愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

高齢犬と暮らす、あなたへの贈り物:徘徊と運動、どうすればベスト?

#タグ:高齢犬 #徘徊 #運動療法
 

15歳、心臓の弱い愛犬と、徘徊と運動のジレンマ

15歳という高齢の愛犬と暮らしているあなたは、今まさに、愛犬の健康と幸せを願う、大きな岐路に立っているのではないでしょうか。 心臓の弱さ、そして目立つようになった徘徊、後ろ脚の衰え… 愛犬の健康状態を心配し、適切な運動量を模索していることと思います。 「たくさん歩くのは負担になるのか?それとも運動になるのか?」 この問いに、明確な答えを出すのは難しいかもしれません。しかし、愛犬の状況を理解し、適切な対応をすることで、愛犬の残りの時間をより豊かに、そして穏やかに過ごせるようにサポートすることは可能です。

徘徊と運動の関係性:愛犬のサインを読み解く

高齢犬の徘徊は、様々な原因が考えられます。認知機能の低下、不安、痛み、そして体の不調などです。あなたの愛犬の場合、心臓の弱さや後ろ脚の衰えも、徘徊に繋がっている可能性があります。 徘徊自体は必ずしも悪いことではありません。 しかし、それが過度になり、愛犬の体力や健康状態に悪影響を及ぼすようであれば、注意が必要です。

運動については、心臓の弱い愛犬にとって、過度な運動は危険です。しかし、全く運動させないのも、健康維持の観点から問題があります。 ポイントは「無理のない範囲での運動」です。 激しい運動ではなく、穏やかな散歩や、室内での簡単な運動を心がけましょう。 愛犬の様子を注意深く観察し、疲れた様子を見せたらすぐに休憩させることが大切です。

具体的な対応策:愛犬に合わせた運動プログラム

1. 獣医師との相談:専門家の意見を参考に

まずは、愛犬の主治医である獣医師に相談することが重要です。 愛犬の心臓の状態、後ろ脚の衰え、そして徘徊の状況を詳しく説明し、適切な運動量や運動の種類についてアドバイスを求めましょう。 獣医師は、愛犬の健康状態を考慮した上で、安全で効果的な運動プログラムを提案してくれるはずです。

2. 短い時間、複数回に分ける:負担を軽減する工夫

朝30分、夜1時間という散歩時間を、より短い時間、複数回に分けて行うことを検討しましょう。 例えば、朝と夜に15分ずつ、昼にも15分散歩するなどです。 一度に長時間歩くよりも、短い時間で複数回歩く方が、愛犬への負担を軽減できます。 散歩の際には、愛犬のペースに合わせてゆっくりと歩き、こまめに休憩を取りましょう。

3. 室内での運動:天候や体調に左右されない選択肢

天候が悪い日や、愛犬の体調が優れない日は、室内で簡単な運動をさせてあげましょう。 ボール遊びや、おもちゃを使った遊び、簡単なトレーニングなど、愛犬が楽しめる方法を選びましょう。 室内での運動は、天候や愛犬の体調に左右されず、継続的に運動させることができるというメリットがあります。

4. 快適な環境づくり:安心できる空間を確保する

徘徊の原因の一つに、不安やストレスが挙げられます。 愛犬が安心して過ごせるような環境づくりを心がけましょう。 例えば、落ち着ける場所を用意したり、愛犬が好きなおもちゃやベッドを用意したりするなどです。 また、夜間の徘徊が気になる場合は、夜間用のライトを点灯したり、愛犬が落ち着ける音楽を流したりするのも効果的です。

5. サプリメントの活用:健康維持をサポート

獣医師と相談の上、関節の健康をサポートするサプリメントなどを検討してみるのも良いでしょう。 ただし、サプリメントはあくまで補助的なものであり、獣医師の指示に従って使用することが大切です。

まとめ:愛犬との時間を大切に

高齢犬の介護は、時間と労力を要する大変な作業ですが、同時に、愛犬との絆を深める貴重な時間でもあります。 愛犬の健康状態を常に観察し、適切な運動と休息をバランス良く与えることで、愛犬の残りの時間をより豊かに、そして穏やかに過ごせるようにサポートしましょう。 そして、獣医師との連携を密にし、専門家のアドバイスを参考にしながら、愛犬にとって最適な方法を見つけていきましょう。

愛犬との時間を大切に、そして、後悔のないように過ごしましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事