愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

6ヶ月の子犬のあくび、その意味と飼い主との関係性

#ペキニーズ #安心感 #犬の行動
 
6ヶ月のペキニーズを飼っています。母と姉が抱っこをすると指を噛んだりするのに、私が抱っこすると噛まず大人しいんです。母には「懐いてるね」と言われるけど、そうは思えません。私が抱っこすると大人しいんですが、よくあくびをするんです。あくびしてる姿を見ると、私に興味がないんじゃないかな?と思ってしまいます。犬のあくびって、眠い以外にはどういう意味があるんですか?最初のうちは母や姉に抱っこされても大人しいんですが、少し時間が経つと抱っこしようとすると吠えて暴れ出します。私が抱っこし直したり、時間が経ってから抱っこしても大人しいです。抱っこしたときに顔をなめられたりもします。私に抱っこされても退屈だから暴れたりしないんでしょうか?

6ヶ月の子犬のあくびが、飼い主さんとの関係性を測るバロメーターになっていると感じているんですね。とても繊細なご心配、よく分かります! 子犬の行動は複雑で、一見するとネガティブに捉えがちですが、実は愛らしいコミュニケーションの表れであることも多いのです。一緒に、愛犬のあくびの意味と、あなたと愛犬の関係性を紐解いていきましょう。

犬のあくびの意味:眠気だけじゃない!

犬のあくびは、私たち人間と同じように眠気や疲労を表す場合が多いですが、それだけではありません。実は、犬が緊張している時や不安を感じている時にも、あくびをすることがあります。 これは、犬がストレスやプレッシャーを軽減するための、一種の自己鎮静作用と考えられています。 あなたの愛犬が、あなたの抱っこでリラックスしているからこそ、あくびが出ているのかもしれません。

ストレスや不安のサインとしてのあくび

お母様やお姉様といる時と、あなたといる時で愛犬の反応が違うのは、犬自身の「安心感」の違いが大きく影響していると考えられます。 お母様やお姉様との抱っこで指を噛むのは、もしかしたら、少し興奮しすぎている、または不安やストレスを感じているサインかもしれません。一方、あなたといる時はリラックスできているため、噛まず大人しく、あくびをすることで落ち着こうとしているのではないでしょうか。

犬は、人間のように言葉で気持ちを伝えることができません。そのため、あくびや尻尾の振り方、耳の向きなど、体の様々なサインで気持ちを表現します。 これらのサインを注意深く観察することで、愛犬の気持ちを読み解くことができるようになります。

愛犬との信頼関係を育むヒント

愛犬があなたに抱っこされるとあくびをする、ということは決して「興味がない」というサインではありません。むしろ、安心しきっているからこそ、リラックスしてあくびをしていると解釈することもできます。 しかし、お母様やお姉様との関係性が気になるのも当然です。 少しずつ、愛犬とより良い関係を築くための方法を試してみてはいかがでしょうか。

ゆっくりとしたコミュニケーションを心がける

犬は、急な動きや大きな音に驚いてしまうことがあります。愛犬を抱っこする際は、ゆっくりとした動作を心がけましょう。 いきなり抱き上げたりせず、まずは愛犬に近づき、優しく声をかけながら、ゆっくりと抱き上げてあげることが大切です。 抱っこする前に、愛犬の体に優しく触れて、安心感を与えてあげましょう

愛犬のペースを尊重する

愛犬が抱っこを嫌がる時は、無理強いせず、愛犬のペースを尊重しましょう。 抱っこが苦手な犬もいますし、その日の気分によっても変わることもあります。 無理に抱っこしようとすると、愛犬はストレスを感じてしまう可能性があります。愛犬が自ら近づいてきた時や、落ち着いていそうな時に抱っこするのが理想的です。 愛犬の気持ちに寄り添うことで、より深い信頼関係を築くことができるでしょう。

ポジティブな強化で関係性を深める

愛犬が大人しく抱っこさせてくれる時は、たくさん褒めてあげましょう。 おやつを与えたり、優しく撫でてあげたりすることで、愛犬は「抱っこされることは良いことだ」と学習します。 このポジティブな強化は、愛犬との信頼関係を深める上で非常に効果的です。 また、抱っこしている間も、優しく話しかけたり、撫でてあげたりすることで、愛犬は安心感を覚えるでしょう。

専門家の意見を聞く

もし、愛犬の行動がどうしても心配な場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談してみるのも良いでしょう。 専門家のアドバイスを受けることで、愛犬の行動の背景や、適切な対処法を学ぶことができます。 愛犬の健康状態や性格を考慮した上で、あなたと愛犬にとって最適な解決策を見つけることができるでしょう。

まとめ:あくびは安心のサイン?

愛犬のあくびは、必ずしもネガティブなサインではありません。 特に、あなたといる時にあくびをするということは、リラックスして安心しているという可能性が高いです。 しかし、お母様やお姉様といる時の反応の違いは、愛犬の不安やストレスが原因かもしれません。 ゆっくりとしたコミュニケーション、愛犬のペースを尊重すること、そしてポジティブな強化によって、愛犬との信頼関係をさらに深めていきましょう。 愛犬との絆を育み、幸せな日々を過ごしてくださいね。

もし、愛犬の行動に何か気になる点があれば、いつでも獣医さんや専門家に相談することをお勧めします。 彼らは、あなたの愛犬を理解し、あなたをサポートしてくれる頼もしい味方です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事