愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

高齢犬の腫瘍と飼い主さんとの向き合い方:避難生活とペットの未来

#腫瘍 #避難生活 #高齢犬
 
高齢犬を2頭預かっているのですが、1頭に腫瘍が見つかりました。飼い主さんには避難されている方で、経済的にも精神的にも大変な状況です。腫瘍の検査や治療について飼い主さんに相談すべきか、また、飼い主さんに犬を引き取ってもらうべきか迷っています。預かっている以上責任を果たすべきだとは思いますが、高額な治療費も負担できません。主人からはもう1年以上経つから飼い主に自立してもらって引き取ってもらうべきだと言われています。でも、犬たちは家族に懐いていて、このままでも幸せに暮らせると思っています。

本当に辛い状況ですね。高齢犬の腫瘍発見、そして避難生活を送る飼い主さんの状況…様々な感情が渦巻いていることと思います。まずは、ご自身の気持ちをしっかり受け止め、落ち着いて状況を整理していきましょう

高齢犬の腫瘍:検査と治療の選択肢

獣医さんから麻酔が必要な検査と治療について説明があったとのことですが、高齢犬にとって麻酔は確かにリスクを伴います。しかし、腫瘍が良性か悪性かを判断せずに治療を始めるのは、かえって犬の負担を増やす可能性があります。 良性であれば、手術で腫瘍を除去すれば回復する可能性が高いでしょう。一方、悪性であれば、早期発見・早期治療が重要です。獣医さんとよく相談し、犬の状態、年齢、リスクなどを考慮した上で、最適な治療法を選択することが大切です。

治療費についても、獣医さんと事前に相談して、可能な範囲での治療計画を立てましょう。分割払いなどの支払い方法がある場合もあります。また、動物医療保険に加入している場合は、保険金が利用できる可能性もあります。治療費の負担が大きすぎる場合は、獣医さんと正直に相談し、現実的な治療方法を検討しましょう。

飼い主さんへの連絡:状況説明と相談

飼い主さんへの連絡は、できるだけ早く、そして丁寧に現状を説明することが重要です。 腫瘍の発見、検査・治療の選択肢、費用に関することなどを、分かりやすく伝えましょう。飼い主さんの経済状況や精神状態を考慮し、焦らず、じっくりと相談することが大切です。感情的にならず、冷静に、そして寄り添う姿勢で話を進めることが、飼い主さんの安心感につながります。

飼い主さんがパニック障害とうつ病を患っていることを踏まえ、メールや電話だけでなく、直接会って話す機会を作るのも良いかもしれません。 状況を説明し、一緒に今後のことを考える時間を持ちましょう。もし、飼い主さんが遠方にいる場合は、ビデオ通話などを活用するのも一つの方法です。

避難生活とペット可物件:飼い主さんの自立支援

飼い主さんが避難生活を送っていること、経済的な負担が大きいことなど、様々な困難を抱えている状況を理解する必要があります。飼い主さんの自立支援についても、一緒に考えましょう。例えば、ペット可物件の情報を提供したり、経済的な支援策を探したりするなど、できる範囲でサポートすることを検討してみましょう。

経済的な支援策の検討

国や東電からの支援策については、自治体や関係機関に問い合わせて確認する必要があります。ペットに関する支援制度がある可能性もありますので、調べてみましょう。 また、動物愛護団体やボランティア団体などに相談することも有効です。彼らは、避難生活を送るペットとその飼い主さんに対する支援を行っている場合があります。

ペット可物件の探し方

ペット可物件を探す際には、「DOG-FRIENDLY」のようなペットと暮らせる住まいを探すための専門サイトを活用しましょう。 サイトでは、ペット可物件の情報だけでなく、ペットと暮らすための情報も提供されています。家賃4万円の物件が見つかったとのことですが、その物件が飼い主さんの生活状況に適しているか、一緒に確認してみましょう。立地や設備、周辺環境なども考慮する必要があります。

古い物件でも、リフォームや修繕で快適な住環境にすることも可能です。飼い主さんと一緒に物件を見て回り、生活しやすい環境かどうかを確認しましょう。 必要であれば、リフォーム費用についても検討する必要があります。

まとめ:信頼関係を築き、共に未来を考える

高齢犬の腫瘍、飼い主さんの避難生活、経済的な問題…様々な課題が複雑に絡み合っています。しかし、飼い主さんと信頼関係を築き、共に問題に向き合い、解決策を探していくことが大切です。 焦らず、一つずつ解決していくことで、飼い主さんも犬たちも幸せな未来を築けるはずです。

今回の件を通して、飼い主さんとのコミュニケーションを密にすることで、より良い関係を築き、犬たちの幸せな生活をサポートできるでしょう。 困難な状況ではありますが、諦めずに、前向きに取り組んでいきましょう。そして、ご自身の心身の健康にも気を配り、無理のない範囲でサポートすることを心がけてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事