愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

4ヶ月の子犬とクレートトレーニング:安心安全な方法とよくある悩み解決

#4ヶ月の子犬 #クレートトレーニング #子犬しつけ
 
4ヶ月の子犬を迎え入れました。車ではクレートに入れて移動しましたが、家に着くとすぐに飛び出して遊び始めます。30分後、クレートに入れたところおしっこはせず暴れ、おやつを入れても上半身だけ入れて食べたり、コングも無視します。無理やり入れようとしたら泣きます。タオルケットをかけて泣き止ませる方法をとっていますが、これで大丈夫でしょうか?遊び時間は30分×5回で良いでしょうか?散歩はまだワクチン接種の関係でできません。夕方になるとクレートの中で泣き騒ぎます。タオルケットで目隠ししたままおやつを投げ入れるのは、かまってほしいと勘違いさせてしまうでしょうか?

初めての子犬との生活、本当に楽しみですよね!でも、クレートトレーニングは、子犬も飼い主さんも戸惑うことが多いものです。この記事では、4ヶ月の子犬のクレートトレーニングでよくある悩みを解決し、犬も飼い主さんも幸せになれる方法をご紹介していきます。

クレートトレーニングの目的と重要性

クレートトレーニングは、子犬にとって安全で安心できる場所を作り、自立心を育むためのトレーニングです。単なる閉じ込めではなく、子犬が自らクレートに入ることを覚えさせることが重要です。クレートは、子犬が落ち着いて休んだり、安全に過ごせる「隠れ家」のような存在になることが理想です。

クレートトレーニングが成功すると、以下のようなメリットがあります。

クレートへの導入:段階的なアプローチ

いきなりクレートに閉じ込めるのではなく、段階的にクレートに慣れさせていくことが大切です。まずは、クレートを開けた状態で、おもちゃや美味しいおやつを入れて、クレートの中を楽しい場所に感じさせましょう。子犬が自らクレートの中に入るようになれば、扉を閉めてもすぐに嫌がりません。

ステップ1:クレートへの慣れ親しみ

クレートをリビングなどに置き、扉は開けたままにして、子犬が自由に中に出入りできるようにします。おやつやオモチャを中に入れて、クレートの中を楽しい場所だと認識させましょう。子犬が自らクレートの中に入って遊ぶようになれば成功です。

ステップ2:扉を閉めてみる

子犬がクレートの中で落ち着いて遊んでいる時、そっと扉を閉めてみましょう。最初はほんの数秒から始め、徐々に時間を延ばしていきます。扉を閉めたままでも、子犬が落ち着いていれば、おやつを与えたり、優しく声をかけたりして褒めてあげましょう。

ステップ3:短時間の滞在

子犬が扉が閉まっている状態でも落ち着いていられるようになったら、短時間クレートの中に閉じ込めてみましょう。最初は数分から始め、徐々に時間を延ばしていきます。この時、無理強いは禁物です。子犬が不安な様子を見せたら、すぐに扉を開けてあげましょう。

ステップ4:夜間のクレート使用

夜間は、クレートを子犬の寝床として使用します。子犬が落ち着いて眠れるように、快適な寝床を用意してあげることが重要です。

よくある問題と解決策

質問にあるように、子犬がクレートを嫌がる場合、いくつかの原因が考えられます。以下に、よくある問題と解決策をまとめました。

問題1:クレートの中で暴れる、泣く

これは、子犬がクレートの中を怖い場所だと感じている可能性があります。ステップ1からゆっくりとクレートに慣れさせることが重要です。無理やり入れるのではなく、おやつやオモチャを使って、クレートの中を楽しい場所に作り変えてあげましょう。また、クレートの大きさが適切か確認しましょう。大きすぎると不安になり、小さすぎると圧迫感を感じてしまうためです。子犬が快適に過ごせる大きさのクレートを選ぶことが大切です。

問題2:おやつを無視する

おやつに興味がない、もしくはクレートへの恐怖心が強い可能性があります。より魅力的なおやつを試してみましょう。また、クレートの中だけでなく、クレートの近くでもおやつを与え、クレートへの良いイメージを植え付けることが大切です。おやつは、クレートトレーニングの強力な味方です。

問題3:タオルケットをかけても泣き止まない

タオルケットは、子犬に安心感を与える効果がありますが、すべての犬に効果があるわけではありません。タオルケットが逆に不安感を増幅させる可能性もあります。子犬の様子を見ながら、タオルケットをかけるかどうか判断しましょう。もしタオルケットが逆効果であれば、他の方法を試すことも必要です。例えば、子犬が落ち着けるような、低めのベッドやクッションを用意するのも有効です。

問題4:夜泣きが激しい

夜泣きが激しい場合は、クレート内が暗すぎる、寒すぎる、暑すぎるなどの環境要因が考えられます。クレート内の環境を見直し、快適な温度と明るさを保ちましょう。また、子犬が落ち着いて眠れるように、心地よいベッドやブランケットを用意することも重要です。

遊び時間と散歩について

30分間の遊びを5回行うのは、子犬の年齢や体力、性格によって調整する必要があります。子犬の様子をよく観察し、疲れてきたら休憩させてあげましょう。散歩はまだワクチン接種の関係でできないとのことですが、室内での遊びを通して十分な運動と刺激を与えてあげることが大切です。

まとめ:根気と愛情でクレートトレーニングを成功させよう

クレートトレーニングは、時間と根気が必要なトレーニングです。焦らず、子犬のペースに合わせて、優しく丁寧にトレーニングを進めていきましょう。大切なのは、子犬に安全で安心できる場所を提供し、信頼関係を築くことです。

クレートトレーニングがうまくいかない時、すぐに諦めずに、様々な方法を試してみましょう。必要であれば、動物病院や動物行動学の専門家に相談することも有効です。あなたの愛情と努力で、きっと子犬はクレートを安全で快適な場所だと認識し、幸せな時間を過ごせるようになります。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事