愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

障害犬と暮らすための理想的な住まい探し

#バリアフリー #ペット可物件 #障害を持つ犬
 
最近、読んだ「障害犬タローの毎日」という本に出てくるタロー君、元気にしてるのかな?ってふと思いました。捨て犬で病気で両足を失くして、安楽死も考えられた子だけど、今は福岡の動物病院でスタッフさんと一緒に幸せに暮らしてるって書いてありました。とっても可愛いワンちゃんなんです。

愛犬との暮らし、それはかけがえのない幸せな時間ですよね。特に障害を持つ愛犬と暮らす場合、住まいの選び方はより重要になってきます。 快適で安全な生活を送るためには、どんな点に注意すればいいのでしょうか? この記事では、障害を持つ愛犬と幸せに暮らせる住まい探しについて、具体的なポイントを解説します。

障害を持つ愛犬と暮らすための住まい選び:重要なポイント

障害を持つ愛犬と暮らす場合、一般的なペット可物件を選ぶだけでは不十分です。愛犬の障害の種類や程度によって、必要な設備や環境は大きく異なります。例えば、車椅子を使用する愛犬であれば、段差の少ないバリアフリー設計の物件が必須となります。また、視覚障害のある愛犬であれば、明るい室内や、危険な場所へのアクセスを制限できる工夫が必要でしょう。

1. バリアフリー設計の物件を探す

段差の少ない玄関、広い廊下、滑りにくい床材など、バリアフリー設計は、障害を持つ愛犬にとって非常に重要です。車椅子を使用する愛犬の場合、玄関やトイレへのアクセスがスムーズにできるかどうかは、生活の質を大きく左右します。物件を選ぶ際には、平面図をよく確認し、段差の有無や幅などをチェックしましょう。また、実際に現地を訪れて、愛犬がスムーズに移動できるかどうかを確認することをおすすめします。 特に、階段の有無は重要なポイントです。階段の上り下りには、愛犬にとって大きな負担となる可能性があります。

2. 室内環境の安全性

愛犬が安全に過ごせるよう、室内環境にも配慮が必要です。例えば、床材は滑りにくい素材を選ぶことが大切です。フローリングの場合は、滑り止めマットを敷くなど工夫しましょう。また、愛犬が誤って食べてしまう危険性のあるものを置かないように注意し、電気コードや家具の角など、ケガの危険性のある場所には、カバーなどを付けるなどの対策も必要です。

3. 近隣の環境

近隣の環境も重要な要素です。騒音の少ない静かな環境は、愛犬の精神的な安定に繋がります。特に、聴覚に障害のある愛犬の場合、騒音は大きなストレスとなる可能性があります。また、散歩コースの確保も重要です。愛犬の体力や状態に合わせて、安全で快適な散歩コースが近くにあるかどうかを確認しましょう。 公園や緑地などの自然環境が近い物件は、愛犬にとっても飼い主にとっても、より豊かな生活を送れる可能性が高まります。

4. 獣医へのアクセス

緊急時にも対応できるよう、近くの動物病院へのアクセスも考慮しましょう。特に、持病のある愛犬の場合、迅速な治療が不可欠です。物件を選ぶ際には、近隣に信頼できる動物病院があるかどうかを確認しておくと安心です。 また、病院への送迎手段についても考えておく必要があります。車がない場合は、公共交通機関の便が良い場所を選ぶなど、事前に計画を立てておきましょう。

物件探しにおける具体的なステップ

では、実際に物件探しを始める際に、どのようなステップを踏めば良いのでしょうか?

1. 条件の明確化

まず、愛犬の障害の種類や程度、生活スタイルなどを考慮し、物件に求める条件を明確にしましょう。バリアフリー設計の有無、広さ、立地、家賃など、優先順位をつけてリスト化しておくと、効率的に物件探しを進めることができます。

2. 情報収集

不動産会社やインターネットサイトなどを利用して、条件に合う物件を探しましょう。ペット可物件を専門に扱う不動産会社もありますので、積極的に活用することをおすすめします。インターネットサイトでは、写真や動画で物件の様子を確認できるため、事前にしっかりとチェックしましょう。

3. 現地確認

気になる物件が見つかったら、必ず現地確認を行いましょう。写真や動画だけではわからない部分も多いので、実際に愛犬を連れて訪れ、愛犬が快適に過ごせるかどうかを確認することが大切です。 特に、室内の広さや段差の高さ、周辺環境などを確認しましょう。 愛犬の反応も参考にしながら、じっくりと検討しましょう。

4. 契約

気に入った物件が見つかったら、契約前にしっかりと条件を確認しましょう。ペットに関する規定や、家賃以外の費用など、不明な点があれば、不動産会社に確認することをおすすめします。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

障害を持つ愛犬と暮らすための住まい探しは、一般的なペット可物件探しとは異なる視点が必要です。愛犬の安全と快適さを最優先に考え、慎重に進めることが大切です。この記事で紹介したポイントを参考に、愛犬と飼い主さん双方にとって理想的な住まいを見つけて、幸せな日々を過ごしてください。

もし、物件探しで困ったことがあれば、専門の不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。彼らは、ペットと暮らすための最適な物件選びをサポートしてくれるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事