愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

高齢の両親と犬との暮らし:快適な生活を送るためのサポート方法

#介護サポート #生活習慣改善 #高齢者と犬
 
両親は犬3匹と暮らしていて、家の中は物だらけで片付けられないし、期限のあることはギリギリまで放置、旅行の手配も私に任せっきり。犬の散歩もまともにせず、畳にはカビが生えていて…もう本当に困っています。60代とまだ若いのに、この先が心配です。どうしたらもっとしっかりした生活態度になってくれるでしょうか?

ご両親のこと、そして愛犬たちのことを心配されているご様子、よく分かります。60代とはいえ、まだまだお元気なご両親と、可愛らしい3匹の犬たちとの生活。しかし、現状の生活スタイルでは、ご両親自身の健康や、愛犬たちの福祉、そして何よりあなたの精神的な負担も大きくなってしまうかもしれませんね。

まずは現状把握と具体的な問題点の整理

まず、ご心配されている状況を整理してみましょう。いくつか具体的な問題点が挙げられますね。物が多いこと、期限を守れないこと、旅行の手配など全てをあなたに頼っていること、犬の散歩が不十分なこと、そしてカビの発生などです。これらの問題を一つずつ解決していくための具体的な方法を考えていきましょう。

片付けられない問題への対策

家の中の物が多すぎるという問題。これは、ご両親にとって大切な思い出の品々だったり、愛犬のグッズなどが多く含まれている可能性があります。いきなり全てを処分するのではなく、段階的に片付けていくことが大切です。例えば、整理収納アドバイザーに相談してみるのも良いかもしれません。プロのアドバイスを得ながら、ご両親と一緒に不要な物を処分し、整理整頓の方法を学ぶことで、継続的な片付けを促せます。また、ご両親が使いやすい収納スペースを確保することも重要です。例えば、手の届く範囲に収納ボックスを配置したり、必要な物をすぐに取り出せるように工夫することで、片付けへの意欲を高めることができるでしょう。

期限を守れない問題への対策

期限を守れないという問題については、リマインダー機能を活用することをお勧めします。スマホのカレンダーアプリや、目に見える場所にメモを貼るなど、視覚的なリマインダーを使うことで、ご両親に期限を意識させることができます。また、期限を過ぎた後のペナルティを事前に決めておくことで、期限を守る意識を高めることも可能です。ただし、ペナルティは厳しすぎず、あくまで改善を促すためのものにすることが大切です。例えば、期限を守れなかった場合は、次回の散歩をあなたが代わりに担当するなど、具体的な行動を伴うペナルティを設定するのも効果的です。

旅行の手配など、全てを頼っている問題への対策

旅行の手配など、全てをあなたに頼っているという問題。これは、ご両親があなたへの依存度が高まっている可能性を示唆しています。まずは、少しずつご両親に責任を委譲していくことが重要です。例えば、旅行の手配は、最初はあなたがサポートしながら、徐々にご両親自身に決定権を委ねていく。最初は簡単な行程から始め、徐々に複雑な行程に挑戦することで、自信をつけることができます。また、旅行プラン作成アプリなどを活用することで、ご両親が主体的に旅行計画を立てられるようサポートすることも可能です。 大切なのは、あなたが全てを担うのではなく、ご両親が自分たちでできることを増やしていくように導くことです。

犬の散歩が不十分な問題への対策

犬の散歩が不十分な点については、ご両親の体力や健康状態を考慮する必要があります。もし、体力的な問題がある場合は、近所の散歩代行サービスを利用するのも一つの方法です。また、ご両親に散歩の重要性を改めて伝え、一緒に散歩に行く時間を確保することも大切です。犬との散歩は、ご両親の健康増進にも繋がりますし、愛犬との絆を深める良い機会にもなります。散歩の時間を決めて、スケジュールに組み込むことで、習慣化を促すことができます。そして、散歩の記録を共有するシステムを作るのも良いでしょう。写真や動画を共有したり、散歩コースを記録するアプリなどを活用することで、あなたも安心できます。

カビの発生問題への対策

畳のカビの発生は、深刻な問題です。まずは、専門業者に依頼して畳の清掃・消毒を行いましょう。カビの発生原因を特定し、再発防止策を講じることも大切です。湿気対策として、除湿機を使用したり、換気を十分に行うなど、生活環境の見直しが必要です。また、ご両親にカビの危険性について改めて伝え、清潔な生活習慣を身につけるよう促す必要があります。 定期的な清掃や点検を習慣化することで、カビの発生を防ぎ、健康を守ることができます。

親御さんとのコミュニケーションと、専門機関への相談

これらの問題解決には、ご両親との良好なコミュニケーションが不可欠です。優しく、丁寧に、そして具体的な提案をしながら、ご両親の意見も聞き入れながら進めていくことが大切です。もし、ご両親がこれらの提案を受け入れにくい場合は、介護支援専門員やケアマネージャーなどの専門家に相談してみるのも良いかもしれません。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なサポート方法を見つけることができるでしょう。

犬と暮らす上での注意点

高齢者と犬との同居においては、犬の世話が負担にならないように配慮することが重要です。犬の年齢や健康状態、ご両親の体力などを考慮し、散歩の頻度や時間などを調整する必要があります。必要に応じて、ペットシッターや動物病院への受診などをサポートすることで、犬とご両親の健康を守りましょう。また、犬の飼育環境も重要です。清潔で安全な環境を維持することで、愛犬と快適に暮らすことができます。

まとめ:一歩ずつ、前向きに

ご両親の生活習慣を変えることは、一朝一夕にはできません。しかし、焦らず、一歩ずつ改善していくことで、必ず状況は良くなっていきます。専門家の力を借りながら、ご両親と協力して、快適で安全な生活環境を整えていきましょう。そして、何より大切なのは、ご両親への愛情と、犬たちへの愛情です。その気持ちを持ち続けながら、一緒に頑張っていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事