愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

集合住宅での子育て、騒音トラブル解決策:経験談と具体的な対策

#犬の騒音
 
先日隣人からクレームを言われてしまいました。アパートで9ヶ月の息子の子育てをしています。隣人が隣の部屋で仕事をしているようで、子供の声がすごく筒抜け、キーキー言う奇声や泣き声は特にすごくうるさいし、キッチンをカタカタドンドンする音も長時間毎日聞こえてきてうるさい。いい加減にしてくれ。と冷静な口調ながらもかなり怒った様子で言いにこられました。
確かに子供の声は聞こえてしまっているだろうと思っていたので、泣いた時には奥の部屋に連れて行ったりしていたのですがそれでも泣き声すら丸聞こえとのことでした。キッチンについては、元々料理が好きなこともあり離乳食も頑張って時間かけて作ることが多くなっているのでその音が聞こえているんだと思います。この時に、そちらが引っ越してきてからずっと我慢していた、子供の声は仕方ないにしてもせめて大人のだす音だけでも静かにしてくれ!!とかなりきつい口調で言われました。
子供と日中過ごすキッチンとリビングが、隣人宅の仕事部屋と隣り合わせなようです。もう一部屋も奥さんが仕事をしていて、ここでしか仕事が出来ないとのことです。
たしかに、今までもキッチンを使っている時にあからさまなドンドンという音が聞こえてきたことが何度もあり、うちかな?と思ったこともあるので入居当時よりはかなり気を使っているつもりでしたが、正直なにがそんなに響いているのか自覚がなくもうどうしていいかわかりません。
クレームを言いにこられたあとから、キッチンを使ったり息子がテンション上がりキャーキャー声を出したりするととドン!と物音を立てられるようになってしまいました。
息子は絶賛ハイハイ中→つかまり立ちを始めた時期で目が離せないので、出来ればキッチン(カウンターキッチンなので作業しながら見守れます)で料理などしながら一日をすごしたいのですが、両方の音がうるさいと言われてしまうと困ってしまいます。
2LDKに住んでいますが、もう一部屋(泣くと連れていくリビング真隣の部屋)は寝室、もう一部屋(リビングと寝室から少し離れた場所)は主人が在宅勤務で使用しており、Web会議が多く子供を連れていくことはできません。
集合住宅で子育てされている方で同じような経験ある方いらっしゃいませんか?どのように解決したか、ぜひ聞かせてください。私が落ち着き無くなっているせいか、息子もぐずぐずする時間が増えているように感じて余計ストレスが溜まりノイローゼになりそうです、、

集合住宅での子育て、本当に大変ですよね。特に、小さなお子さんがいると、どうしても物音が出てしまい、周囲への影響が気になってしまうのは当然です。今回は、そんなお悩みを抱えるあなたのために、集合住宅での騒音トラブルを解決するための具体的な方法を、経験談を交えながらご紹介します。

騒音問題、まずは現状把握から

まず、騒音問題の解決には、現状を正確に把握することが不可欠です。
どの時間帯に、どんな音が、どれくらいの大きさで聞こえるのか
騒音の発生源はどこなのか
騒音によって、どのような影響が出ているのか

これらを具体的に把握することで、対策を立てやすくなります。
例えば、騒音の種類や時間帯を記録する「騒音日記」をつけるのも有効です。また、可能であれば、ご自身で騒音を録音してみるのも良いでしょう。客観的なデータがあれば、管理会社や大家さんに相談する際にも役立ちます。

ケーススタディ:騒音トラブル解決への道

Aさんの場合:
Aさんは、1歳のお子さんとのマンション暮らしで、階下の方から騒音の苦情を受けました。Aさんは、まず階下の方に直接謝罪に行き、状況を丁寧に説明しました。その上で、
厚手のジョイントマットを敷く
防音カーペットを敷く
子どもが遊ぶ時間帯を考慮する
などの対策を講じました。また、階下の方とのコミュニケーションを密にすることで、理解を深めてもらうように努めました。
その結果、階下の方との関係は改善し、騒音問題も徐々に解決に向かいました。

Bさんの場合:
Bさんは、アパートで犬を飼っており、鳴き声が原因で隣人から苦情を受けました。Bさんは、
防音ケージを導入する
窓や壁に防音シートを貼る
獣医やトレーナーに相談し、無駄吠えを改善する
などの対策を講じました。また、隣人の方に犬の可愛らしい写真を見せたり、散歩中に挨拶をしたりすることで、関係性を築くように努めました。
その結果、隣人の方も犬に理解を示してくれるようになり、騒音問題は解決しました。

騒音対策、具体的な7つの方法

騒音問題を解決するためには、様々な対策を講じる必要があります。ここでは、具体的な対策を7つのカテゴリーに分けてご紹介します。

1. 床の防音対策
厚手のジョイントマットや防音カーペットを敷く
防音マットの下に、さらに防音シートを敷く
家具の脚に防音パッドを取り付ける
遮音等級の高いフローリングにリフォームする(検討)

2. 壁の防音対策
防音シートや防音パネルを貼る
吸音効果のあるカーテンやブラインドを取り付ける
壁に沿って家具を配置する(音の反響を抑える)
防音クロスに張り替える(検討)

3. 窓の防音対策
二重窓や内窓を設置する
厚手のカーテンやブラインドを取り付ける
窓の隙間を埋める(隙間テープなど)
防音ガラスに交換する(検討)

4. 音の発生源対策
子どもが遊ぶ時間帯を考慮する
ドアや窓の開閉は静かに行う
テレビやオーディオの音量を下げる
深夜の洗濯や掃除は避ける

5. 生活習慣の見直し
スリッパを履く
椅子を引く音を抑える
ドアを閉める際にクッション材を使用する
深夜の入浴は避ける

6. コミュニケーション
隣人の方に挨拶をする
騒音に関する情報を共有する
騒音に対する理解を求める
トラブル発生時は冷静に話し合う

7. 専門家への相談
管理会社や大家さんに相談する
防音工事の専門業者に相談する
弁護士や専門機関に相談する(必要に応じて)

騒音トラブル、解決のヒント

騒音トラブルを解決するためには、以下の点に注意することが重要です。
早期解決を目指す
騒音問題は、放置すると深刻化する可能性があります。早めに解決に向けて動き出すことが大切です。
客観的な証拠を集める
騒音の種類や時間帯、頻度などを記録し、客観的な証拠を集めることで、管理会社や大家さんに相談する際に役立ちます。
冷静な対応を心がける
感情的にならず、冷静に話し合い、解決策を探ることが大切です。
第三者の意見を聞く
友人や家族、専門家などに相談し、客観的な意見を聞くことで、解決の糸口が見つかることがあります。

騒音トラブル、弁護士の見解

騒音トラブルに詳しい弁護士のC先生は、
「騒音問題は、法律的な側面も含む複雑な問題です。まずは、ご自身でできる対策を講じることが大切ですが、解決が難しい場合は、専門家にご相談いただくことをお勧めします。弁護士は、法的なアドバイスや交渉の代行など、様々なサポートを提供することができます。」
と述べています。

騒音問題、ノイローゼになる前に

騒音問題は、精神的な負担が大きく、ノイローゼになってしまう方も少なくありません。
睡眠不足
イライラ
不安感
集中力低下
などの症状が現れた場合は、無理せず専門機関に相談しましょう。

まとめ:快適な暮らしのために

集合住宅での騒音問題は、誰にでも起こりうる問題です。しかし、適切な対策を講じることで、解決することができます。
今回の記事が、あなたのお役に立てれば幸いです。騒音のない、快適な暮らしを取り戻しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事