愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

10歳ラブラドールと暮らす、老犬期の変化と快適な暮らし方

#シニア犬 #ラブラドール #老犬介護
 
10歳のラブラドールを飼っています。前は自分から寄ってきたり甘えてきたりする犬でしたが、最近、自分があいにいっても、なんかあまり自分と居たがらなく、一人でいたい感じで、自分はまるでいない?かのように、しれっとしています。あと、自分がいくと、いつもより余計に吠えたりイライラして見えます。(通行人や、通りすがりの車に)あまり前のような活気もなく、前のように小さいことでチョロチョロ動きまわったりしなくなりました。半年?か一年前くらいに病院に連れて行きましたが、大きな病気はなかったはずですが、どこか悪いのかな?とさえ思います。老犬になり飼い犬に興味を示さなくなる、または体もだるく、そっけなくなるなんてことはありますか?顔を近づければ愛犬から顔を舐めたがりますし、嫌われてないといいんですが…ちなみに自分は1番可愛がってるから愛情不足はないかなぁなんて思います。

10歳になったラブラドールとの生活、変化を感じていらっしゃるんですね。お気持ち、よく分かります。愛犬の変化に戸惑い、心配されるのは、飼い主さんとして当然のことです。 この記事では、老犬期のラブラドールに見られる行動の変化と、その原因、そして快適な生活を送るためのヒントをご紹介します。

老犬期のラブラドールに見られる変化

10歳はラブラドールにとってシニア期に突入する年齢です。人間でいうと60歳くらいでしょうか。 年齢を重ねるにつれて、体力や活力が衰え、行動にも変化が現れるのは自然なことです。

これらの変化は、必ずしも病気のサインとは限りません。しかし、愛犬の様子を注意深く観察し、異変を感じたらすぐに獣医さんに相談することが大切です。 定期的な健康診断も、老犬期の健康管理には欠かせません。

愛犬との快適な暮らし方:環境整備とケア

老犬期の愛犬と快適に暮らすためには、環境整備と適切なケアが重要です。具体的にどのような点に気をつければ良いのでしょうか。

住環境の見直し

老犬は体力や筋力が衰えているため、段差や滑りやすい床は危険です。

食事と運動

老犬は消化器官も弱っているため、消化の良いフードを選びましょう。また、運動不足も老化を促進するため、無理のない範囲で散歩や軽い運動を続けましょう。

コミュニケーション

老犬は、若い頃と比べてコミュニケーションの方法が変わってくることがあります。無理強いせず、愛犬のペースに合わせて接することが大切です。

獣医さんとの連携

老犬期の健康管理において、獣医さんの役割は非常に重要です。定期的な健康診断はもちろん、気になる症状があればすぐに相談しましょう。

まとめ:愛犬との時間を大切に

老犬期のラブラドールは、若い頃とは異なる行動や変化を見せることがありますが、それは老化による自然な現象です。 大切なのは、愛犬のペースに合わせ、穏やかに接することです。 適切な環境整備とケア、そして獣医さんとの連携を心がけることで、愛犬との時間をより豊かに、そして安心して過ごすことができます。 少しでも不安なことがあれば、獣医さんに相談することをお勧めします。 愛犬との日々を大切に、穏やかな時間を過ごしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事