新居での生活、環境の変化は愛犬にとっても大きなストレスですよね。特に高齢犬の12歳シーズーちゃんの場合、変化への対応が若い犬に比べて難しいかもしれません。おしっこは問題なくできるのに、ウンチだけが出ない…飼い主さんのお気持ち、よく分かります。愛犬の健康と快適な生活のために、一緒に解決策を探っていきましょう。
まずは、ウンチが出ない原因を探ることから始めましょう。いくつか考えられる原因と、それぞれの対処法をみていきましょう。
引っ越しは犬にとって大きなストレスです。新しい匂い、音、景色…全てが今までと違います。ストレスを感じていると、排泄がうまくできなくなることがあります。特に高齢犬は若い犬よりも環境の変化に敏感です。まずは、愛犬が落ち着ける空間を作ってあげることが大切です。
新しいトイレの場所や種類が、愛犬にとって気に入らない可能性があります。今まで使っていたトイレと違う場合、戸惑うかもしれません。トイレの位置やタイプを見直してみましょう。
ウンチが出ないのは、健康上の問題が隠れている可能性もあります。便秘、腸の病気、ストレス性胃腸炎など、様々な病気が考えられます。少しでも心配な場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。
これらの症状が見られる場合は、すぐに獣医さんに診てもらうことが大切です。早期発見・早期治療が、愛犬の健康を守ることに繋がります。
3匹の犬と暮らしているとのことですので、多頭飼育によるストレスも考えられます。他の犬との関係性、トイレの場所の確保、食事の順番など、様々な要因が考えられます。多頭飼育の場合は、それぞれの犬の個性や性格を理解し、ストレスを軽減する工夫が必要です。
ご飯の後にトイレに連れて行くのは良い方法ですが、ウンチをするまで待たせるのは、愛犬にとってストレスになる可能性があります。無理強いせず、リラックスした状態で排泄できるようにサポートすることが重要です。
ウンチをしたら、すぐに「良い子!」と褒めて、お気に入りのオヤツをあげましょう。 褒めることとご褒美は、愛犬にとって最高のモチベーションアップになります。 繰り返すことで、トイレでウンチをする行動を強化できます。
散歩は、愛犬の健康維持だけでなく、排泄を促す効果もあります。毎日、決まった時間に散歩に連れて行きましょう。 散歩中、ウンチをするサイン(クンクンする、落ち着かない様子など)が見られたら、すぐにトイレに誘導します。
トイレシートの種類や場所、清潔さなども見直してみましょう。愛犬が快適に排泄できる環境を作ることは、非常に重要です。 例えば、シートの素材を変えてみたり、トイレの場所を少し移動してみたり、トイレを清潔に保つなど、試行錯誤が必要です。
それでも改善が見られない場合は、獣医さんに相談しましょう。健康面の問題や、他に原因がある可能性があります。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけられるでしょう。
高齢犬の排泄トラブルは、飼い主さんにとって大きな悩みですが、焦らず、一つずつ原因を探り、改善策を試していくことが大切です。愛犬の気持ちを理解し、安心できる環境と適切なサポートを提供することで、必ず解決できるはずです。
今回ご紹介した方法以外にも、愛犬に合った方法を見つけることが重要です。 もし、どうしても解決できない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談してみるのも良いでしょう。 愛犬との幸せな暮らしのために、諦めずに一緒に頑張りましょう!