愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

離婚と住まい:暴力と脅迫から逃れるためのステップ

#暴力 #脅迫 #離婚手続き
 
離婚の進め方についてアドバイスください。長文で失礼します。私たちは今マイホーム(残ローン32年)に、私の実母、娘二人に主人と暮らしています。まだ子供も幼稚園と未就園児です。離婚の話が出ました。理由は夫婦喧嘩、主人の暴力と、義父の脅迫です。結婚時、一度向こうの家と正式ではないですが、縁を切り、主人は私の姓を名乗っています。主人は喧嘩をするとエスカレートし、柔道の技などをかけてきたり、首を絞められます。私も口ではかなり言います。しかし、男の人の力には勝てないので、義父に電話で助けを求めることもありました。実際親子の縁なんて切れず、最近主人はよく父親に会いに行ったりもしていました。喧嘩の度に、私の実母の事なのでしょうが、「お前は親がいていいな」と嫌みっぽく言うので、喧嘩の際は、私が義父に連絡を取ってやろうと、暴力を振るわれると電話をしていました。今考えると私も意地でやっていたバカな事なのですが…。先日義父に電話した所、義父が逆上し、私に向かい、暴言を吐いてきました。内容的には「バカ女、息子をブン取りやがって」といったような事です。私達が主人を取ったのではなく、主人が縁を切りたいといって、このような結婚になったのですが。薄々私達は感じていた事で、その電話で確信に変わりました。私も散々私の母にも世話になっているし、義父の言い分を大人しく聞けるわけもなく、同じように暴言で対処してしまいました。(かなり散々な言い様でしたので…)すると、そこから脅迫に変わり、「殺す、家をボロボロにするから、子供と犬は避難させておけ、夕方行くからな」と私の母や主人に言い出しました。すぐ警察に通報、夕方には家の回りにパトカー4台と警察官を配置して頂き、夜、義父はやってきて案の定怒鳴り散らし大騒ぎしてました。因みに義父は暴力団員です。現役なのか分かりませんが。もうこのようになったからには離婚せざるを得ないのですが、(主人は何も言ってこないです。義父の入れ知恵もあると思います)実際、ローンもあり、別居となって私達が養育費など貰おうと思っても、今の主人の給料からは到底無理なのです。別居する費用も貯金もないです。子供たちの貯金は在りますが手をつけたくありません。主人は用意周到な人なので、色々聞き回ってから私に話を切り出すか、調停に持ち込むかと思います。私も現在無職ですし、すぐ離婚、別居も、実家がないので出来ません。どうやって進めて行けばよいのでしょうか…ご批判はご容赦願います。このようになったのは色々事情があっての事です。長文ですみませんが、宜しくお願い致します。

まずは安全確保を最優先に行いましょう

まず何より大切なのは、あなたと子供たちの安全確保です。義父からの脅迫行為は深刻な問題であり、警察への通報は正しかった判断です。警察には引き続き相談し、必要であれば身の安全を守るための措置を依頼しましょう。 一時的な保護施設の利用も検討することをお勧めします。 安全な環境を確保することが、今後の離婚手続きを進める上で最も重要な第一歩です。

離婚手続きと住まいの確保

離婚手続きは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、最適な離婚方法(協議離婚、調停離婚、裁判離婚など)をアドバイスしてくれます。また、養育費や慰謝料、財産分与といった問題についても、あなたの権利を守りながら交渉を進めてくれます。

経済的な不安への対応

経済的な不安を抱えているとのことですが、弁護士に相談することで、養育費や生活費の確保について具体的な方法を検討できます。公的支援制度(生活保護など)の利用も視野に入れ、弁護士と相談しながら最適な方法を見つけましょう。また、現在無職とのことですが、離婚後自立するための支援制度や、仕事探しについても弁護士がサポートしてくれる可能性があります。

住まいの確保

現在のマイホームに住み続けることは難しいかもしれません。別居が必要な場合は、賃貸住宅への転居を検討しましょう。ペット可物件を探す際には、DOG-FRIENDLYのようなペットと暮らせる物件情報サイトが役立ちます。 条件に合う物件が見つかるまで、一時的に親戚や友人宅に身を寄せる、もしくは前述の一時保護施設などを利用するのも選択肢の一つです。

賃貸物件を探す際には、家賃や広さだけでなく、立地や周辺環境も考慮しましょう。保育園や幼稚園、学校へのアクセス、スーパーマーケットなどの生活施設の近さなども重要なポイントです。 また、防犯対策がしっかりしている物件を選ぶことも重要です。安全で安心して暮らせる環境を選ぶことが大切です。

今後のステップ

離婚は複雑な手続きを伴いますが、弁護士のサポートがあれば、よりスムーズに進めることができます。まずは弁護士に相談し、具体的なプランを立てましょう。 そして、あなた自身の心のケアも大切です。 信頼できる友人や家族、専門機関などに相談し、精神的な支えを得ながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

具体的な行動計画例

離婚は辛い経験ですが、あなたと子供たちの未来のために、一歩ずつ進んでいきましょう。 困難な状況ではありますが、あなたは決して一人ではありません。周りの人に助けを求め、専門家のサポートを受けながら、新しい人生を歩み始めるための準備をしていきましょう。

まとめ

義父からの脅迫や主人の暴力といった困難な状況の中、離婚を決意することは、非常に勇気のいる決断です。しかし、あなたと子供たちの安全と幸せのために、適切な手続きを踏むことが重要です。弁護士のサポートを受けながら、一歩ずつ、着実に進んでいきましょう。 そして、新しい生活を始めるための準備として、安心して暮らせる住まいを見つけることも大切です。DOG-FRIENDLYのようなペット可物件情報サイトを活用し、あなたとご家族にとって最適な住まいを見つけてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事