動不足が原因で吠えている場合は、散歩の時間を増やしたり、室内で遊んであげたりして、十分に運動させましょう。

3. シャンプー後の興奮:遊びの一環?ストレス?

シャンプー後に興奮して暴れ回るのは、犬にとってシャンプーが楽しい遊びの一環になっているか、ストレスになっているかのどちらかです。

具体的な対策
シャンプーを楽しい時間にする:シャンプー前にブラッシングをしたり、シャンプー中におやつを与えたりして、シャンプーを楽しい時間だと認識させましょう。
シャンプーのやり方を見直す:シャンプーの温度が熱すぎたり、冷たすぎたりすると、犬は不快に感じます。適切な温度で、優しく洗いましょう。
タオルドライを丁寧に行う:濡れたまま放置すると、犬は体が冷えて不快に感じます。タオルでしっかりと水分を拭き取り、ドライヤーで乾かしてあげましょう。
遊びを取り入れる:シャンプー後、一緒に遊んであげることで、犬は興奮を発散することができます。
落ち着かせる:興奮が収まらない場合は、落ち着くまで抱っこしたり、優しく声をかけたりして、落ち着かせましょう。

4. 穴掘り行動:犬の本能?ストレス?

冷蔵庫やタンスの隙間を掘るのは、犬の本能的な行動である可能性が高いですが、ストレスが原因になっていることもあります。

具体的な対策
掘る場所を与える:庭がある場合は、犬が自由に掘れる場所を作ってあげましょう。室内で掘る場合は、段ボール箱に新聞紙やタオルなどを詰めて、掘る場所を作ってあげましょう。
遊びや運動で発散させる:十分な運動や遊びをすることで、犬はストレスを発散することができます。
注意をそらす:掘り始めたら、おもちゃやおやつで注意をそらしましょう。
家具の配置を変える:掘る場所を物理的に塞ぐために、家具の配置を変えてみましょう。
ストレスの原因を取り除く:犬がストレスを感じている原因を探り、取り除くようにしましょう。

5. 噛み癖:甘噛み?本気噛み?

噛み癖は、甘噛み本気噛みで対応が異なります。
甘噛み:じゃれあいや遊びの一環で、軽く噛む。
本気噛み:痛みや恐怖を感じて、強く噛む。

具体的な対策
甘噛みの場合:「痛い!」と声を上げて、遊びを中断する。犬は、噛むと遊びが終わってしまうことを学習します。
本気噛みの場合:まずは、なぜ噛むのか原因を特定することが大切です。痛みや恐怖を感じている場合は、無理に触らないようにしましょう。
専門家への相談:噛み癖がひどい場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策が見つかるはずです。

6. 散歩中の吠え癖:興奮?恐怖?

散歩中に歩行者に吠えながら追いかけるのは、興奮しているか、恐怖を感じているかのどちらかです。

具体的な対策
原因を特定する:なぜ吠えているのかを特定することが大切です。吠える対象、場所、状況などを記録し、吠える原因を特定しましょう。
リードを短く持つ:歩行者に近づきすぎないように、リードを短く持ちましょう。
注意をそらす:歩行者を見つけたら、おやつやおもちゃで注意をそらしましょう。
「おすわり」や「待て」の指示を出す:歩行者を見つけたら、「おすわり」や「待て」の指示を出し、落ち着かせましょう。
距離を取る:どうしても吠えてしまう場合は、歩行者との距離を取りましょう。
専門家への相談:吠え癖がひどい場合は、ドッグトレーナーに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策が見つかるはずです。

焦らず、根気強く!

これらの問題行動を改善するには、時間がかかることもあります。焦らず、根気強くトレーニングを続けることが大切です。そして、何よりも愛犬との信頼関係を築くことが重要です。たくさん褒めて、たくさん遊んで、愛犬との絆を深めていきましょう。

もし、どうしても手に負えない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。獣医さんやドッグトレーナーは、あなたの愛犬に合ったアドバイスをしてくれるはずです。

愛犬との生活が、より楽しく、より豊かなものになることを願っています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事