愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

音楽活動休止後の心の状態と、日常を取り戻す方法

#心のケア #燃え尽き症候群 #音楽活動休止
 
22年間音楽を続けてきて、プロを目指して頑張ってきたんだけど、活動資金を稼ぐためにバイトを掛け持ちして、本当に忙しかったの。寝る時間、やりたいこと、欲しいもの…ほとんど諦めてた。でも、思い通りにいかなくて出費ばかりで、心身ともに疲れてしまって、このままじゃ音楽が嫌いになりそうで怖くなって、昨年活動をストップしたの。それからしばらくは旅行に行ったり、今まで我慢してた買い物したりしてスッキリしたんだけど、全部終わると虚無感とか絶望感で、精神的に不安定になっちゃった。無気力でバイトにも行けなくなったり、一日中何もしてないことに罪悪感を感じたりするし、何かしようとするとやる気が起きないの。睡眠時間もすごく長くなったのに、まだ眠いし、死にたいと思うこともすごく増えた。生きる目的がなくなって、何のために生きてるのかわかんない。ピアノに触れると苦痛で、今は音楽に触れられない。原因は音楽をやめたことだってわかってるんだけど、また触れるとものすごく嫌悪感がある。わがままとか、心が弱いって言われるし、そうかもしれないけど、どうしたら心が晴れるのか、このままじゃ本当に狂いそうで怖い。専門のカウンセリングを受けた方がいいのかな?でも、原因がわかってるから自分で何とかしなきゃいけないのかなとか、一時的なものだと対応してもらえないんじゃないかとか、ためらっちゃう。本当に苦しい。ただ普通に、日常生活を送りたい。

長年情熱を注いできた音楽活動から離れ、心に大きな変化を感じているんですね。それは決してわがままでも、心が弱いわけでもありません。 長年の努力と犠牲の上に成り立っていた生活が変化したことで、心のバランスが崩れてしまうのは、ごく自然な反応です。 多くの人が、人生の大きな転換期に似たような経験をしています。 まずは、ご自身の状況を受け止め、ゆっくりと回復していくことを目指しましょう。

音楽活動休止後の心の状態

燃え尽き症候群の可能性

長期間、高強度の活動に励んできたあなたは、もしかしたら「燃え尽き症候群」の状態になっているかもしれません。これは、強いストレスや過剰な努力によって、心身が疲弊し、やる気を失ってしまう状態です。 症状として、無気力、倦怠感、睡眠障害、意欲の低下などが挙げられますが、あなたの状況と非常に合致している部分が多く見られます。

喪失感と将来への不安

音楽活動は、あなたにとって単なる趣味ではなく、人生の大きな部分を占めていたものだったはずです。その活動にピリオドを打ったことで、大きな喪失感を感じているのではないでしょうか。 また、将来への不安や、自分の居場所を見失ったような感覚も、心の不安定さを招いている可能性があります。

日常生活を取り戻すための具体的なステップ

まずは休息とセルフケアを優先

今は無理せず、休息を最優先しましょう。 12時間睡眠でも眠いとのことですが、これは体のサインです。 しっかりと睡眠を取り、栄養バランスの良い食事を摂り、適度な運動を心がけましょう。 散歩や軽いストレッチでも構いません。 心と体の健康を取り戻すことが、何よりも大切です。 アロマテラピーや音楽療法なども、リラックス効果がありますので、試してみるのも良いかもしれません。

小さな目標を設定し、少しずつ行動範囲を広げる

いきなり大きな目標を設定するのではなく、小さな目標から始めることが重要です。 例えば、「今日は30分だけ散歩をする」「新しいレシピで料理を作る」「友達と電話をする」など、簡単に達成できる目標を設定し、一つずつクリアしていくことで、自信を取り戻していきましょう。 達成感を得ることで、モチベーションも上がってきます。

専門家のサポートも検討する

ご自身で解決しようと努力されていることは素晴らしいですが、専門家のサポートを受けることも選択肢の一つとして考えてみてください。 カウンセラーや精神科医は、あなたの状況を丁寧に聞き取り、あなたに合った解決策を一緒に探してくれます。 一時的なものだから対応してもらえないという心配は、多くの場合、杞憂です。 専門家のサポートは、決して弱さではありません。むしろ、自分を大切にするための賢い選択です。 相談することで、心が軽くなるかもしれません。

音楽との距離感を調整する

今は音楽に触れることが苦痛とのことですが、完全に絶つ必要はありません。 無理強いする必要はありませんが、少しずつ距離を縮めていく方法を考えてみましょう。 例えば、好きな音楽を聴く、好きな作曲家の作品について調べる、音楽に関する本を読むなど、無理なく楽しめる方法から始めてみてください。 いつか、また音楽と向き合える日が来るかもしれません。

新たな趣味や目標を見つける

音楽活動に代わる新たな趣味や目標を見つけることも、心の支えになります。 今まで我慢していたこと、興味のあることなど、色々なことに挑戦してみましょう。 ボランティア活動に参加したり、習い事を始めたりするのも良いかもしれません。 新しい経験を通して、自分自身を発見し、新たな喜びを見つけることができるでしょう。

まとめ:ゆっくりと、自分らしいペースで

あなたの状況は、決して特殊なものではありません。 多くの皆さんが、人生の転換期に迷いや不安を感じています。 大切なのは、焦らず、自分自身のペースで回復していくことです。 休息をとり、小さな目標を達成し、必要であれば専門家のサポートを受けながら、少しずつ日常生活を取り戻していきましょう。 時間はかかりますが、必ず前向きな未来が開けるはずです。 自分を責めずに、一歩ずつ進んでいきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事