愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

7歳シェットランドシープドッグの里親募集:年齢を克服する方法と成功の秘訣

#シェットランドシープドッグ #里親募集 #高齢犬
 
7歳になる純血種のシェットランドシープドッグの里親が見つかるか心配です。田舎のばあさんの家に、イトコが勝手に2匹の犬を連れてきて、ばあさんは足が悪く散歩もできないのに、雪深い田んぼに放置されていたんです。見ていられなくて保護したのですが、うちは賃貸マンションで、すでに猫2匹と小型犬2匹がいます。とりあえずキッチンで過ごしてもらっているのですが、年齢がネックで、里親募集が難しいです。性格は良いのですが、7歳という年齢をどう克服すればいいのでしょうか?里親募集の注意点も教えてください。トイレトレーニングは、散歩で済ませていますが、室内でもできるようにしたいと思っています。

7歳という年齢は、確かに里親探しにおいては大きな壁のように感じるかもしれませんね。でも、ご心配なく!愛犬の素晴らしい性格や、あなたのこれまでの努力を効果的に伝える方法はあります。この子にふさわしい家族が見つかるよう、一緒に考えていきましょう。

年齢を魅力に変える:7歳シェットランドシープドッグの強み

7歳という年齢は、若い犬に比べて、落ち着いていて穏やかな性格であることが多いです。これは、里親さんにとって大きなメリットになります。若い犬はエネルギーが有り余っていて、しつけに苦労するケースも多いですが、7歳のシェットランドシープドッグは、すでに基本的な社会化が済んでおり、落ち着いて過ごせる可能性が高いです。 あなたの記述にあるように、チャイムや来客の音に吠えない、キッチン以外には上がってこないなど、既に素晴らしいマナーを身につけている点は、大きな魅力です。

また、既にトイレのしつけができている、もしくは短期間でマスターしたという事実も、大きなポイントです。多くの里親希望者は、トイレトレーニングに時間をかけたくないと考えています。この子は、散歩で済ませているとはいえ、室内でもトイレを済ませるようにトレーニング中という事実を伝えることで、「すぐに家庭に馴染める」という安心感を与えることができます。

血統書はなくても大丈夫!

血統書は、確かに犬の血統を証明するものです。しかし、里親探しにおいては、血統よりも性格や健康状態が重視されることが多いです。血統書がないからといって、愛犬の魅力が減るわけではありません。むしろ、血統書にこだわらず、「この子の人間性」に焦点を当てて里親を探しましょう。

里親募集を成功させるための具体的なステップ

年齢を克服し、里親募集を成功させるためには、愛犬の魅力を効果的に伝えることが重要です。以下に具体的なステップをご紹介します。

1. 写真と動画で魅力をアピール

里親募集の広告には、高画質で魅力的な写真や動画を使用しましょう。愛犬の穏やかな表情や、賢い様子を捉えた写真や動画は、多くの人の心を掴みます。動画では、愛犬がリラックスして過ごしている様子や、あなたとの触れ合いを映すと、より効果的です。動画サイトへの投稿も検討してみましょう。

2. 詳細なプロフィールを作成

愛犬の性格、健康状態、過去の経験などを詳細に記載したプロフィールを作成しましょう。年齢をデメリットとして捉えるのではなく、「落ち着いていて穏やかな性格」「既にトイレトレーニング済み」といったメリットとして強調しましょう。また、「賢く、人懐っこい」といった具体的な言葉で、愛犬の個性を表現することも大切です。あなたの愛犬への愛情が伝わるような、温かい言葉で書きましょう。

3. 適切な媒体を選ぶ

里親募集は、インターネットやSNSを利用するのが効果的です。ペット里親募集サイトや、Facebook、InstagramなどのSNSを活用しましょう。地域限定の掲示板や、動物愛護団体への相談も検討してみてください。写真や動画を効果的に使用し、愛犬の魅力を最大限にアピールすることが大切です。

4. 面会時の対応

里親希望者との面会では、愛犬の性格や特徴を丁寧に説明しましょう。愛犬がリラックスできる環境を用意し、希望者と愛犬が自然な形で触れ合えるように配慮することが大切です。あなたの愛犬への愛情が伝わるような対応を心がけましょう。また、希望者の方の生活環境や、犬との接し方についても、しっかりと確認しましょう。

里親募集における注意点

里親募集を行う際には、いくつかの点に注意する必要があります。

1. 譲渡契約を結ぶ

愛犬を譲渡する際には、必ず譲渡契約書を交わしましょう。契約書には、愛犬の氏名、年齢、健康状態、譲渡条件、飼育に関する事項などを明確に記載しましょう。トラブルを防ぐためにも、譲渡契約書は必須です。

2. 飼育環境の確認

里親希望者の飼育環境をしっかりと確認しましょう。愛犬が安全に、幸せに暮らせる環境かどうかを判断することが大切です。希望者の生活状況や、犬との接し方について、しっかりと確認し、不安な点があれば、遠慮なく質問しましょう。

3. 事前の面会を複数回行う

一度の面会で判断するのではなく、複数回の面会を行い、愛犬と希望者との相性を確認しましょう。お互いの信頼関係を築くことが、幸せな譲渡につながります。

まとめ:7歳でも大丈夫!幸せな未来へ

7歳という年齢は、決してデメリットではありません。むしろ、落ち着いていて穏やかな性格という大きなメリットがあります。あなたの愛犬の素晴らしい性格と、これまでの努力を効果的に伝え、適切な里親探しを進めることで、必ず幸せな未来を掴むことができます。焦らず、一つずつ丁寧に進めていきましょう。そして、愛犬にとって本当に幸せな環境を選んであげてください。

もし、里親探しに困ったり、何か不安なことがあれば、動物愛護団体や獣医さんなどに相談してみるのも良いかもしれません。あなたと愛犬、そして新しい家族が幸せになれることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事