愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

3ヶ月の子犬とガム:与えてもいい?歯の健康といたずら対策

#噛む行動 #子犬のガム #歯の健康
 
ワンちゃん用のガムについて…6ヵ月未満は与えない方が良いとか歯が痒いから早いうちから与えた方が良いとかサイトによって書いてある事がバラバラだったので、皆さんの意見を参考にさせて下さい_(..)_ うちの子は3ヵ月なのですが、色んな物を噛みます。木製のドアの端、コロコロの持つ所、テーブルの柱、ペンなどの小物等…なるべくうちの子が届く所に物は置かないようにしてますが、噛める所をさがしては噛みます。オモチャもゴム製の物やぬいぐるみなど、まだ子犬なのであまり硬い物はないですが、多数用意しています。でもうちの子は家の中の硬い所を噛みます。(硬い物しか噛まない訳ではないです。オモチャも噛みます)一度、試しにガムを与えてみました。喜んで一日中噛んでいました。まだ3ヵ月ですがガム与えてても平気ですか?歯が痒いから硬い所噛むんですか?ただ躾がなってないだけ?とにかく小型犬だし歯が心配です。アドバイスよろしくお願いしますm(._.)m

3ヶ月の子犬が家具などを噛むのは、よくあること。歯が生え変わる時期の歯痒さや、好奇心旺盛な時期の探索行動が原因です。ガムを与えて喜んで噛んでいたとのこと、安心しましたね!でも、3ヶ月の子犬にガムを与えるのは大丈夫なのか、気になりますよね。

子犬の歯とガム:時期と選び方

結論から言うと、3ヶ月の子犬にガムを与えるのは、適切な選び方と与え方をすれば問題ありませんただし、全てのガムが良いわけではありません。 子犬の歯や消化器官はまだ発達途上なので、硬すぎたり、成分に問題があったりするガムは避けるべきです。

まず、素材に注目しましょう。 天然素材で、消化に良いものがおすすめです。牛皮や豚皮、野菜などを主原料としたガムが一般的です。 パッケージに「子犬用」と明記されているものを選ぶと安心です。 硬さにも注意が必要です。 子犬が簡単に噛み砕ける柔らかめのものを選びましょう。硬すぎるガムは、歯や顎に負担がかかり、消化不良を起こす可能性もあります。

また、サイズも重要です。 子犬が誤って丸呑みしないように、大きすぎないものを選びましょう。 小さすぎるとすぐに噛み砕いてしまい、満足感を得られない可能性もあるので、適切なサイズを選ぶことが大切です。

ガムを選ぶ際のチェックポイント

噛む行動への対処法:しつけと環境整備

ガムを与えることは、歯の健康だけでなく、いたずら防止にも役立ちます。 しかし、ガムだけで解決するとは限りません。 子犬の噛む行動は、歯痒さだけでなく、好奇心やストレス、遊び心も関係しています。

しつけも重要です。 噛んではいけないものを噛んだ時は、「ダメ!」と優しく注意し、代わりにオモチャを与えましょう。 繰り返し行うことで、子犬は徐々に何を噛んではいけないのかを理解していきます。 ただし、厳しく叱りつけたり、罰を与えるのは逆効果です。 優しく、根気強くしつけを行うことが大切です。

さらに、環境整備も大切です。 子犬が噛みやすいものを、子犬の手の届かない場所に片付けましょう。 コード類は束ねて隠したり、家具の角にはカバーをつけたりするのも効果的です。 子犬が安全に遊べる空間を作ることで、いたずらを減らすことができます。

環境整備のポイント

獣医への相談:心配な時はプロに相談を

それでも心配な場合は、獣医さんに相談しましょう。 獣医さんは、子犬の健康状態を的確に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。 特に、ガムの選び方や与え方、噛む行動の改善策について、具体的なアドバイスをもらえるでしょう。 専門家の意見を聞くことで、より安心安全に子犬と暮らすことができます。

また、ガムを与えすぎると、消化不良を起こしたり、肥満の原因になったりする可能性もあります。 適切な量を与え、子犬の健康状態を常にチェックしましょう。

まとめ:安心安全なガム選びと噛む行動への対策

3ヶ月の子犬にガムを与えることは、適切な選び方と与え方、そして環境整備と適切なしつけを組み合わせることで、安全に、そして効果的に行うことができます。 大切なのは、子犬の健康と安全を第一に考え、獣医さんのアドバイスも参考にしながら、適切な対応をすること。 ガムはあくまで補助的な手段であり、しつけや環境整備と合わせて、子犬の噛む行動への対策を総合的に行うことが重要です。

この記事が、あなたの不安を解消し、子犬との幸せな生活の一助となれば幸いです。 DOG-FRIENDLYでは、これからも犬と飼い主さんのための情報を発信していきますので、ぜひまた遊びに来てください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事