愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

高齢犬のトイレ問題:庭の犬小屋での排泄対策

#タグ:高齢犬 #トイレトレーニング #犬小屋
 

高齢犬のトイレトラブル、どうすれば?

15歳という高齢の柴犬ちゃん、大切な家族の一員ですよね。 庭の犬小屋で生活し、最近になって朝方に犬小屋の中で排泄するようになったとのこと。散歩前に済ませていたのに、急に変わってしまった…飼い主さんのお気持ち、痛いほど分かります。

愛犬が快適に、そして飼い主さんも安心して過ごせるように、一緒に解決策を探っていきましょう。 高齢犬のトイレの失敗は、病気や認知機能の低下が原因であることも少なくありません。 まずは、焦らず、冷静に原因を探ることから始めましょう。

原因を探る:なぜ犬小屋で排泄するようになったのか?

加齢による変化

15歳は人間でいうと80歳以上。 老化による体の変化は避けられません。 足腰の衰えで、散歩まで我慢できない、トイレに間に合わない、といった可能性があります。 また、認知機能の低下も考えられます。 以前は理解できていた「散歩でトイレをする」というルールが、分からなくなっているのかもしれません。

健康状態のチェック

排泄の変化は、病気のサインである可能性も。 尿路感染症や膀胱炎、便秘など、様々な病気が排泄行動に影響を与えます。 愛犬の様子をよく観察し、異変を感じたらすぐに獣医さんに相談しましょう。 食欲不振、元気がない、水をたくさん飲む、といった症状があれば、すぐに受診することをお勧めします。

犬小屋の環境

犬小屋自体が、排泄しやすい環境になっている可能性も考慮しましょう。 犬小屋が狭すぎたり、清潔でなかったりすると、犬は排泄しやすくなってしまいます。 また、犬小屋の場所も重要です。 風通しが悪かったり、日当たりが悪かったりすると、犬は快適に過ごせず、ストレスを感じて排泄してしまう可能性があります。

具体的な解決策:愛犬と飼い主さん、どちらも幸せになれる方法

獣医への相談

まずは、獣医さんに相談することが一番大切です。 病気の可能性を排除し、適切なアドバイスを受けることが、解決への第一歩となります。 獣医さんは、愛犬の状態を詳しく診察し、排泄トラブルの原因を特定し、適切な治療やケアの方法を提案してくれます。

犬小屋環境の見直し

犬小屋の清掃を徹底しましょう。 毎日、排泄物を処理し、小屋の中を清潔に保つことが重要です。 消臭効果の高い洗剤を使用し、しっかりと乾燥させることで、犬が快適に過ごせる環境を作ることができます。 また、床材を見直すことも有効です。 吸水性の高いシートや、簡単に交換できるマットを使用することで、お手入れの手間を軽減できます。

トイレトレーニングの見直し

高齢犬へのトイレトレーニングは、若い犬とは異なります。 無理強いせず、犬のペースに合わせて、優しく根気強くトレーニングを行いましょう。 成功したら、たくさん褒めてあげることが大切です。 おやつやご褒美を使って、トイレの場所を覚えさせるのも有効な方法です。

排泄しやすい場所の工夫

犬小屋の中に、排泄しやすい場所を作ることも有効です。 犬小屋の隅に、吸水性の高いマットやシートを敷いてみましょう。 犬がその場所をトイレとして認識するように、排泄したらすぐに褒めてあげましょう。 また、犬小屋の近くに、人工芝などを敷いて、トイレの場所を明確にするのも良い方法です。

生活リズムの調整

愛犬の生活リズムを見直し、排泄のタイミングを予測し、サポートしましょう。 朝早くに排泄する傾向があるなら、早朝に散歩に連れて行く、もしくは犬小屋から出してすぐにトイレに連れて行くなど、排泄を促す工夫をしてみましょう。

その他の対策

もし、犬小屋での排泄がどうしても改善しない場合は、犬小屋ではなく、家の中の一部を愛犬のスペースとして確保することも検討してみましょう。 ペット用のサークルなどを利用し、安全で清潔な空間を提供することで、愛犬のストレスを軽減し、排泄トラブルの改善に繋がる可能性があります。

まとめ:愛犬との穏やかな時間を

高齢犬のトイレ問題は、飼い主さんにとって大きな負担となりますが、決して諦めないでください。 獣医さんとの連携、環境の見直し、そして愛犬への愛情を込めたケアによって、必ず解決策が見つかるはずです。 大切なのは、愛犬の気持ちに寄り添い、焦らず、一つずつ問題に取り組んでいくことです。 愛犬との穏やかな時間を、これからも長く楽しんでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事