愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

2ヶ月の子犬の愛情表現と遊び方:舐める・噛む行動の謎を解き明かす

#噛む行動 #子犬の行動 #愛情表現
 
2ヶ月の子犬を1週間前に迎えました。膝の上に乗るのが大好きで、私の手をぺろぺろとかなりしつこく舐めてきます。食べ物を触ったわけでもないのに舐めてくるのですが、これは愛情表現でしょうか?また、膝の上で紐状のおもちゃをハムハムと噛んでいるのですが、これは何をしているのでしょうか?普通に遊ぶ時とは様子が違います。

2ヶ月の子犬との生活、始まりましたね!おめでとうございます!初めての犬との生活は、喜びとともにたくさんの疑問が湧いてくるもの。特に子犬の行動は、私たち人間には理解しにくい部分も多いですよね。今回は、子犬の「舐める」「噛む」という行動について、一緒に考えていきましょう。

子犬の愛情表現:しつこい舐め行為の理由

子犬が飼い主さんの手をしつこく舐めるのは、まさに愛情表現です! 子犬にとって、舐める行為は、親犬や兄弟犬とのコミュニケーションにおいて非常に重要な行動です。 安心感や愛情を示すだけでなく、グルーミング(毛づくろい)の意味合いも含まれています。 あなたの匂いを嗅ぎ、舐めることで、あなたを「家族」として認識し、安心している証拠なのです。

特に、食べ物を触っていないのに舐めてくるのは、単にあなたの匂いを確認したい、あるいは、あなたとの絆を深めたいという気持ちの表れでしょう。 少ししつこく感じるかもしれませんが、これは子犬なりの愛情表現だと受け止めてあげましょう。 もちろん、度が過ぎるときは優しく「もういいよ」と声をかけてあげましょう。 無理強いせず、優しく断ることで、子犬もあなたの気持ちを理解し始めます。

舐め行為への対応:優しく、そして明確に

子犬の愛情表現である舐め行為は、基本的には許容範囲内で受け止めましょう。しかし、過度に強く舐められたり、不快に感じる場合は、優しく「ダメ」と伝えましょう。 言葉だけでなく、表情や態度でも意思表示することが大切です。 例えば、少し離れたり、視線をそらすことで、子犬に「今は少し休憩」という合図を送ることができます。

また、子犬が興奮しすぎている場合は、落ち着かせるために、おもちゃで気を紛らわせるのも効果的です。 重要なのは、子犬を叱るのではなく、優しく、そして明確に意思表示することです。 これによって、子犬はあなたの気持ちを理解し、適切な行動を学ぶことができます。

子犬の遊び方:紐状のおもちゃとハムハム行動

紐状のおもちゃをハムハムと噛む行動は、子犬にとってリラックスした状態での遊び、あるいは歯固めの役割を果たしている可能性が高いです。 2ヶ月の子犬は、歯が生え変わる時期で、歯茎のかゆみや痛みを軽減するために、何かを噛む行動をとることがあります。 紐状のおもちゃは、ちょうど良い噛み心地で、子犬のストレス軽減に役立っているのかもしれません。

また、膝の上でリラックスして噛んでいる様子は、あなたへの安心感の表れでもあります。 あなたを安全な場所と感じているからこそ、安心してリラックスして遊び、歯固めをしているのでしょう。 これは、あなたとの信頼関係がしっかりと築かれている証拠と言えるでしょう。

おもちゃ選びと遊び方:安全と適切な刺激を

子犬が安全に遊べるよう、おもちゃ選びにも注意が必要です。 小さすぎるおもちゃや、簡単に破損してしまいそうなものは避けて、子犬が口にしても安全な素材のおもちゃを選びましょう。 また、遊びすぎると子犬が疲れてしまうため、遊びの時間には注意が必要です。 子犬の様子を見ながら、適度に休憩を取り入れるようにしましょう。

さらに、様々な種類のおもちゃを用意することで、子犬の遊びのバリエーションを広げ、飽きさせないようにすることも大切です。 ボールやぬいぐるみなど、様々な素材や形状のおもちゃを用意して、子犬が楽しく遊べる環境を整えてあげましょう。

まとめ:子犬との生活を楽しむためのポイント

子犬の「舐める」「噛む」という行動は、愛情表現や歯固め、遊びなど、様々な意味合いを持っています。 これらの行動を理解し、適切に対応することで、子犬との信頼関係をより一層深めることができます。 焦らず、ゆっくりと、子犬との時間を楽しみましょう。

そして、もし心配なことがあれば、獣医さんに相談することも大切です。 専門家のアドバイスを受けることで、より安心安全な子犬との生活を送ることができます。

この記事が、あなたと子犬の幸せな生活の一助となれば幸いです。 DOG-FRIENDLYでは、これからも犬と飼い主さんのための情報を発信していきますので、ぜひまた遊びに来てください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事