愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

15歳ゴールデンレトリバーとの快適な暮らし:老犬の清潔ケアと住まい選び

#バリアフリー #ペット可物件 #老犬ケア
 
うちの子はゴールデンレトリバーで15歳になりました。4月まではトリミングに出していたのですが、老犬をお風呂に入れるとかなり疲れさせてしまうからと、今月予約しようとしたらお店から断られてしまいました。ショックです…。でも、やはり清潔にしてあげたいんです。そこで、飼い主としてどうすれば良いのか、良い方法やグッズがあれば教えて下さい。

15歳という高齢のゴールデンレトリバーと暮らす喜び、そしてその年齢に伴う課題、それは多くの飼い主さんが抱える共通の悩みです。特に、老犬の清潔ケアは、体力的な負担を考慮すると、頭を悩ませる問題ですよね。トリミングサロンの断りを受け、ショックを受けられたお気持ち、痛いほど分かります。

老犬の清潔ケア:負担を軽減する工夫

高齢犬にとって、お風呂は大きな負担になります。無理強いはせず、犬の負担を最小限に抑えるケアが大切です。トリミングサロンが断られた理由も、まさにそこにあるでしょう。では、どうすれば良いのでしょうか?

自宅でのシャンプー:コツとグッズ

まず、自宅でのシャンプーを検討してみましょう。ポイントは、犬の負担を軽減する工夫です。

部分的なお手入れ:日常ケアで清潔を保つ

毎日のお手入れで清潔を保つことも大切です。毎日のお手入れは、全身シャンプーほど負担になりません。

プロの力を借りる:モバイルトリマーの活用

自宅でのシャンプーに不安がある場合は、モバイルトリマーの利用も検討してみましょう。自宅にトリマーが来てくれるので、犬の移動による負担を軽減できます。事前に老犬であることを伝え、犬の負担を考慮した施術をしてくれるトリマーを探しましょう。

住まい選び:老犬に優しい環境づくり

住まい選びも、老犬の快適な生活には非常に重要です。15歳という高齢を考えると、住環境の見直しも必要かもしれません。

バリアフリー設計:段差の解消

老犬は足腰が弱くなっています。段差は転倒のリスクを高めます。そのため、バリアフリー設計の住まいを選ぶか、段差解消のために工夫をすることが大切です。例えば、玄関やトイレなどにスロープを設置したり、敷居を取り除いたりするなどです。

床材:滑りにくい素材を選ぶ

床材も滑りにくい素材を選ぶことが大切です。フローリングは滑りやすく、老犬にとって危険です。カーペットやクッションフロアなど、滑りにくい素材の床材を選びましょう。また、滑り止めマットを敷くのも効果的です。

室温管理:快適な温度を保つ

老犬は体温調節が苦手です。室温管理も重要です。特に冬場は、暖房で快適な室温を保ちましょう。夏場は、冷房で涼しく過ごせるように工夫しましょう。また、直射日光を避け、風通しの良い場所に寝床を設けることも大切です。

ペット可物件:安心できる住まい探し

ペット可物件を選ぶことも、老犬との暮らしを安心なものにします。ペット可物件は、ペットと一緒に暮らせるように設計されている場合が多く、老犬にとって優しい住環境が整っている可能性が高いです。DOG-FRIENDLYのようなペット可物件専門のサイトを利用すると、スムーズに物件探しを進められます。

まとめ:老犬との幸せな日々を大切に

15歳という高齢のゴールデンレトリバーとの生活は、喜びと同時に、様々な課題も伴います。しかし、適切なケアと住環境を整えることで、老犬との時間をより豊かなものにすることができます。この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

大切なのは、愛犬への愛情と、その状況に合わせた柔軟な対応です。 無理せず、愛犬にとって一番良い方法を選び、穏やかで幸せな時間を一緒に過ごしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事