愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

離婚準備、公正証書作成、愛犬との生活:あなたが知っておくべきこと

#離婚
 
夫から一方的に離婚を迫られています。子供のために復縁を望んでいましたが、夫の意思は固く、暴言や嫌がらせの毎日に疲れてしまいました。子供も夫の暴言に毎日泣き叫ぶような状況なので、母一人の家庭でも穏やかな生活の中で育てた方が良いと思い、準備を始めています(就職活動など)。夫は、生活費を計算し、払えそうな養育費を突きつけて別れてくれ!と吠えているだけですが、離婚も決断したなら、口約束ではなく、細かな契約を交わさないといけないと思います。その事を公正証書にしたいと思っていますが、どんなことを記載すれば良いでしょうか?

離婚という人生の大きな転換期、本当にお辛い状況ですね。お子さんのためにも、穏やかな生活を取り戻せるよう、全力でサポートさせていただきます。特に、愛犬との生活を守りながら、新しいスタートを切るためには、事前の準備が非常に重要です。今回は、公正証書に記載すべき事項、車の名義変更、児童手当の手続きなど、具体的なアドバイスをさせていただきます。

まず、結論からお伝えすると、公正証書は、離婚後の生活を守るための非常に重要なツールです。特に、養育費の支払いや財産分与など、金銭的な取り決めは、後々のトラブルを避けるためにも明確にしておく必要があります。また、愛犬との生活を維持するためには、住居の確保や経済的な安定が不可欠です。この記事では、公正証書の作成から、愛犬との引越し、経済的な自立まで、離婚後の生活をスムーズに進めるための具体的なステップを解説します。

公正証書に記載すべき事項:抜け漏れなく、将来を見据えて

記載しようと思っている事項は下記です。
◯妻が子供と独立できる条件が整うまでは(妻の就職先が見つかるまで)今まで通りの生活水準で生活する。
◯その間、威圧的な態度をとったりしない事。
◯養育費の支払い開始と終了年月
◯支払い口座と入金日
◯いかなる場合も養育費は変更しない(連帯保証人を立てる)
◯母親が病気、入院など、育児が一時的に出来ない場合は、代わりに、面倒を見ること。
◯大きな病気などにかかってしまったり、その他子供に関わる事で臨時で入り用な時は、負担する。
◯金銭面以外でも、育児にあたり問題が発生した場合は、率先して相談に乗り対応する事。
◯転居、転職、再婚など、環境の変化があった場合はお互いに随時報告する事。
◯子供が理由で、一時的に失職などをした場合は、援助すること
上記の中で、余分な事、または足らない事はありますか?

公正証書に記載しようとしている事項、拝見しました。非常に詳細に検討されており、素晴らしいと思います。しかし、いくつか補足しておきたい点があります。

記載事項の確認と補足

生活費の保障:就職先が見つかるまでの生活費の保障は、期間を具体的に定めることをお勧めします。「○年○月まで」というように期限を設けることで、後々のトラブルを防ぐことができます。
威圧的な態度の禁止:これは非常に重要な項目です。しかし、「威圧的な態度」という表現は曖昧であるため、具体的にどのような行為を指すのかを明記することをお勧めします。例えば、「大声で怒鳴る」「人格を否定する言葉を使う」など、具体的な例を挙げることで、より効果的な条項になります。
養育費の変更:養育費の変更について、「いかなる場合も変更しない」という条項は、現実的ではない可能性があります。例えば、お子さんが重い病気にかかったり、進学で多額の費用が必要になったりした場合、養育費の増額が必要になることもあります。そのため、「特別な事情がある場合は、協議の上、養育費を変更することができる」という条項を加えておくことをお勧めします。
面会交流:お子さんとお父様の面会交流についても、具体的に定めることをお勧めします。面会の日時、場所、方法などを明確にすることで、お子さんの精神的な安定を保つことができます。
ペット(愛犬)に関する条項:愛犬は家族の一員です。万が一、あなたが飼育困難になった場合に、元夫が愛犬の面倒を見ることを希望するかどうかを確認し、合意が得られれば、その旨を公正証書に記載することをお勧めします。例えば、「妻が病気や怪我で愛犬の世話ができない場合、夫は一時的に愛犬を預かり、世話をする」といった条項を加えることができます。

記載しておくと安心な事項

財産分与:預貯金、不動産、有価証券など、夫婦で築き上げた財産をどのように分けるかを明確に記載します。
慰謝料:離婚の原因を作った側が、相手に支払う慰謝料の金額や支払い方法を記載します。
年金分割:婚姻期間中に積み立てた年金を分割する場合、その割合や手続きについて記載します。

車の名義変更と自動車保険:スムーズな手続きのために

夫は、家電、車は全て譲ると言っています。家は賃貸なので、夫が出て行き私が家賃を払って継続して住みます。(本当なら公営住宅に引越したい所ですが、犬を飼っている上、失明していて新しい環境で暮らせない為)車の名義変更はどうしたら良いですか?(ローンの残あり、離婚後は私が支払います)離婚後に変更ですか?離婚前に変更ですか?自動車保険の等級継承をする為にはどうしたら良いですか?これは、同居の親族の間にしておかないといけない事があるようですが、どのような手続きが必要ですか?

車の名義変更と自動車保険の手続きについてですね。ローンが残っている場合、少し複雑になりますが、一つずつ確認していきましょう。

車の名義変更

ローンの残債がある場合、車の所有権はローン会社にあります。そのため、名義変更を行うには、まずローン会社に相談する必要があります。

1. ローン会社への相談:離婚による名義変更の意向を伝え、必要な手続きを確認します。
2. ローンの一括返済:ローン会社によっては、名義変更の条件として、ローンの一括返済を求められる場合があります。
3. 所有権留保解除:ローンを完済した場合、ローン会社から所有権留保解除の手続きを行います。
4. 名義変更手続き:所有権留保解除後、陸運局で名義変更の手続きを行います。必要な書類は、車検証、印鑑証明、譲渡証明書、委任状などです。

離婚前に名義変更を行うか、離婚後に行うかは、状況によって異なります。離婚前に名義変更を行う場合は、夫の協力が必要になります。離婚後に名義変更を行う場合は、公正証書に車の譲渡に関する条項を記載しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。

自動車保険の等級継承

自動車保険の等級継承は、同居の親族間で行うことができます。しかし、離婚すると、原則として等級継承はできません。

ただし、例外として、以下の条件を満たす場合は、等級継承が認められることがあります。
別居の理由:離婚によって別居する場合、等級継承が認められることがあります。
保険会社への確認:事前に保険会社に相談し、必要な手続きを確認します。
必要書類の準備:保険会社から指示された書類(離婚届のコピーなど)を準備します。

自動車保険の等級は、保険料に大きく影響します。等級継承ができない場合、保険料が大幅に上がってしまう可能性があります。そのため、事前に保険会社に相談し、最適な方法を検討することをお勧めします。

児童手当の受給者変更:子供の権利を守るために

私が管理してきた夫のメインの口座(給料や児童手当の入る口座)を、取り上げられてしまいました。児童手当を離婚前に私の口座へ変更する事は出来ますか?

児童手当は、お子さんの健やかな成長を応援するための大切な手当です。離婚前に受給者変更が可能かどうか、確認していきましょう。

児童手当の受給者変更

児童手当の受給者は、原則として、お子さんと同居している親になります。離婚協議中で、別居している場合でも、お子さんと同居している親が受給者となります。

受給者変更の手続きは、お住まいの市区町村の窓口で行います。必要な書類は、児童手当認定請求書、お子さんの健康保険証、預金通帳などです。

ただし、離婚協議中であることを証明する書類(離婚協議申立書など)が必要になる場合があります。事前に市区町村の窓口に確認し、必要な書類を準備することをお勧めします。

離婚後の生活設計:愛犬との未来のために

その他、これやっておかないと!という点でお気付きの事があれば教えてください。補足仕事は現在、自宅で、サロンを営んでいて月に10万円ほどの収入があります。以前は、25万ほどの売り上げがありましたが、子供が生まれてすぐに先天性の病気プラス、発達障害の疑いがかかり、夫が仕事への理解と家事育児の協力が無かったため、子供と家事の時間を確保するためサロンの縮小をせざるを得ませんでした。今の所、サロンと、プラス副業としてコンサルの仕事の話があります。サロンの売り上げを伸ばすか、サロンをやめて就職先を見つけるかの方向で動いている状況です。

離婚後の生活設計は、あなたと愛犬、そしてお子さんの未来を左右する重要な要素です。収入の安定化、住居の確保、そして何よりも精神的な安定が不可欠です。

収入の安定化

現在の収入が月10万円とのことですので、まずは収入の安定化を目指しましょう。サロンの売上を伸ばすか、就職先を見つけるかの選択肢がありますが、どちらを選ぶにしても、綿密な計画が必要です。
サロンの売上を伸ばす:集客方法の見直し、メニューの改善、営業時間の延長など、様々な方法を検討しましょう。SNSを活用したり、地域密着型のサービスを提供したりするのも効果的です。
就職先を見つける:これまでの経験やスキルを活かせる仕事を探しましょう。ハローワークや転職サイトを活用したり、知人に紹介してもらったりするのも有効です。

また、副業としてコンサルの仕事があるとのことですので、こちらも積極的に進めていくことをお勧めします。複数の収入源を持つことで、経済的な安定につながります。

住居の確保

現在お住まいの賃貸物件に住み続けるとのことですが、家賃の支払いが困難になった場合は、引越しを検討する必要があります。

愛犬と暮らせる賃貸物件は、数が限られています。そのため、早めに情報収集を始めることをお勧めします。不動産会社に相談したり、インターネットで検索したりして、条件に合う物件を探しましょう。

また、公営住宅への入居も検討してみましょう。犬を飼っている場合、入居が難しいこともありますが、自治体によっては、条件付きで入居が認められる場合があります。

精神的な安定

離婚は、精神的に大きな負担がかかります。一人で悩まず、信頼できる人に相談したり、専門家のカウンセリングを受けたりすることをお勧めします。

また、愛犬との触れ合いは、心を癒し、精神的な安定をもたらしてくれます。愛犬との散歩や遊びを通して、リフレッシュする時間を作りましょう。

成功事例:困難を乗り越え、愛犬と幸せに暮らす

離婚を経験し、愛犬との生活を守りながら、新しい人生をスタートさせたAさんの事例をご紹介します。

Aさんは、10年間連れ添った夫と離婚。離婚の原因は、夫の不倫でした。Aさんは、離婚後、愛犬のB(トイプードル)とともに、新しい賃貸物件に引っ越しました。

Aさんは、離婚前は専業主婦でしたが、離婚を機に、パートの仕事を始めました。しかし、パートの収入だけでは、家賃や生活費を賄うことができませんでした。

そこで、Aさんは、以前から興味があったWebデザインの勉強を始めました。Webデザインのスキルを身につけたAさんは、フリーランスのWebデザイナーとして独立。徐々に収入を増やし、経済的な安定を手に入れました。

Aさんは、仕事の合間に、Bとの散歩や遊びを楽しんでいます。Bは、Aさんの心の支えであり、Aさんの笑顔の源です。

Aさんは、「離婚は辛かったけど、Bがいてくれたから、乗り越えることができた。今は、Bと一緒に、新しい人生を楽しんでいます」と語ります。

まとめ:愛犬との未来を信じて、一歩ずつ

離婚は、人生の大きな転換期です。しかし、愛犬との絆を大切に、前向きに生きていけば、必ず幸せな未来が待っています。

今回の記事では、公正証書の作成、車の名義変更、児童手当の手続き、そして離婚後の生活設計について解説しました。これらの情報を参考に、しっかりと準備を進めてください。

そして、何よりも大切なのは、あなた自身の心のケアです。辛い時は、無理をせず、誰かに頼ってください。愛犬との触れ合いを通して、心を癒し、前向きな気持ちを保ちましょう。

あなたと愛犬が、幸せな未来を歩んでいけるよう、心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事