愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

震災で被災した愛犬と、穏やかな老後を送るためのヒント

#ペット可物件 #老犬介護 #震災トラウマ
 
先月の震災で、11年前に里親になってくださった方が被災されました。レスキューした雑種の準大型犬で、地震で家を失い、避難所で見つけました。引き取って東京に戻り健康診断を受けると、心臓肥大と老齢による足腰の衰えが見つかりました。穏やかな犬ですが、車の音に反応したり、里親さんの車に似た車を見ると尻尾を落とすなど、トラウマを抱えているようです。地震の揺れにも敏感で、食欲はありますが、揺れると吐いてしまいます。獣医さんからは針治療やアロママッサージを提案されましたが、効果や安全性に不安があります。他に何かできることはないか、教えてください。

震災を経験した愛犬の不安な様子、そしてそのケアに悩む気持ち、痛いほどよく分かります。大切な家族の一員である愛犬が、穏やかな日々を送れるようにサポートしたいと願う気持ちは、飼い主さんとして当然のことです。この記事では、震災を経験した高齢犬のケアについて、具体的な方法やアドバイスをご紹介していきます。

愛犬のPTSDの可能性と、その対処法

愛犬の症状から、震災による心的外傷後ストレス障害(PTSD)の可能性が考えられます。車の音や特定の車種への反応、地震への過剰な反応などは、過去のトラウマが引き起こしている可能性が高いです。PTSDは人間だけでなく、動物にも起こりうる症状です。

まず大切なのは、愛犬を責めないことです。過去の辛い経験を思い出させてしまうような行動は避け、優しく寄り添いましょう。無理強いせず、愛犬のペースに合わせて接することが大切です。

安心できる環境づくり

愛犬が落ち着いて過ごせる環境づくりは、PTSDの軽減に繋がります。以下のような工夫をしてみましょう。

コミュニケーションとスキンシップ

愛犬とのコミュニケーションを積極的に取り、スキンシップをたっぷり与えることも大切です。優しく撫でたり、話しかけたりすることで、愛犬の不安を和らげることができます。普段から愛犬をよく観察し、少しでも様子がおかしいと感じたら、すぐに獣医さんに相談しましょう。

獣医さん推奨の治療法について

獣医さんからの提案である針治療やアロママッサージは、確かにPTSDの症状緩和に効果がある可能性があります。針治療は、ツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、リラックス効果を高めることが期待できます。アロママッサージも、香りや触覚刺激によって、愛犬の精神的な安定を促す効果があります。

ただし、高齢で心臓肥大がある愛犬の場合、刺激の強い治療は避けなければなりません。獣医さんの指示をきちんと守り、愛犬の体調に合わせて治療を進めることが重要です。治療を受ける前には、必ず獣医さんと相談し、愛犬にとって安全な方法を選択しましょう。

その他の代替療法

針治療やアロママッサージ以外にも、以下のような代替療法が有効な場合があります。

老齢犬のケアと、幸せな日々を送るための工夫

高齢犬は、若い犬に比べて体力や免疫力が低下しています。そのため、日々のケアがより重要になります。適切な食事、運動、休息を心がけ、愛犬の健康状態を常にチェックしましょう。

食事

高齢犬は消化機能が低下しているため、消化の良い、高タンパク質で低脂肪のフードを選びましょう。必要に応じて、サプリメントを併用するのも良いでしょう。食事の量や回数を調整し、愛犬の食欲や消化状況に合わせて与えることが大切です。

運動

高齢犬は、無理な運動は避けましょう。短い時間でも、毎日散歩に連れて行くことで、身体機能の維持や精神的な刺激になります。散歩のコースや時間、運動量などは、愛犬の体力に合わせて調整しましょう。

休息

十分な睡眠時間を取ることも、高齢犬の健康維持に不可欠です。快適な寝床を用意し、静かで落ち着ける環境を作ってあげましょう。日中も、自由に休める場所を用意してあげることが大切です。

まとめ:愛犬との穏やかな日々を

震災を経験した愛犬のケアは、時間と労力を要するかもしれませんが、愛犬への愛情と、適切なケアによって、必ず乗り越えることができます。獣医さんとの連携を密にし、愛犬の状態を常に観察しながら、適切なケアを行いましょう。愛犬のペースに合わせて、優しく寄り添い、穏やかな日々を送れるようサポートしてあげることが、飼い主さんの大切な役割です。 少しでも愛犬の負担を軽減し、残りの時間を少しでも幸せに過ごせるよう、一緒に頑張りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事