愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

80代老夫婦の生活費と年金生活の現実:仕送り問題と解決策

#仕送り #年金生活 #高齢者生活費
 
80代老夫婦の月の平均生活費はいくらくらい必要だと思いますか?築40年位の戸建て住み、ローンなし、土地代月3万支払いあり、小型犬1匹飼い。年金生活(夫婦で30万弱)。退職金は全部使いきった。貯蓄ゼロ。主人の親で毎月15万仕送りしております。お金が足りないからと頻繁に仕送りをお願いされます。私は働いていないし、主人の親なので、アレコレ言えないとは思いますが、世間一般の親は月どの程度でやりくりされているのだろう?と疑問に思いました。40歳にもなるのに、ずっと国試浪人で一度も働いたことのない、彼女の家に転がり込んでる息子(主人の弟)がいるので、私達には決して言いませんが、恐らくその息子に、いくらか渡してるのでは?と思います。義両親も、お金は手元に残せない、貯金の概念はゼロの人達です。世間一般の方は、年金だけで、どうやって生活しているのでしょう?数年前は月40万以上仕送りしてました。徐々に減らして半年前で20万。うちも、子供育てなきゃならないから、楽ではないのですが。半分以上、愚痴ですみません(__)。主人は母親大好きで出来る限り支援したい、でも、仕送りのため休日を減らして働くのもしんどいし、人生のかなりの負担と、ずっと葛藤しており、お金について親とは何度も話し合い(というか口論)してます。今は、変わらない親に諦めかけてます。主人は今年初めから体調不良で無理して働いています。現在の月収は激減しています。それを知っていても、苦労して稼いだ息子の15万の仕送りじゃ全然足りない義両親が不思議です。私も子どもの受験が終わったら働きたいと思っています。義父は公務員で人並みのお給料があったと思います。主人らを育ててる時は、義母が独身時代、大学費用を出してあげ義母に頭の上がらない稼ぎの良い弟(妻帯者、子供なし)に姉の権威を振りかざし金の無心をしていたそうです。世話してあげた身内には世話してもらうもの、といった態度です。最近は主人に感謝の言葉もチラホラ聞かれます。年金だけじゃ惨めだそうです。

80代老夫婦の生活費と、年金生活における仕送り問題について、お悩みのことと思います。ご自身の状況を詳しく教えていただき、ありがとうございます。ご家族の状況を理解した上で、具体的な解決策を探っていきましょう。

80代老夫婦の平均生活費:現実的な数字とは?

まず、80代老夫婦の平均生活費についてですが、これは生活スタイルや住んでいる地域によって大きく異なります。しかし、ご質問の状況を参考に、大まかな目安を提示させていただきます。

これらの項目を合計すると、最低でも月15~25万円程度、状況によっては30万円を超える可能性もあります。特に医療費や介護費用は、年齢を重ねるごとに増加する傾向があります。

ご夫婦の年金収入が30万円弱であることを考えると、生活費を賄うにはかなり厳しい状況であると言えます。現状では、毎月15万円の仕送りが必要となるのは、ある程度予想できたことかもしれません。

仕送り問題への具体的な対応策

現状を打破するためには、いくつかの対策を検討する必要があります。

1. 生活費の見直しと節約

まず、ご両親の生活費を見直す必要があります。食費や光熱費、日用品費など、節約できる部分がないか検討してみましょう。例えば、食費については、自炊を心がけ、無駄遣いを減らすことで節約できます。光熱費については、省エネ家電への切り替えや、適切な室温管理を行うことで削減可能です。

2. 収入の増加

年金収入だけでは生活が厳しい状況であるため、収入を増やす方法も検討する必要があります。ご質問者様がお子さんの受験が終わった後、働くことを検討されているのは素晴らしいことです。ご質問者様が働くことで、生活費の一部を賄うことができるようになるでしょう。

また、ご主人も体調に気をつけながら、可能な範囲で収入を増やす努力をすることが重要です。副業やパートタイムの仕事など、無理のない範囲で検討してみてはいかがでしょうか。

3. 専門機関への相談

生活費や仕送りの問題について、一人で抱え込まずに、専門機関に相談することも有効です。社会福祉協議会や、高齢者向けの相談窓口などに相談することで、具体的なアドバイスや支援を受けることができる場合があります。特に、ご両親の生活状況や経済状況によっては、生活保護制度の利用も検討する必要があるかもしれません。

4. ご両親との話し合い

ご両親との間で、お金の管理方法や生活費について、率直な話し合いをすることが重要です。現状の生活費について、具体的な数字を示しながら、一緒に節約方法を検討しましょう。また、ご両親の生活状況や将来の計画についても話し合い、長期的な視点で解決策を探ることが大切です。 話し合いを通して、ご両親の気持ちや考えを理解し、互いに協力し合う関係を築くことが重要です。

5. 弟さんへの対応

ご両親が弟さんに援助をしている可能性についても、やんわりと確認してみる必要があるかもしれません。直接的な質問は避け、ご両親の生活状況について心配していることを伝え、援助が必要な状況かどうかを丁寧に確認しましょう。必要であれば、弟さんにも参加してもらい、家族全体で話し合う場を設けるのも有効な手段です。

まとめ:長期的な視点で解決策を

80代老夫婦の生活費は、年齢や健康状態、生活スタイルによって大きく異なります。ご両親の生活費を賄うためには、節約と収入増加の両面からのアプローチが必要です。専門機関への相談や、ご家族間の率直な話し合いを通して、長期的な視点で解決策を見つけることが重要です。ご家族皆で協力し合い、安心して暮らせる環境を築いていきましょう。

この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事