愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

野良猫が懐くのはなぜ?賃貸アパートで猫に懐かれる理由と対策を徹底解説

#猫
 
2ヶ月前に最愛の愛犬を突然死で亡くしました。悲しみのどん底で、辛くてたまらなくて毎日泣いて暮らしているのですが2週間程前にゴミを捨てようとドアを開けたところ、野良猫がドア前にいました。二十数年同じアパートに住んでいますが、初めての出来事です。2階で階段も行き止まりになっています。びっくりしたのですが、襲われないように、今晩は!と優しく声を掛けて、階段を降りました。アパートのゴミ置き場のドアをしゃがんで開けていると、肩をチョンチョンとされました。さっきの猫ちゃんでした。びっくりしすぎてひっくり返りそうになりましたが、冷静を装い何事もなかったかのように私はそそくさと部屋に戻りました。そこからです。仕事から帰るとその猫が毎日階段の上で待っています。家に入ろうと試みてきます。やんわり拒絶すると、今度は私を部屋に入れないように通せんぼします。アパートに住みつかれても困るので、離すために散歩に出ると永遠について来ます。しかもめっちゃ嬉しそうに。ルンルンな感じで、足にまとわりついてきたり、勢いよく走って先回りしたり…よそ見をしている間に隠れても走って逃げても、びっくりするくらいついてきます。何とか帰宅しても、帰宅後に玄関ドアを開けるとどこからともなく鳴きながらダッシュで階段を駆け上がってきます。私は猫が嫌いでした。嫌いと言うか大の犬派で、何を考えているかわからない猫が怖いと言うか…この猫ちゃんは車や他の人を物凄く警戒していて、かなり痩せているので恐らく野良猫です。何が目的かわからなくて、一度離れた場所でご飯を与えて夢中で食べている間に、そっと離れようとしたのですが、すぐに気づきご飯をほっぽりだして、猛ダッシュで何か言いながら走って来ました。酷い時は玄関前で3時間位お座りして待っています。なんだか可哀想になってくるのですが、賃貸アパート(ペット可なんですが)なのと、今は経済的理由もあり保護して終生面倒を見てあげる自信がありません。悩んでいる間に、なんとその猫が同じ柄同じ大きさくらいの子を連れて来ました。今は2匹につきまとわれています。餌を与えたのはその一回だけで、(と言ってもほとんど残して去った状態ですが)私には理由も彼らの気持ちもわかりません。正直愛犬を亡くし、絶望の最中なぜか毎日話しかけにくる猫に癒されてはいるのですが、周りから見ると完全に飼い主と間違われると思います。日に日にまとわりつく猫の数が増えてきている気がして、ちょっと怖くなってきています。最近は4〜5匹の日も。初めて見る猫が私にやぁ!みたいなテンションでスタスタ寄ってきて体当たりしてきたり…困惑しています。で、嫉妬??取り合い??ケンカが始まる事もあって、すごく困っています。猫ネットワークか何かで、ターゲットにされているのでしょうか?変装してみたり、忍び足で歩いてみたり、色々やっていますが全部バレているようです。何が目的なのでしょうか?ちなみに最初の1匹目が相当責めてきます。痩せた青少年世代の猫かと思います

【結論】猫が懐く理由は様々!冷静な対応が大切

猫が人に懐く理由は一概には言えませんが、多くの場合、以下の要因が考えられます。
空腹:単純に食べ物を求めている
安心感:優しくされた経験から、安全な存在だと認識している
縄張り意識:自分のテリトリーにいる人間として認識している
愛情:人懐っこい性格で、愛情表現として近づいてくる

この記事では、賃貸アパートで野良猫に懐かれて困っている方に向けて、その理由と具体的な対策を解説します。猫との適切な距離感を保ちながら、賢く付き合っていく方法を身につけましょう。

ケーススタディ

あるアパートの物語:悲しみを癒す猫との出会い

都心から少し離れた、緑豊かな住宅街にあるアパート「〇〇ハイツ」。2階に住むAさんは、2ヶ月前に最愛の愛犬を突然の病で亡くし、深い悲しみに暮れていました。毎日泣き続け、食事も喉を通らない日々。そんなある日、Aさんがゴミ捨てのためにドアを開けると、一匹の野良猫がちょこんと座っていました。

「まさか、こんなところに猫がいるなんて…」

Aさんは驚きながらも、「こんばんは」と優しく声をかけました。猫は警戒することなく、Aさんを見つめています。ゴミ捨て場へ向かうと、その猫がAさんの肩をチョンチョンと触ってきたのです。

「えっ…?」

驚いたAさんは、急いで部屋に戻りました。しかし、それからというもの、Aさんの生活は一変します。仕事から帰ると、必ずその猫が階段の上で待っているのです。家に入ろうとすると、猫は邪魔をするように通せんぼ。散歩に出れば、どこまでもついてきます。

猫との距離感:癒しと困惑の間で

Aさんは大の犬派で、猫は少し苦手でした。しかし、亡くなった愛犬の面影を重ねてしまい、どうしても邪険にできません。猫は痩せていて、明らかに警戒心が強いことから、野良猫であることは間違いありませんでした。一度、離れた場所でご飯を与えてみたものの、すぐにAさんに気づき、ご飯を放り出して追いかけてきます。

「一体、何が目的なんだろう…」

Aさんは困惑しながらも、毎日話しかけてくる猫に少しずつ癒されていることに気づきました。しかし、猫は一匹だけでなく、いつの間にか仲間を連れてくるようになったのです。多い日には4〜5匹の猫がAさんにつきまとうようになり、近所の人からは「猫の飼い主」と間違われる始末。猫同士のケンカも始まり、Aさんはますます困ってしまいます。

専門家のアドバイス:猫の行動心理と対策

この状況を打開するため、Aさんは動物行動学の専門家であるB先生に相談することにしました。B先生は、猫の行動心理について詳しく解説してくれました。

「猫が人懐っこくなる理由は様々ですが、Aさんの場合、猫たちはAさんを安全な存在だと認識しているのでしょう。特に、最初の猫はAさんを信頼し、仲間を連れてきた可能性があります」

B先生は、具体的な対策として以下の3点を提案しました。

1. 餌を与えない:猫は一度餌をもらうと、そこが安全な場所だと認識し、依存するようになります。心を鬼にして、餌を与えるのはやめましょう。
2. 適度な距離感を保つ:猫が近づいてきても、構いすぎないようにしましょう。無視するのではなく、軽く挨拶する程度にとどめます。
3. 猫よけグッズを活用する:猫が嫌がる臭いや音を発するグッズを設置することで、猫が寄り付かなくなる可能性があります。

Aさんの決断:猫とのより良い関係のために

B先生のアドバイスを受け、Aさんは猫たちとの距離感を少しずつ変えていくことにしました。最初は戸惑いましたが、根気強く続けるうちに、猫たちは徐々にAさんから離れていくようになりました。

「少し寂しいけど、これが猫たちのためにも、私のためにも良いことなんだ」

Aさんは、猫たちとの出会いをきっかけに、新しい一歩を踏み出すことができました。そして、いつかまた犬を飼える日が来ることを信じて、前向きに生きていくことを決意しました。

インタビュー

専門家インタビュー:猫の行動から読み解く、適切な距離感とは?

インタビュアー:今日は、猫の行動学に詳しいC先生をお招きして、野良猫との付き合い方についてお話を伺いたいと思います。C先生、よろしくお願いします。

C先生:よろしくお願いします。

インタビュアー:早速ですが、最近、野良猫に懐かれて困っているという相談が増えているようです。Aさんのように、賃貸アパートで野良猫に懐かれてしまった場合、一体どうすれば良いのでしょうか?

C先生:まず、猫が人に懐く理由を理解することが大切です。猫は、空腹を満たすため、安全な場所を求めて、人間に近づいてくることがあります。また、人懐っこい性格の猫は、愛情表現として近づいてくることもあります。

インタビュアー:なるほど。Aさんの場合、愛犬を亡くしたばかりで、猫に優しく接してしまったことが原因の一つかもしれませんね。

C先生:そうですね。Aさんの優しさが、猫たちにとって安心できる場所だと認識された可能性があります。しかし、Aさんは賃貸アパートに住んでおり、経済的な理由から猫を飼うことができません。このような場合、どのように対応するのが適切でしょうか?

インタビュアー:そうですね。安易に餌を与えてしまうと、猫は依存してしまい、ますます離れなくなる可能性があります。

C先生:その通りです。餌を与えるのは、一時的な解決にしかなりません。むしろ、猫のためにも、餌を与えるのは避けるべきです。

インタビュアー:では、具体的にどのような対策を取れば良いのでしょうか?

C先生:まず、猫が近づいてきても、構いすぎないようにしましょう。無視するのではなく、軽く挨拶する程度にとどめます。また、猫が嫌がる臭いや音を発するグッズを活用するのも効果的です。

インタビュアー:猫よけグッズですね。どのようなものが効果的なのでしょうか?

C先生:猫は、柑橘系の臭いやハーブ系の臭いを嫌う傾向があります。これらの臭いを発するスプレーや、超音波を発する機器などを設置すると、猫が寄り付かなくなる可能性があります。

インタビュアー:なるほど。Aさんの場合、猫が複数匹いるとのことですが、対策は変わってくるのでしょうか?

C先生:猫が複数匹いる場合、猫同士の関係性も考慮する必要があります。猫同士がケンカをしている場合、仲裁に入るのは避けましょう。猫同士で解決させるのが一番です。

インタビュアー:猫同士で解決させる、ですか。それは意外ですね。

C先生:猫は、群れで生活する動物ではありません。それぞれが独立した個体として行動します。そのため、人間が介入すると、かえって状況が悪化する可能性があります。

インタビュアー:なるほど。最後に、Aさんのような状況で悩んでいる方に向けて、メッセージをお願いします。

C先生:野良猫に懐かれるのは、嬉しいことかもしれませんが、安易に餌を与えたり、構いすぎたりするのは避けましょう。猫との適切な距離感を保ちながら、賢く付き合っていくことが大切です。

メリットとデメリット

野良猫との付き合い方:餌やり vs 猫よけ、どちらが正解?

賃貸アパートで野良猫に懐かれてしまった場合、どのように対応するのが適切でしょうか?主な選択肢として、餌を与える猫よけグッズを活用する、という2つの方法が考えられます。それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

1. 餌を与える
メリット
猫が喜ぶ
一時的に懐いてくれる
愛情を感じられる
デメリット
猫が依存する
近隣住民とのトラブルの原因になる
猫の数が増える可能性がある
病気や寄生虫のリスクが高まる

2. 猫よけグッズを活用する
メリット
猫が寄り付かなくなる
近隣住民とのトラブルを避けられる
猫の数を増やさない
病気や寄生虫のリスクを減らせる
デメリット
効果が出るまでに時間がかかる
猫がかわいそうに感じる
グッズの費用がかかる
完全に猫を排除できるわけではない

Aさんの場合、賃貸アパートに住んでおり、経済的な理由から猫を飼うことができません。そのため、餌を与えるのは避けるべきです。猫よけグッズを活用し、猫との距離感を保つのが賢明な選択と言えるでしょう。

その他の選択肢:地域猫活動という選択肢

もし、猫が好きで、経済的な余裕がある場合は、地域猫活動に参加するという選択肢もあります。地域猫活動とは、地域住民が協力して野良猫の繁殖を抑制し、適切な管理を行う活動です。具体的には、野良猫に不妊手術を施し、地域で共同管理することで、猫の数を減らし、生活環境を改善します。
メリット
猫の数を減らせる
猫の生活環境を改善できる
地域住民との交流が深まる
社会貢献できる
デメリット
時間と労力がかかる
費用がかかる
地域住民の理解が必要
猫が完全にいなくなるわけではない

地域猫活動は、猫好きにとっては魅力的な選択肢ですが、時間と労力、費用がかかることを覚悟する必要があります。また、地域住民の理解と協力が不可欠です。

チェックリスト

あなたは猫に好かれやすい?野良猫引き寄せ度チェック!

あなたは野良猫に好かれやすいタイプでしょうか?以下のチェックリストで、あなたの「野良猫引き寄せ度」を診断してみましょう。

【チェックリスト】
☐ 動物が好きだ
☐ 優しい性格だと言われる
☐ 声が高い方だ
☐ よく笑顔でいる
☐ 動物に話しかける
☐ 困っている動物を見ると放っておけない
☐ 食べ物をよく持ち歩く
☐ 警戒心が薄い
☐ 一人暮らしだ
☐ 静かな場所に住んでいる

【診断結果】
チェック数0~3個:あなたは猫にとって警戒心の強い存在かもしれません。猫に懐かれることは少ないでしょう。
チェック数4~7個:あなたは猫にとって親しみやすい存在です。猫に懐かれる可能性はありますが、過度な期待は禁物です。
チェック数8~10個:あなたは猫にモテモテ!猫が放っておかない、魅力的な存在です。猫に懐かれることが多いでしょう。

Aさんの場合、愛犬を亡くしたばかりで、優しい気持ちになっていること、困っている猫を見ると放っておけない性格であることなどから、猫に好かれやすいタイプと言えるでしょう。

タイプ別アドバイス:猫との適切な距離感を見つけよう

猫に好かれにくいタイプ:無理に猫に近づこうとせず、遠くから見守るようにしましょう。猫が警戒心を解くまで、そっとしておくのが一番です。
猫に好かれやすいタイプ:猫に懐かれるのは嬉しいことですが、安易に餌を与えたり、構いすぎたりするのは避けましょう。猫との適切な距離感を保ちながら、賢く付き合っていくことが大切です。
猫にモテモテタイプ:猫に囲まれるのは幸せですが、猫の数が増えすぎると、近隣住民とのトラブルの原因になることもあります。猫よけグッズを活用するなど、適切な対策を取りましょう。

Aさんのように、賃貸アパートで野良猫に懐かれて困っている場合は、猫との距離感を保ちながら、賢く付き合っていくことが大切です。猫よけグッズを活用したり、地域猫活動に参加したりするなど、自分に合った方法を見つけて、猫とのより良い関係を築きましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事