愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

高齢犬との暮らし、大丈夫?寝たきり・夜泣き問題を解決するヒント

#夜泣き対策 #寝たきり対策 #高齢犬
 

愛犬との快適な暮らし、高齢期を迎えての課題

15歳のパピヨンちゃん、まだまだ元気いっぱいの様子が伝わってきますね! 高齢犬との生活は、若い頃とはまた違った喜びと、少しの心配がつきものです。 今回ご相談いただいた「寝ている間の失禁」と「夜泣き」は、多くの高齢犬の飼い主さんが直面する悩みです。 決してあなただけではありません。 一緒に、愛犬と快適に過ごせる方法を探っていきましょう。

寝ている間の失禁、どうすればいい?

まずは原因の特定から

寝ている間に失禁する原因は様々です。 年齢による膀胱の筋力の低下、認知症の初期症状、関節炎による排泄姿勢の困難など、可能性があります。 まずは、獣医師さんに相談し、原因を特定することが大切です。 定期的な健康診断で、早期発見・早期治療につなげましょう。 獣医師さんは、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。

おむつの使用について

おむつについては、確かに時期が早すぎると犬がストレスを感じてしまう可能性があります。 しかし、愛犬が快適に過ごせるよう、適切な方法を選ぶことが重要です。 獣医師さんと相談し、おむつの種類やサイズ、装着方法などを確認しましょう。 最近では、犬用おむつにも様々な種類があり、通気性が良いものや、肌に優しい素材のものなど、愛犬に合ったものを見つけることができます。 最初は短時間から試してみて、愛犬の様子を見ながら徐々に時間を延ばしていくと良いでしょう。

おむつ以外の対策

おむつ以外にも、いくつかの対策があります。 例えば、吸水性の高いペットシーツを敷いたり、防水性の高いマットレスを使用したりするのも有効です。 また、定期的に愛犬のお尻を清潔に保つことで、皮膚炎などを予防し、快適に過ごせるようにサポートしましょう。 夜間の頻尿が気になる場合は、就寝前にトイレに連れて行くなど、排泄のタイミングを調整する工夫も必要です。

具体的な対策例

夜泣き、どうすれば解決できる?

夜泣きの原因を探る

深夜に吠える原因は、単なる「寂しさ」だけではありません。 高齢犬の場合、認知症による混乱や不安、痛み、聴覚・視覚の衰えなど、様々な要因が考えられます。 日中の活動量や、睡眠の質なども影響する可能性があります。

具体的な対策例

口輪の使用について

口輪の使用は、愛犬にとってストレスになる可能性が高いため、おすすめしません。 特に高齢犬の場合、ストレスは健康状態に悪影響を与える可能性があります。 他の方法で解決策を探る方が、愛犬のためにも良いでしょう。

まとめ:愛犬との穏やかな日々を

高齢犬との生活は、若い頃とは異なる課題が出てきますが、それ以上に深い愛情と喜びがあります。 今回ご紹介した対策はあくまでも参考です。 愛犬の状態や性格、生活環境などを考慮し、最適な方法を見つけることが大切です。 そして何よりも大切なのは、愛犬への深い愛情と、根気強いケアです。 獣医師との連携を密にし、愛犬とあなた、そしてご家族が穏やかな日々を過ごせるよう、一緒に頑張りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事