愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

6匹の犬と暮らす!無駄吠え問題と嫁の立場

#多頭飼い #無駄吠え #犬のしつけ
 
はじめまして、ペットについて相談させてください。先月結婚して旦那の実家で暮らしています。旦那の実家には犬が3匹いて、私が前から飼っていた犬3匹も連れて行きました。合計6匹です。私はペット関係の仕事についていて学校にも通い、それなりに勉強してきたつもりです。自分の犬3匹については無駄吠えなどしつけてきました。なので無駄吠えしませんが、旦那の実家の犬たちは無駄吠えがすごく、近所からも苦情がすごいです。見ていると、しつけの仕方が甘く、叱るときも「もー○○ちゃんダメでしょー」みたいな感じで、反対に犬はしっぽを振って喜んでいます。他にも寝ていると背中に乗られておしっこされたり、散歩に行こうとリードをつけようとすると唸られ噛まれたり…なのに叱ることなく「しょうがないわねー」と甘々です。そこで相談したいのが無駄吠えについてです。私は専業主婦で基本家にいますが、他にはおばあちゃんがいます。外に人が通るたびに狂ったように吠え、何か気にくわないことがあるたびに吠え、注意してもまったく効きません。それに私は嫁の立場で、実家の人たちが溺愛している愛犬をしつける勇気がありません。何故かというと、私が自分の犬たちをしつけていると「叱りすぎじゃない?かわいそう」と旦那に言っていたみたいなんです。そういう考えの人が溺愛している犬を私のやり方でしつけたら、何言われるかわかりません。しかし一日中ずーっと吠えていて、叱ることもできず、私がストレスたまってきて、その犬が嫌いで仕方ありません。犬に罪はありません、しつけできない人が悪いのはわかるのですが、その犬が吠える度に私がストレスで狂いそうです。私は実家の犬についてはスルーするしかないのでしょうか?みなさんの意見聞けたらと思い投稿させてもらいました。

6匹もの犬たちと暮らす日々、大変な状況ですね。特に、無駄吠えによる近隣トラブルと、しつけに対する家族間の意見の食い違いは、大きなストレスになっていることと思います。でも、ご安心ください。解決策は必ずあります。この記事では、あなたの状況を踏まえ、具体的な解決策と、家族との良好な関係を維持するための方法を提案します。

無駄吠え対策:根本原因の特定と段階的アプローチ

吠える原因を突き止める

まず、犬たちがなぜ吠えるのか、その根本原因を特定することが重要です。単に人が通るから吠えるだけでなく、何か特定の刺激(郵便配達員、自転車の音、特定の人など)に反応している可能性があります。また、寂しさや不安、遊びの要求、病気なども吠える原因となります。詳細な記録をつけ、吠える状況を分析してみましょう。例えば、時間帯、場所、周囲の状況などをメモしておくと、原因特定に役立ちます。

段階的なしつけ方法

しつけは、いきなり厳しくするのではなく、段階的に行うことが大切です。特に、今まで甘やかされてきた犬に対しては、急に厳しくすると逆効果になる可能性があります。まずは、ポジティブな強化をメインに、良い行動にはすぐに褒めてご褒美を与えましょう。吠えた後、静かになったら褒めることで、静かにしていることが良いことだと学習させます。同時に、吠える前に「静かに」などの合図を出す練習も始めましょう。

吠えが酷い場合は、一時的にケージトレーニングも有効です。ケージを安全で快適な場所として認識させ、吠える度にケージに入らせることで、吠えることが無意味だと学習させます。しかし、ケージは罰ではなく、安全な休息場所として活用することが重要です。決して閉じ込めるための手段として使ってはいけません。また、ケージトレーニングは、専門家の指導の下で行うのが望ましいです。

専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家は、犬の行動を分析し、あなたに合ったしつけ方法を提案してくれます。また、家族全員で参加できるしつけ教室に参加するのも良いでしょう。家族全員が同じ方向を向いて取り組むことで、より効果的なしつけが可能になります。

家族とのコミュニケーション:理解と協力が鍵

旦那さんとの話し合い

旦那さんとのコミュニケーションは非常に重要です。旦那さんの考えを理解し、あなたの苦労やストレスを伝えましょう。「犬をかわいそうだから叱れない」という考えは、犬のためにもなっていないことを丁寧に説明する必要があります。無駄吠えは近隣トラブルにつながり、最終的には犬が飼えなくなる可能性もあることを伝え、協力体制を築きましょう。例えば、「犬のためにも、しつけは必要なんだ」と具体的なメリットを伝え、一緒にしつけに取り組むことを提案してみましょう。

実家の家族との関係

実家の家族との関係も良好に保つことが大切です。いきなり厳しくしつけるのではなく、少しずつ、そして優しく、あなたの考えを伝えましょう。例えば、「近所迷惑になっているから、一緒に吠え方を改善していきましょう」と協力を求める姿勢を示すことが重要です。また、しつけの進捗状況を定期的に報告し、家族全員で犬の状況を共有することで、理解と協力を得やすくなります。

大切なのは、お互いの立場を理解し、協力し合うことです。家族会議を開き、犬のしつけについて話し合う時間を設けるのも良いでしょう。それぞれの意見を尊重し、共通の目標に向かって協力することで、より良い解決策が見つかるはずです。

近隣トラブルへの対応

近隣トラブルは、早めに対処することが大切です。近隣住民の方々に、誠意を持って謝罪し、改善への取り組みを説明しましょう。具体的な対策(しつけ方法、防音対策など)を伝え、今後の対応について約束することで、理解を得やすくなります。

もし、苦情が度重なる場合は、自治体の相談窓口に相談することも検討しましょう。自治体は、近隣トラブルの解決に協力してくれるはずです。早期の対応が、トラブルの拡大を防ぐことにつながります。

まとめ:諦めないで!一歩ずつ解決へ

6匹の犬と暮らす生活は、確かに大変ですが、決して不可能ではありません。無駄吠えの問題、家族間の意見の食い違い、近隣トラブル…どれも解決できる問題です。焦らず、一歩ずつ、解決に向けて進んでいきましょう。専門家の力を借りたり、家族と協力したり、近隣住民の方々とコミュニケーションを取ったり…様々な方法があります。大切なのは、あなた自身のストレスを軽減し、犬たちと幸せに暮らすことです。

この状況を乗り越えることで、あなたはさらにたくましく、そして犬たちとの絆はより一層深まるでしょう。諦めずに、前向きに取り組んでください。あなたと犬たち、そしてご家族が幸せな日々を送れることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事