愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

騒音・臭い・漏水…工事トラブルで愛犬と引っ越し!費用を請求できる?

#トラブル
 
現在3階建てマンションの2階に住んでいます。我が家以外は事務所が入っています。先日3階に住んでいた大家さんがお亡くなりになったので、マンションが不動産屋に買い取られました。そのため3階を賃貸に出すために工事が入りました。そのうち外壁工事でベランダや自転車が汚され植物も死んでしまいました。干していたタオルも泥がついたので、不動産屋に話したところ、業者から1万円の商品券をもらいました。工事を始めてからテレビが何度も見られなくなり業者が家にあがり2度工事をしました。網戸も汚れたので直して欲しいと話しましたが、直すことで話は進んだのにも関わらず、連絡するといった日にはなく、こちらが何度か言ってやっと動き出しました。まだ一箇所終わっておらず、こちらに関しては連絡をしても返事がありません。さらにはシンナー臭が部屋の中までひどく、生後半年の子どもは寝られず、呼吸が心配なので、仕事もありましたが実家へ私と娘だけ避難しています。(喘息持ちの夫は苦しいと言いながらも仕事があるので住んでいます。小型犬もいます。)ここまで我慢していましたが、今日は工事ミスによる漏水で天井が濡れ、電気がつかなくなりました。電気はすぐに戻りましたが、壁紙は張り替える事になりそうです。漏水だとカビが心配で、友人の子供はマンションの漏水のかびで喘息が悪化し、また母の友人は間質性肺炎という難病にかかっているそうです。もう引っ越したいです。この場合不動産屋に引っ越し料金は払ってもらえますか?今年の5月に更新したばかりで悲しいです。

今回のケース、本当に大変でしたね。特に小さなお子様や愛犬、そしてご自身の健康への影響を考えると、一刻も早く安心して暮らせる環境に移りたいと思うのは当然です。結論から申し上げますと、今回の状況であれば、不動産屋に引っ越し費用を請求できる可能性は十分にあります。ただし、そのためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

この記事では、今回のケースを元に、賃貸物件で工事トラブルが発生した場合に、引っ越し費用を請求するための具体的なステップと、愛犬との引っ越しで注意すべき点について解説します。

ケーススタディ:我慢の限界!工事トラブルから愛犬と家族を守るために

今回の相談者Aさんのケースは、まさに「泣きっ面に蜂」という状況です。大家さんの逝去から始まり、不動産屋によるマンションの買い取り、そして始まった工事による様々なトラブル…。一つ一つ見ていきましょう。
外壁工事による汚染:ベランダ、自転車、植物の汚染、洗濯物の汚れ
テレビの不具合:工事によるテレビの受信障害
網戸の修理遅延:業者の対応の遅さ
シンナー臭:健康被害の懸念(特に子供と愛犬への影響)
漏水:天井の濡れ、電気トラブル、カビの発生リスク

これらの問題が複合的に発生し、Aさんの生活の質を著しく低下させていることは明らかです。特に、シンナー臭や漏水によるカビは、小さなお子様や愛犬の健康に深刻な影響を与える可能性があります。

引っ越し費用を請求するための3ステップ

では、このような状況で、Aさんはどのように引っ越し費用を請求すれば良いのでしょうか?具体的なステップを見ていきましょう。

ステップ1:証拠の収集

まずは、今回のトラブルに関する証拠をできる限り集めましょう。具体的には、以下のものが考えられます。
写真:汚染されたベランダ、自転車、植物、洗濯物、漏水箇所の写真
記録:テレビの不具合が発生した日時、業者とのやり取り(メール、LINEなど)
診断書:お子様やご自身の体調不良に関する医師の診断書(シンナー臭による影響など)
修理の見積もり:網戸の修理費用の見積もり
不動産屋とのやり取り:これまでの不動産屋との交渉記録(日付、担当者、内容)

これらの証拠は、交渉を有利に進めるための重要な武器になります。特に、健康被害に関する診断書は、引っ越しの必要性を強く訴える上で非常に有効です。

ステップ2:内容証明郵便の送付

証拠が集まったら、次は不動産屋に対して「内容証明郵便」を送付します。内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明する郵便です。

内容証明郵便には、以下の内容を記載しましょう。
契約内容:賃貸契約の内容(契約日、物件名、家賃など)
トラブルの内容:発生しているトラブルの詳細(具体的な被害状況、発生日時など)
損害賠償の請求:引っ越し費用、慰謝料などの損害賠償を請求する旨
支払い期限:損害賠償金の支払い期限

内容証明郵便を送付することで、不動産屋に対して「本気で困っている」という意思表示をすることができます。また、万が一、裁判になった場合にも、有力な証拠となります。

ステップ3:交渉と法的措置の検討

内容証明郵便を送付後、不動産屋との交渉が始まります。まずは、冷静に話し合い、お互いの主張を理解することが大切です。

しかし、交渉が難航する場合や、不動産屋が誠意ある対応をしてくれない場合は、法的措置を検討する必要があります。具体的には、以下のような方法が考えられます。
調停:裁判所を介して、第三者(調停委員)に仲介してもらい、話し合いで解決を目指す方法
訴訟:裁判所に訴えを起こし、裁判官に判断してもらう方法

法的措置は、時間と費用がかかるため、最終手段として検討しましょう。まずは、弁護士や専門家に相談し、今後の進め方についてアドバイスをもらうことをおすすめします。

愛犬との引っ越し:事前に確認すべき3つのこと

今回のAさんのケースでは、愛犬との引っ越しも考慮する必要があります。愛犬にとって、引っ越しは大きなストレスになる可能性があります。事前にしっかりと準備をして、愛犬が安心して新しい生活をスタートできるようにサポートしましょう。

1.ペット可物件の選定

まずは、ペット可の賃貸物件を探す必要があります。最近は、ペット共生型賃貸物件も増えていますが、まだまだ数は少ないのが現状です。

ペット可物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
犬種制限:小型犬のみ可、中型犬まで可など、犬種に制限がある場合があります。
頭数制限:1匹まで可、2匹まで可など、飼育できる頭数に制限がある場合があります。
共用部分のルール:共用部分(エントランス、エレベーターなど)での犬の歩行禁止、排泄物の処理方法など、ルールが定められている場合があります。
設備:ペット専用の足洗い場、ドッグランなど、ペットのための設備が整っていると、愛犬も快適に過ごせるでしょう。

2.引っ越し業者の選定

愛犬との引っ越しの場合、ペット専門の引っ越し業者を利用することをおすすめします。ペット専門の引っ越し業者は、愛犬の輸送に慣れており、安全かつ快適に輸送するためのノウハウを持っています。

引っ越し業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
輸送方法:ケージに入れるだけでなく、空調設備が整った専用の車両で輸送してくれる業者を選びましょう。
休憩:長距離の移動の場合、途中で休憩を挟み、愛犬に水分補給や排泄をさせてくれる業者を選びましょう。
保険:万が一、輸送中に愛犬が怪我をした場合に備えて、保険に加入している業者を選びましょう。

3.引っ越し後のケア

引っ越し後、愛犬は新しい環境に慣れるまで時間がかかる場合があります。以下の点に注意して、愛犬のケアをしてあげましょう。
安心できる場所:愛犬が安心して休める場所(ケージ、ベッドなど)を用意してあげましょう。
散歩:新しい散歩コースを一緒に歩き、愛犬に新しい環境を探索させてあげましょう。
遊び:積極的に遊びに誘い、愛犬とのコミュニケーションを深めましょう。
獣医:新しい家の近くにある動物病院を事前に調べておきましょう。

専門家からのアドバイス

今回のケースについて、賃貸トラブルに詳しい弁護士のB先生に話を聞きました。

B先生:「今回のケースは、賃貸契約における『修繕義務』と『損害賠償責任』が問われる可能性があります。賃貸物件の大家さん(今回の場合は不動産屋)は、物件を正常な状態に維持する義務があります。今回のケースでは、工事による様々なトラブルが発生しており、大家さんはこの義務を怠っていると言えるでしょう。また、これらのトラブルによって、Aさんは精神的な苦痛を受けており、損害賠償を請求する権利があります。」

B先生:「引っ越し費用を請求するためには、証拠の収集が非常に重要です。写真や記録だけでなく、第三者の意見(医師の診断書、専門家の鑑定書など)も有効です。また、内容証明郵便を送付することで、大家さんに対してプレッシャーを与えることができます。交渉が難航する場合は、弁護士に依頼することも検討しましょう。」

まとめ

今回の記事では、賃貸物件で工事トラブルが発生した場合に、引っ越し費用を請求するための具体的なステップと、愛犬との引っ越しで注意すべき点について解説しました。

Aさんのケースのように、賃貸物件でのトラブルは、誰にでも起こりうる可能性があります。万が一、トラブルが発生した場合は、泣き寝入りせずに、積極的に行動することが大切です。今回の記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事