愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

高齢盲目のミックス犬との幸せな暮らし始め方

#室内犬 #盲導犬 #高齢犬
 
ミックス犬を引き取る予定なんですが、かなり難航しています!推定年齢10歳以上のミックス犬で、外飼いだったせいで「お手」や「待て」ができなくて、しかも盲目なんです。白内障だと思うんですが、盲目になった時点で前の飼い主さんが「可哀想だから処分しなくちゃね」なんて言ってきたんです!冗談じゃないですよね?!目が見えなくても、一生懸命生きてるのに…。私は猫を2匹飼っていて、祖父母も動物好きで色んな動物を飼っていたので動物の知識はある方だと思っています。野良猫の保護や里親募集の経験もあるんですが、高齢で盲目の犬となると里親探しは厳しいですよね…。そこで質問です!盲目だと「お手」や「待て」は教えられないんでしょうか?あと、動物病院で診てもらう予定ですが、失明後の白内障手術は効果ありますか?外飼いだったからシャンプーしたいんですが、盲目だと怖がるでしょうか?色々なアドバイスをお願いします!ちなみに家は一軒家なので、室内飼いしたいと思っています。

高齢で盲目のミックス犬のお迎え、本当に素晴らしい決断ですね!動物を愛するあなたの優しさに触れ、感動しました。 確かに、高齢で盲目の犬の飼育は、若い犬とは異なる配慮が必要ですが、決して不可能ではありません。むしろ、あなたの愛情と工夫次第で、この子と幸せな時間を過ごすことができるはずです。この記事では、高齢盲目の犬との生活を始めるための具体的なステップをご紹介します。

動物病院での検査とケア

まずは、動物病院でしっかりと健康診断を受けることが大切です。白内障の状況や、他に隠れた病気がないかを確認しましょう。失明後の白内障手術は、視力回復を期待できるケースは少ないかもしれません。しかし、手術によって眼の痛みや炎症を抑えることは可能です。獣医師と相談し、この子の状態に最適な治療法を選びましょう。また、高齢犬特有の病気への予防策や、適切な食事、サプリメントについてもアドバイスをもらってください。

盲目の犬への配慮

盲目の犬は、視覚情報に頼れないため、聴覚や嗅覚、触覚が非常に発達しています。そのため、声かけや音、匂いなどを利用してコミュニケーションを取りましょう。例えば、「ご飯だよ」と声をかけるだけでなく、食器を置く音や匂いも合図として使えます。また、家具の配置はできるだけ変えないようにし、安全な環境を確保することが重要です。床に物を置かない、階段にはゲートを設置するなど、転倒や怪我を防ぐ工夫をしましょう。散歩の際は、リードを短めに持ち、常に犬のそばにいて、安全に配慮してください。

室内環境の整備とトレーニング

一軒家での室内飼いは、犬にとって安心できる環境を提供できる素晴らしい選択です。まずは、犬が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。ソファやテーブルなどの角にクッションなどを置くことで、ぶつかって怪我をするリスクを軽減できます。また、犬が落ち着ける場所として、犬用のベッドやクッションを用意しましょう。盲目の犬は、安心できる場所を持つことが非常に重要です。

しつけについて

「お手」や「待て」といったコマンドは、視覚に頼れない盲目の犬には難しいかもしれません。しかし、言葉と触覚、匂いを組み合わせたトレーニングで、ある程度の学習は可能です。例えば、「お手」のコマンドを出す際に、同時に犬の足を持ち上げて、ご褒美を与えましょう。繰り返すことで、コマンドと行動を結びつけることができます。焦らず、犬のペースに合わせて、ご褒美を効果的に使用することが重要です。

シャンプーとグルーミング

外飼いだった犬は、シャンプーが必要でしょう。盲目の犬は、新しい環境や触れられることに抵抗を示す可能性があります。そのため、最初は短い時間から始め、徐々に慣れさせていくことが大切です。温かいお湯を使い、優しく撫でながら洗うことで、リラックス効果を高めることができます。シャンプー後は、しっかりと乾かしてあげましょう。犬用のドライヤーを使う場合は、音に驚かないように注意し、距離を保って使用しましょう。必要に応じて、獣医さんやペットシッターさんに相談してみるのも良いかもしれません。

生活リズムの確立

高齢犬は、若い犬に比べて体力や活動量が少なくなっています。そのため、無理なくできる範囲で、散歩や遊びを取り入れることが大切です。散歩の際は、犬のペースに合わせてゆっくりと歩き、安全に配慮しましょう。室内では、おもちゃを使って遊ぶことで、犬の心身のリフレッシュを促せます。犬の行動をよく観察し、疲れたサインを見逃さないようにしましょう。十分な休息をとらせることで、健康状態を維持することができます。

まとめ:高齢盲目の犬との幸せな生活

高齢で盲目の犬との生活は、確かに大変な面もありますが、あなたの愛情と工夫次第で、素晴らしい日々を送ることができます。この子は、あなたに心から信頼し、愛情を注いでくれるでしょう。 焦らず、犬のペースに合わせて、一つずつステップを踏んでいきましょう。動物病院での定期的な健康診断、安全な環境づくり、そして何よりも、愛情あふれるコミュニケーションが、この子との幸せな生活の鍵となります。もし、何か困ったことがあれば、獣医さんやペットシッターさん、動物保護団体などに相談しましょう。あなたは決して一人ではありません。

そして、忘れてはいけないのは、あなた自身が幸せであることです。犬との生活を楽しむ余裕を持ち、時には休息も大切にしてください。この子があなたの人生に新たな喜びと温もりをもたらしてくれることを願っています。あなたとこの子の幸せな未来を心から応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事