7.5畳のリビング、確かに狭く感じますよね…。築30年のマンションとなると、梁や柱の出っ張りも圧迫感を感じさせる原因になっているかもしれません。さらに、愛犬の安全対策として設置した食器棚と柵も、空間を狭く見せてしまう要因の一つでしょう。でも大丈夫!工夫次第で、快適で愛犬とも過ごしやすい空間は作れますよ!
まず、7.5畳のリビングを広く見せるためのレイアウトの基本的な考え方から見ていきましょう。ポイントは、視覚的な広がりと動線の確保です。
大きな家具は、部屋の角に配置することで、空間を広く見せる効果があります。例えば、ソファを壁際に配置するのではなく、部屋の角に配置することで、通路を確保しつつ、圧迫感を軽減できます。また、低めの家具を選ぶことも有効です。背の高い家具は視覚的に空間を狭く感じさせるため、ソファやテーブルは低めのものを選ぶと、より広く感じられます。ダイニングテーブルも、折りたたみ式のものや、壁付けできるタイプなど、場所を取らないものを検討してみてはいかがでしょうか。
壁や家具の色も、空間の広さを感じさせる上で重要な要素です。明るい色は、空間を広く見せる効果があります。壁の色を白や淡い色にすることで、部屋全体が明るくなり、広く感じられます。家具も、白やベージュなどの明るい色を選ぶと、圧迫感を軽減できます。逆に、濃い色の家具は、部屋を狭く見せるため、避けた方が良いでしょう。
鏡は、空間を広く見せるための効果的なアイテムです。鏡を適切な場所に設置することで、光を反射させ、部屋を明るく、広く見せることができます。特に、壁面に大きな鏡を設置すると、奥行きが感じられ、効果的です。ただし、鏡の設置場所によっては、かえって狭く感じてしまう場合もあるので、配置には注意が必要です。
愛犬の安全対策として設置した食器棚と柵は、確かに空間を狭く感じさせる原因の一つですが、愛犬の安全を確保することは非常に重要です。そこで、いくつかの工夫をしてみましょう。
現在使用している柵は、素材やデザインによって圧迫感を増幅させている可能性があります。例えば、透明度の高いアクリル板を使用したり、メッシュ状の柵にすることで、圧迫感を軽減できます。また、柵の高さを低くしたり、色を壁の色に合わせたりすることで、目立ちにくくすることもできます。 愛犬の安全を確保しつつ、空間を広く見せる工夫を凝らすことが大切です。
食器棚は、収納力とデザインの両立が重要です。省スペース設計の食器棚を選ぶことで、収納力を確保しつつ、空間を広く保つことができます。また、食器棚の色を壁の色に合わせたり、鏡面仕上げの食器棚を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。さらに、食器棚の上部に飾り棚を設けることで、空間のアクセントとなり、視覚的な広がりも演出できます。
家具の配置を考える上で、動線の確保は非常に重要です。家具を配置する際に、人がスムーズに移動できるスペースを確保しましょう。特に、通路幅は、最低でも70cm以上は確保したいところです。また、犬が自由に動き回れるスペースも確保することが大切です。家具の配置を工夫することで、愛犬との生活空間をより快適なものにできます。
ダイニングからベッドが見えることが気になるというお悩みですが、これは間仕切りで解決できる可能性があります。カーテンやパーテーション、あるいは家具などを活用して、ベッドを視界から隠す工夫をしてみましょう。
カーテンやパーテーションは、手軽に設置でき、視覚的に空間を区切ることができます。目隠し効果の高い素材を選ぶことで、ベッドを完全に隠すことができます。また、デザイン性の高いパーテーションを選ぶことで、インテリアとしても楽しめます。さらに、背の高い観葉植物などを置くことで、自然な間仕切りとして機能させることも可能です。
ベッドの位置を工夫することで、ダイニングから見えにくくすることができます。例えば、ベッドを壁際に配置したり、ソファや大型の家具で視線を遮ることで、ベッドの存在感を薄めることができます。また、ベッドカバーの色を壁の色に合わせたりすることで、目立ちにくくすることができます。
7.5畳のリビングは、工夫次第で快適な空間になります。視覚的な広がりと動線の確保を意識した家具の配置、明るい色使い、そして愛犬との安全と快適さを両立させる工夫を組み合わせることで、狭さを感じさせない、素敵な空間が実現します。今回のアドバイスが、あなたとご主人、そして愛犬にとって、より快適な生活空間を作る一助となれば幸いです。諦めずに、少しずつ改善していくことが大切です。
もし、具体的な家具の配置図や写真などを提供いただければ、より具体的なアドバイスができますので、お気軽にご相談ください。私たちDOG-FRIENDLYは、あなたと愛犬の幸せな暮らしを応援しています! 諦めないで、一緒に理想の空間を作り上げていきましょう!