愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

11ヶ月ポメラニアンの甘噛みと飼い主さんとの関係性

#ポメラニアン #犬のしつけ #甘噛み
 
11ヶ月のポメラニアンを飼っています。生後3ヶ月頃からうちに来てずっと育てていますが、私にだけ甘噛みします。うちは私と彼(パートナー)の2人暮らしで、彼は生後間もなくから割と厳しく育ててきました。そのため、犬は彼のことを少しおびえているくらいです。私もきちんと しつけをしてきたつもりですが、彼より怒った時の態度や声が怖くなかったのか、あまり効果的ではなかったかもしれません。そこで気になるのが犬の噛み癖です。彼にも知らない人にも絶対に噛みませんが、私にだけはなぜか噛みます。ダメと怒ればその時はやめますが、少しするとまた噛みます。これは、私との関係ができてないということでしょうか?ちなみに、彼と一緒に外出から帰って犬のケージの扉をあけると、毎回私の方に真っ先に来てくれます。なので、嫌われて噛みつくわけではないと思います。犬が噛む理由と、対処法を教えてください。

11ヶ月の子犬の甘噛み、そして飼い主さんへの特別な甘噛み…悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 愛犬が甘噛みをするのは、決して飼い主さんとの関係性ができていないということではありません。むしろ、信頼関係があるからこそ、甘噛みを通してコミュニケーションを取ろうとしている可能性が高いのです。

甘噛みの原因を探る

犬が甘噛みをする理由は様々です。まず考えられるのは、遊びの誘いです。子犬は遊びを通して社会性を学び、飼い主さんとの絆を深めます。甘噛みは、遊びの誘いか、興奮の表れであるケースが多いです。特に、飼い主さんが帰宅した時や、一緒に遊ぼうと誘われた時などに甘噛みが増えるようであれば、遊びの誘いと考えるのが自然でしょう。

次に考えられるのは、ストレスや不安です。しつけが厳しすぎる、運動不足、十分な社会化ができていないなど、様々な原因が考えられます。今回のケースでは、パートナーの方が厳しくしつけを行っていたとのこと。犬はパートナーを少し怖がっているとのことですので、もしかしたら、飼い主さんに対しては、よりリラックスして甘噛みをしているのかもしれません。つまり、飼い主さんへの安心感の裏返しである可能性も高いです。

さらに、歯が生え変わる時期も甘噛みの原因となります。生後3ヶ月から1歳頃までは、乳歯から永久歯への生え変わり時期。歯茎のかゆみなどで、噛むことで軽減しようとする行動が見られます。この場合、噛む対象は飼い主さんだけでなく、家具やおもちゃなどにも及ぶ可能性があります。

そして、今回のケースで重要なのは、飼い主さんへの特別な甘噛みです。これは、飼い主さんとの特別な絆があるからこそ、リラックスして甘噛みをしている可能性を示唆しています。犬は、信頼できる相手に対してのみ、このような行動をとることが多いのです。

効果的な対処法

甘噛みへの対処法は、その原因によって異なります。まずは、遊びの誘いであれば、犬が満足するまで一緒に遊んであげましょう。ボール遊びや引っ張りっこなど、犬が楽しめる遊びを取り入れて、十分な運動と刺激を与えてあげることが重要です。遊びの最中は、甘噛みされても、「痛い!」と声を出し、遊びを中断することを繰り返すことで、遊びと噛む行為を区別させることができます。

ストレス軽減のための工夫

ストレスや不安が原因であれば、環境の改善が重要です。十分な睡眠、安全で快適な寝床、そして、適度な運動を心がけましょう。散歩の時間を増やす、犬用の遊べるスペースを作る、新しいおもちゃを与えてみるなど、試行錯誤しながら、愛犬にとって快適な環境を整えてあげることが大切です。また、パートナーの方と協力して、しつけの方法を見直すことも必要です。厳しすぎるしつけは、犬にストレスを与え、かえって噛み癖を悪化させる可能性があります。優しく、そして、犬が理解できる範囲でしつけを行うことが重要です。

噛み癖改善のための具体的なステップ

具体的なステップとしては、まず、「痛い!」と明確に伝えることが大切です。甘噛みされたら、すぐに「痛い!」と大きな声で伝え、遊びを中断します。そして、犬を少し無視することで、噛む行為と嫌な結果を結びつけさせます。ただし、怒鳴ったり、叩いたりするような暴力的な行為は絶対に行わないようにしてください。犬は恐怖を感じ、信頼関係が崩れてしまう可能性があります。

次に、代替行動を教えることが重要です。噛む代わりに、おもちゃを噛ませたり、おやつを与えたりすることで、噛む行為を別の行動に置き換えることができます。例えば、「おすわり」や「待て」などのコマンドを教え、コマンドに従った時に褒めて、おやつを与えましょう。これにより、犬は噛む以外の行動で飼い主さんの注意を引き、褒めてもらえることを学習します。

さらに、社会化トレーニングも効果的です。犬を色々な場所へ連れて行き、様々な人や犬と触れ合う機会を増やすことで、社会性を高め、ストレスを軽減することができます。ただし、いきなり多くの刺激を与えるのではなく、徐々に慣れさせていくことが大切です。信頼できるトレーナーに相談し、専門家の指導を受けるのも一つの方法です。

まとめ:愛犬との信頼関係を育むために

愛犬の甘噛みは、必ずしも悪いことではありません。しかし、適切な対処法を学ぶことで、より良い関係を築き、安心して暮らせる環境を作ることができます。今回ご紹介した方法を参考に、愛犬との信頼関係を育み、幸せな時間を過ごしてください。もし、改善が見られない場合は、動物病院や専門のドッグトレーナーに相談することも検討しましょう。彼らは、より具体的なアドバイスやサポートを提供してくれるでしょう。大切なのは、愛犬を理解し、寄り添うことです。焦らず、ゆっくりと、愛犬との絆を深めていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事