生活出来ない費用の内訳として、
・ペット(犬)を引き取るのでそれの飼育代を折半
・ペットと一緒に暮らすためにペット可の賃貸に住まないといけないため、その分割高になる。なので割高になった家賃の差額分を折半
・ペットの医療保険を支払って欲しい
という要望があります。
養育費ゼロをその場で答えてしまいましたが、子供と繋がってたいので、会えない事は一旦受け止めて、養育費などは個人の勝手で月々支払えると思った金額を勝手に振り込んで行こうかと思ってます。
離婚協議書無しで離婚届けを提出すると言ってますので、裏を返せば子供と会える可能性は出てきますよね?
あと養育費ゼロで子供とは会わないという通話はボイスレコーダーで録音してます。なので後々高額な金額を請求される事は無いと思うのですがどうでしょうか?
離婚は、人生における大きな転換期であり、特に小さなお子さんや愛犬との生活が関わると、その複雑さは計り知れませんよね。今回は、離婚に伴う養育費、犬の飼育費用、そして何よりも大切な子供との繋がりについて、深く掘り下げていきましょう。
今回のケースでは、離婚の原因が妻側の自己中心的な性格や極度の依存、ヒステリックにあるとのこと。お子さんの親権は妻側が持つことになり、養育費の交渉において、犬の飼育費用が争点となっています。
まず、養育費は子供の健全な成長をサポートするための費用であり、本来、犬の飼育費用とは直接的な関係はありません。しかし、今回のケースのように、犬が離婚後の生活に深く関わってくる場合、考慮すべき点が出てきます。
犬との生活が子供に与える影響: 犬は子供にとって、心の支えとなる大切な存在です。離婚後も犬との触れ合いを継続することで、子供の精神的な安定に繋がる可能性があります。
ペット可賃貸の家賃: 犬と暮らすためには、ペット可の賃貸物件に住む必要があり、通常の物件よりも家賃が高くなる傾向があります。この家賃差額をどのように負担するかは、協議の余地があるでしょう。
犬の医療費: 犬も人間と同じように、病気や怪我をすることがあります。医療費は予期せぬ出費となることもあるため、医療保険への加入や、費用の分担について話し合っておくことが大切です。
養育費ゼロという選択は、経済的な負担を軽減する一方で、子供との繋がりを断つリスクを伴います。今回のケースでは、子供との面会が制限される可能性があるため、慎重に検討する必要があります。
養育費の相場: 弁護士に相談し、養育費の相場を把握しましょう。相場を基に、無理のない範囲で養育費を支払うことを検討しましょう。
養育費の減額請求: もし、経済状況が悪化した場合は、養育費の減額請求をすることができます。
子供との面会交流: 養育費の支払いとは別に、子供との面会交流を求めることができます。面会交流は、子供の成長にとって非常に重要な機会です。
養育費の支払いが難しい状況でも、子供との繋がりを諦める必要はありません。父親として、子供のためにできることはたくさんあります。
定期的な連絡: 電話や手紙、ビデオ通話などで、定期的に子供と連絡を取りましょう。
プレゼント: 誕生日やクリスマスなど、特別な日にプレゼントを贈りましょう。
面会交流: 可能であれば、子供との面会交流を実現しましょう。
イベントへの参加: 子供の運動会や発表会など、学校行事やイベントに積極的に参加しましょう。
愛情表現: 子供に愛情を伝え続けましょう。「愛している」「いつも応援している」という言葉は、子供の心に深く響きます。
離婚協議書は、離婚後の生活における様々な取り決めを明確にするための重要な書類です。養育費、面会交流、財産分与など、離婚に関する全ての事項を記載し、夫婦双方が署名・捺印することで、法的な効力を持ちます。
公正証書: 離婚協議書を公正証書にすることで、より強力な法的効力を持たせることができます。公正証書は、公証役場で作成され、執行力があるため、養育費の不払いなどがあった場合に、強制執行の手続きを取ることができます。
弁護士への相談: 離婚協議書の作成にあたっては、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士は、法的な知識や交渉術を駆使して、あなたの権利を守り、有利な条件で離婚協議を進めることができます。
離婚後の生活設計を立てる際には、愛犬との暮らしを考慮することが大切です。
ペット可賃貸: 愛犬と暮らすためには、ペット可の賃貸物件を探す必要があります。ペット可物件は、通常の物件よりも家賃が高くなる傾向があるため、予算を考慮して選びましょう。
犬の飼育費用: 犬の飼育には、食費、医療費、トリミング代など、様々な費用がかかります。これらの費用を考慮して、無理のない生活設計を立てましょう。
犬の散歩: 犬の散歩は、健康維持のために欠かせません。毎日、適切な時間散歩に連れて行ってあげましょう。
犬のしつけ: 犬のしつけは、飼い主と犬との信頼関係を築き、安全な生活を送るために重要です。専門家のアドバイスを受けながら、適切なしつけを行いましょう。
犬の預け先: 旅行や出張などで家を空ける際には、犬の預け先を確保する必要があります。ペットホテルやペットシッターなど、信頼できる預け先を見つけておきましょう。
離婚は、精神的に大きな負担となる出来事です。一人で悩まずに、信頼できる人に相談したり、専門家のサポートを受けたりすることが大切です。
家族や友人: 家族や友人に、辛い気持ちを打ち明けましょう。話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。
カウンセラー: 専門のカウンセラーに相談することで、心のケアを受けることができます。
支援団体: 離婚に関する支援団体では、様々な情報提供や相談サービスを提供しています。
趣味: 趣味に没頭することで、気分転換になり、ストレスを解消することができます。
運動: 運動は、心身のリフレッシュに効果的です。ウォーキングやジョギングなど、軽い運動から始めてみましょう。
離婚協議は、感情的になりやすい場面ですが、冷静な判断を心がけることが大切です。
感情的な言動を避ける: 感情的な言動は、相手を刺激し、交渉を難しくする可能性があります。冷静に、論理的に話を進めましょう。
第三者の意見を聞く: 弁護士やカウンセラーなど、第三者の意見を聞くことで、客観的な視点を得ることができます。
記録を残す: 協議の内容や相手の発言など、記録を残しておきましょう。後々、証拠として役立つことがあります。
焦らない: 離婚協議は、時間がかかることもあります。焦らずに、じっくりと話し合いを進めましょう。
妥協点を探す: 全ての要求を叶えることは難しいかもしれません。双方が納得できる妥協点を探しましょう。
離婚は、辛い経験ですが、新たなスタートを切るチャンスでもあります。過去の出来事に囚われず、前向きに未来を切り開いていきましょう。愛犬との生活を大切にしながら、子供との繋がりを維持し、幸せな未来を築いてください。
今回のケースが、同じように離婚と犬との生活、そして子供との関係に悩む方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。困難な状況ではありますが、一歩ずつ、前へ進んでいきましょう。応援しています。