愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

騒音トラブルで退去!警察にチクるのはアリ?弁護士が徹底解説

#騒音トラブル
 

騒音トラブル、本当に辛いですよね。せっかくの愛犬との生活も、近隣住民の騒音のせいで台無し…なんてことになったら、怒り心頭!お気持ち、痛いほどよく分かります。今回は、そんな騒音トラブルで退去を決意された方からの質問をもとに、法的視点も交えながら、具体的な対処法を解説していきます。

この記事では、騒音問題に直面し、引っ越しを決意したものの、その後の対応に納得がいかないあなたに向けて、以下の内容を掘り下げて解説します。
騒音トラブルの現状と、大家さんの対応について
退去後の物件掲載に関する法的問題
警察への相談は有効なのか?
弁護士に相談するメリットとデメリット
今後の対策と、同じようなトラブルに遭わないための予防策

騒音問題は、放置すると精神的な負担が大きくなるだけでなく、愛犬との生活にも悪影響を及ぼしかねません。この記事を読んで、冷静かつ適切な対応を取り、安心して愛犬と暮らせる環境を取り戻しましょう。

質問です。ハイツに住んでて隣の騒音で大家に注意するようお願いしました。もうこれで3度目です。しかも1週間のうちに3回。夜中に犬と遊んだり、友達と騒いだり。それも夜中の10時過ぎから酷い時は4時まで。インターホンを押して隣に静かにして欲しいと頼んだこともあります。隣はインターホン越しに「じゃあなんて言ってました?」「じゃあ出てけってことですか?」返答がガキすぎて話が通じませんでした。1度目は居留守を使われ、2度目は本人たちではなく友人が出てきて、3度目はインターホン越しにガキ返答。大家に伝えたところ、犬と遊んでない、怖かったなどと話しているらしく、大家は大家でこれ以上強くは言えないと。仕方なく引っ越すことにしました。その旨をお親に伝えましたが、詳しい日時は私たちも分かりませんし伝えておりません。するとその日中に、賃貸サイトに私の住んでいる家が掲載されてました。不動産の方からしたら違法だとのことです。訴えるとかはめんどくさいですが、警察にチクってやりたいです。無理ですか??

まずは状況整理!騒音トラブルと大家さんの対応

今回のケースでは、まず騒音トラブルの内容を整理しましょう。
騒音の種類と頻度: 夜中の犬との遊戯、友人との騒ぎ声。週に3回、夜10時から朝4時までという頻度は、明らかに常軌を逸しています。
騒音主への直接交渉: インターホン越しに注意するも、まともな話し合いにならず。
大家さんへの相談: 3回注意を依頼するも、騒音主の言い分を鵜呑みにし、強く注意できない状況。
退去の決意: 騒音問題の解決が見込めず、退去を決意。
退去情報の漏洩: 退去日時を伝えていないにも関わらず、賃貸サイトに物件情報が掲載。

これらの状況から、いくつかの問題点が見えてきます。

1. 騒音問題の深刻さ: 騒音の頻度、時間帯、内容から、平穏な生活を著しく侵害していると言えます。
2. 大家さんの対応の不十分さ: 騒音主への注意が不十分で、問題解決に繋がっていない。
3. 個人情報漏洩の疑い: 退去日時を伝えていないのに物件情報が掲載されたことは、個人情報保護の観点から問題がある可能性があります。

警察に「チクる」のは有効?騒音トラブルと警察の役割

「警察にチクりたい」というお気持ち、すごくよく分かります。しかし、警察は民事不介入の原則があるため、騒音トラブルのような民事的な問題には、基本的に介入しません。

ただし、騒音の程度が著しく、近隣住民の安眠を妨害するような場合は、軽犯罪法違反(騒音罪)に該当する可能性があります。
軽犯罪法第1条14号: 「公共の場所若しくは公衆の出入りする場所で、酒に酔つてpublicに迷惑をかけるような著しい粗野又は乱暴な言動をした者」

この条文を拡大解釈すれば、夜中の騒音も「publicに迷惑をかけるような著しい粗野又は乱暴な言動」とみなせるかもしれません。

しかし、実際に警察が動いてくれるかどうかは、騒音の程度、時間帯、頻度、そして何よりも証拠が重要になります。

警察に相談する際の注意点
証拠の収集: 騒音の録音、騒音があった日時、騒音の種類などを記録しておきましょう。騒音計アプリなどで騒音レベルを測っておくのも有効です。
相談窓口: まずは最寄りの警察署の生活安全課に相談してみましょう。
過度な期待は禁物: 警察はあくまで「注意」や「指導」を行う程度で、強制力はありません。

弁護士に相談するメリット・デメリット

騒音問題は、弁護士に相談することで、法的視点から解決策を探ることができます。

弁護士に相談するメリット
法的アドバイス: 騒音問題に関する法的権利や、大家さんや騒音主に対する法的責任について、専門的なアドバイスを受けることができます。
交渉代行: 弁護士があなたの代理人として、大家さんや騒音主と交渉することで、精神的な負担を軽減することができます。
訴訟提起: 交渉が決裂した場合、騒音被害に対する損害賠償請求訴訟を提起することができます。
証拠収集のアドバイス: どのような証拠を集めれば有利になるか、具体的なアドバイスを受けることができます。

弁護士に相談するデメリット
費用: 弁護士費用は高額になる可能性があります。相談料、着手金、報酬金など、費用体系を確認しておきましょう。
時間: 訴訟には時間がかかる場合があります。
必ず勝訴できるとは限らない: 裁判の結果は、証拠や法律の解釈によって左右されます。

弁護士に相談すべきケース
騒音被害が深刻で、精神的な苦痛が大きい場合
大家さんが全く対応してくれない場合
騒音主が話し合いに応じない場合
損害賠償請求を検討している場合

退去後の物件掲載は違法?個人情報保護の観点から考える

今回のケースで気になるのは、退去日時を伝えていないにも関わらず、賃貸サイトに物件情報が掲載されたことです。これは、個人情報保護の観点から問題がある可能性があります。

賃貸契約は、個人情報保護法における「個人情報取扱事業者」に該当します。個人情報取扱事業者は、個人情報を取得する際、利用目的を明示し、本人の同意を得なければなりません。

今回のケースでは、

1. 退去日時という個人情報を、どのような目的で取得したのか
2. 物件情報を掲載するために、本人の同意を得ているのか

という点が問題になります。

もし、大家さんや不動産会社が、あなたの同意を得ずに物件情報を掲載した場合、個人情報保護法違反に該当する可能性があります。

具体的な対応
内容証明郵便の送付: 大家さんや不動産会社に対し、個人情報保護法違反の疑いがあることを指摘し、情報掲載の経緯と理由の説明を求める内容証明郵便を送付しましょう。
個人情報保護委員会への相談: 個人情報保護委員会は、個人情報保護法に関する相談窓口を設けています。情報漏洩の疑いがある場合、相談してみましょう。
弁護士への相談: 個人情報保護法に詳しい弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。

同じようなトラブルに遭わないために!賃貸物件選びのチェックポイント

今回の騒音トラブルを教訓に、今後同じようなトラブルに遭わないための対策を講じましょう。
内見時のチェック:
昼間だけでなく、夜間の騒音も確認しましょう。
隣室や上下階の住人の生活音を聞いてみましょう。
窓や壁の防音性を確認しましょう。
契約前の確認:
騒音に関する条項が契約書に明記されているか確認しましょう。
過去に騒音トラブルがあったかどうか、不動産会社に確認しましょう。
管理会社の対応について、評判を調べてみましょう。
入居後の対策:
入居時に、近隣住民に挨拶をして、良好な関係を築きましょう。
騒音トラブルが発生した場合、まずは管理会社に相談しましょう。
騒音の証拠を記録しておきましょう。

まとめ:泣き寝入りしない!愛犬との快適な生活のために

騒音トラブルは、精神的な負担が大きく、解決が難しい問題です。しかし、泣き寝入りせずに、冷静かつ適切な対応を取ることで、解決の糸口が見つかるはずです。

今回の記事では、騒音トラブルに直面した場合の対処法、法的視点からのアドバイス、そして今後の対策について解説しました。

愛犬との快適な生活を守るために、諦めずに、できることから始めてみましょう。もし、一人で悩んで解決できない場合は、専門家(弁護士、不動産鑑定士など)に相談することも検討してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事