愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

60代からのペットとの暮らし始め方:里親探しと住まい選び

#ペット可物件 #里親 #高齢者とペット
 
娘が二人とも結婚して家を出て、今は一人暮らしの61歳です。ずっと前から、ペットを飼いたいと思っていました。大型のオウムか小型のサルを飼いたいのですが、ペットショップで買うのではなく、飼えなくなった方から引き取って里親になりたいんです。そういう活動をしているサイトとかご存知ですか?

60代からペットとの生活を始めたい、しかも里親として…素敵な考えですね! ペットを家族として迎えることは、人生に大きな喜びをもたらしてくれます。特に、高齢になってからのペットとの生活は、孤独感の解消や生活に張り合いを与えてくれるなど、多くのメリットがあります。この記事では、60代から里親としてペットを迎え入れ、幸せな生活を送るための方法を、具体的なステップを踏まえてご紹介します。

里親になるための情報収集と準備

里親募集サイトの活用

まず、里親募集をしている動物を扱うウェブサイトや団体を探してみましょう。 多くの団体が、犬や猫だけでなく、オウムやサルなどの小動物の里親募集も行っています。 それぞれの団体によって、募集している動物の種類や条件が異なるため、いくつかサイトを比較検討することが大切です。 サイトによっては、動物の写真や性格、健康状態などの詳細情報が掲載されているので、じっくりと検討できます。

検索する際には「〇〇(動物の種類) 里親募集」や「ペット 里親 譲渡」などのキーワードで検索してみてください。 また、地域を限定して検索することで、近隣の団体を見つけやすくなります。 里親募集サイトの多くは、譲渡に関する手続きや必要な書類、飼育に関するアドバイスなども掲載しているので、事前に確認しておきましょう。

飼育環境の確認と準備

里親を希望する前に、ご自身の生活環境がペットにとって適切かどうかをしっかり確認することが重要です。 大型のオウムや小型のサルは、それぞれに特有の飼育環境が必要です。 例えば、オウムは広いケージと、定期的な清掃、そして十分なコミュニケーションが必要です。サルはさらに高度な飼育知識と環境が必要になる場合があります。 ご自身の生活空間、時間、経済状況などを考慮し、本当に適切な環境を提供できるか、よく検討しましょう。

具体的には、ケージや飼育に必要な道具、エサ代、医療費など、飼育にかかる費用を事前に計算しておきましょう。 また、近隣への配慮も大切です。 騒音問題や衛生面など、近隣住民への影響を考慮し、トラブルを防ぐための対策も考えておきましょう。 もし、ご近所に動物を飼っている方がいれば、飼育に関する相談をするのも良いかもしれません。

獣医さんとの相談

ペットを迎え入れる前に、信頼できる獣医さんを探しておくことも大切です。 高齢のペットの場合、健康管理に特に注意が必要となるため、事前に相談できる獣医さんがいると安心です。 また、里親募集サイトによっては、提携している獣医さんがいる場合もありますので、確認してみましょう。

獣医さんには、飼育する動物の種類や飼育環境、健康管理について相談することができます。 特に、高齢者の方が飼育する場合には、体力的な負担や健康面でのリスクなども考慮して、適切なアドバイスをもらえるでしょう。 獣医さんのアドバイスを参考に、ペットとの生活をより安全に、そしてより楽しく送ることができるように準備を進めましょう。

住まい選びとペット可物件の探し方

ペット可物件の探し方

里親が決まったら、いよいよ住まい選びです。 ペット可物件を探す際には、DOG-FRIENDLYのようなペットと暮らせることを前提とした不動産サイトが便利です。 これらのサイトでは、ペットの種類や大きさ、飼育に関する条件などを絞り込んで検索することができ、自分に合った物件を見つけやすくなります。

物件を選ぶ際には、ペットの種類や大きさ、飼育環境などを考慮することが大切です。 例えば、大型のオウムであれば、広いケージを置くスペースが必要になりますし、サルであれば、より広い空間と安全な環境が必要となるでしょう。 また、近隣への配慮も大切です。 騒音問題や衛生面などを考慮し、トラブルを防ぐための対策も考えておきましょう。

賃貸契約時の注意点

ペット可物件であっても、賃貸契約時に注意すべき点があります。 契約前に、ペットに関する条件をしっかりと確認しましょう。 例えば、飼育できるペットの種類や大きさ、飼育頭数、敷金・礼金、更新料などに特別な条件がある場合があります。 また、ペットによる損害に関する規定や、退去時の清掃費用についても確認しておきましょう。

契約書に記載されている内容をよく理解し、不明な点があれば大家さんや不動産会社に確認するようにしましょう。 トラブルを防ぐためにも、契約書の内容をしっかりと理解し、合意の上で契約を結ぶことが大切です。 もし、契約内容に納得できない点があれば、他の物件を探すことも検討しましょう。

近隣への配慮

ペットを飼う際には、近隣への配慮も非常に大切です。 特に、オウムやサルは、鳴き声や動きが気になる場合もあります。 近隣住民に挨拶をし、飼育するペットの種類や飼育方法について説明しておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。

また、定期的に近隣住民に声をかけるなど、コミュニケーションを積極的に取ることで、良好な関係を築くことができます。 ペットとの生活を円滑に進めるためには、近隣住民との良好な関係を維持することが不可欠です。

まとめ:60代からの新しい生活、そして新しい家族

60代からペットと暮らすことは、新しい生活の始まりであり、新しい家族との出会いでもあります。 里親としてペットを迎えることは、責任ある行動ですが、同時に大きな喜びと充実感をもたらしてくれるでしょう。 この記事でご紹介した情報を参考に、準備をしっかりと行い、ペットとの幸せな生活を実現してください。 そして、DOG-FRIENDLYのようなサイトを活用して、あなたにぴったりの住まいを見つけてください。 新しい家族との生活が、あなたの人生に豊かな彩りを添えてくれることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事