愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

12歳シニア犬との室内生活、大丈夫?働きながらの飼育と室内しつけの不安を解消

#シニア犬 #室内飼育 #留守番対策
 

12歳シニア犬との室内生活、大丈夫?働きながらの飼育と室内しつけの不安を解消

12歳という高齢のラブラドールレトリバーと、これから室内での生活を始めようと考えているんですね。愛犬との時間をもっと増やしたい気持ち、よく分かります! でも、仕事で日中家を空ける時間が長く、しつけに十分な時間を取れるか不安…そんなお気持ち、多くの飼い主さんが抱えています。この記事では、シニア犬の室内飼育と、働きながらのしつけについて、具体的な方法や工夫を分かりやすくご紹介します。 一緒に、愛犬との幸せな室内生活を実現しましょう!

シニア犬の室内しつけ、今からでも大丈夫!

12歳になってからのしつけは難しいと思われがちですが、決して不可能ではありません。 大切なのは、愛犬のペースに合わせた丁寧なトレーニングです。 若い犬に比べて学習スピードはゆっくりかもしれませんが、ご褒美や優しく励ます言葉で、確実に成果を上げていくことができます。

しつけの基本:焦らず、褒めて伸ばす

まず、室内での生活に慣れさせることから始めましょう。最初は、犬が安全で落ち着ける場所(例えば、犬用のベッドやマットのあるスペース)を用意して、そこにいる時間を徐々に長くしていくのがおすすめです。 トイレトレーニングは、決まった場所にトイレシートを置き、成功したら必ず褒めてあげましょう。 失敗した時は叱らず、優しくトイレシートに誘導します。

「ハウス」「伏せ」「座れ」といった基本的なコマンドは既にできているとのことなので、室内での生活に合わせた応用トレーニングを行いましょう。例えば、「ソファーの上はダメ」というルールを教えたい場合は、ソファーに近づいたら「ダメ」と優しく言い、ベッドに誘導して褒めます。 重要なのは、一貫性のあるしつけです。家族全員で同じルールを守り、言葉遣いも統一しましょう。

高齢犬への配慮:無理のないトレーニングを

12歳という年齢を考慮し、トレーニングは短時間で行いましょう。 一度に多くのことを教えようとせず、1回5分程度を目安に、複数回に分けて行うのが効果的です。 また、高齢犬は体力も低下しているので、無理強いは禁物です。 犬の様子を見ながら、休憩を挟むことも大切です。 犬が疲れてきたら、すぐにトレーニングを終了しましょう

働きながらの室内飼育:工夫次第で安心できる環境を

日中、家を空ける時間が長いことが心配とのことですが、工夫次第で安心できる環境を作ることができます。

留守番対策:安心できる空間と工夫

留守番中は、犬が安全で落ち着ける空間を用意することが重要です。 犬用のベッドや、お気に入りの玩具などを置いて、安心できる場所を作ってあげましょう。 また、留守番カメラを設置すれば、愛犬の様子を遠隔で確認でき、安心感が増します。 さらに、自動給餌器や自動給水器を使えば、留守中の食事や水分の補給も心配ありません。

信頼できるペットシッター・ドッグウォーカーの活用

日中の留守番が不安な場合は、信頼できるペットシッターやドッグウォーカーに依頼するのも良い方法です。 定期的に様子を見てもらうことで、愛犬の安全と安心を確保できます。 特に、シニア犬は若い犬に比べて変化に敏感なため、定期的な訪問による安心感は、精神的なストレス軽減にも繋がります。

近隣との良好な関係

近隣の方々と良好な関係を築くことも大切です。 もし、愛犬の鳴き声などがご近所に迷惑をかける可能性がある場合は、事前にご挨拶し、状況を説明しておきましょう。 近隣の方々とのコミュニケーションは、トラブルを未然に防ぎ、安心して室内飼育を続けるために非常に重要です。

室内飼育における注意点:家具や床への対策

フローリングの床や家具への対策も重要です。 愛犬が爪で傷つけるのを防ぐために、爪切りを定期的に行い滑り止めマットを敷くことをおすすめします。 また、犬が噛んだり、引っ掻いたりしないように、危険なものを片付けることも大切です。 過去に犬小屋を傷つけた経験があるとのことですが、これは犬が不安やストレスを感じている可能性を示唆しています。 安全で居心地の良い環境を整えることで、このような行動を防ぐことができます。

まとめ:愛犬との幸せな室内生活に向けて

12歳という高齢のラブラドールレトリバーとの室内生活、最初は不安を感じるかもしれませんが、適切なトレーニングと環境整備、そして愛犬への愛情があれば、必ず成功します。 焦らず、犬のペースに合わせて、一歩ずつ進めていきましょう。 大切なのは、愛犬との信頼関係を築き、共に幸せな時間を過ごすことです。 この記事が、あなたと愛犬の幸せな室内生活のスタートに役立つことを願っています。

もし、しつけや室内飼育についてさらに詳しい情報が必要な場合は、獣医さんや動物行動専門家に相談してみるのも良いでしょう。 プロのアドバイスを受けることで、よりスムーズに室内生活に適応できるはずです。 そして、何よりも愛犬への愛情と根気が、成功への鍵となります。 諦めずに、愛犬との幸せな時間を大切に過ごしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事