愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

都内5.5万円以下!犬と暮らせる賃貸選びのポイント

#ペット可物件 #一人暮らし #犬と暮らす賃貸
 
賃貸で犬と私が住める部屋を探しています。今年30歳ですが一人暮らしなんてしたことありませんが、どうしても一人で暮らさざるを得ない状況です。6月中にでも出なければなりません。お部屋を探すコツなのですが、マンションで狭いお部屋に住むか、築年数が結構経っているけど広くてお風呂なども広くトイレも別なところに住むか、どちらがいいのでしょうか?あまりお給料もよくないので困っています。5万5千円以内で都内で探しています。皆さんならどちらを選びますか?

初めての一人暮らし、しかも愛犬との新生活…不安ですよね。しかも限られた予算の中で、6月中に理想のお部屋を見つけなければならないとなると、なおさら焦ってしまうかもしれません。でも大丈夫!この記事では、都内で5.5万円以下、犬と暮らせる賃貸探しについて、経験に基づいたアドバイスをさせていただきます。

マンションVS築年数経過物件:それぞれのメリット・デメリット

まず、マンションと築年数の経った物件、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらが良いかは、あなたのライフスタイルと愛犬の特性によって変わってきます。

マンションのメリット

マンションのデメリット

築年数経過物件のメリット

築年数経過物件のデメリット

5.5万円で都内賃貸を見つけるためのコツ

5.5万円という予算で都内の賃貸を探すのは、確かに容易ではありません。しかし、いくつかのコツを掴めば、希望のお部屋を見つける可能性は高まります。

エリアを絞り込む

都内全体を広く探すのではなく、家賃相場が比較的安いエリアに絞り込むことが重要です。例えば、都心から少し離れたエリアや、交通の便がやや不便なエリアなどを検討してみましょう。少し足を伸ばせば、希望の広さや条件を満たす物件が見つかるかもしれません。

条件を柔軟にする

どうしてもマンションにこだわりたい、築年数にこだわりたい、といった固定観念にとらわれず、条件を柔軟に見直してみましょう。例えば、「ペット可」「5.5万円以内」「駅徒歩15分以内」といった条件を、「ペット可」「5.5万円以内」「バス利用可」に変更するだけでも、選択肢は大きく広がります。また、少し広めのワンルームや、1Kなど、間取りの条件も柔軟に検討してみましょう。

不動産会社を複数利用する

複数の不動産会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。それぞれの不動産会社が扱っている物件は異なるため、複数の会社に相談することで、自分にぴったりの物件を見つける可能性が高まります。また、不動産会社によっては、ペット可物件に特化した情報を持っている場合もあります

インターネットを活用する

SUUMOやHOME’Sなどの不動産情報サイトを積極的に活用しましょう。これらのサイトでは、条件を細かく指定して検索することができるので、効率的に物件探しを進めることができます。また、写真や動画で物件の様子を確認できるのも大きなメリットです。

内見は必ず行う

インターネットで物件を見つけたとしても、必ず内見に行きましょう。写真や動画だけではわからない部分も多いので、実際に現地を見て、自分の目で確かめることが大切です。特に、ペットと一緒に内見に行くことをおすすめします。愛犬が快適に過ごせるかどうかを確認し、実際に住んだ時のことを想像してみましょう。

まとめ:愛犬と幸せな新生活を

初めての一人暮らし、しかも愛犬と一緒となると、不安や心配事がたくさんあると思います。しかし、焦らず、一つずつ丁寧に物件探しを進めていけば、必ずあなたと愛犬にぴったりの住まいが見つかります。この記事で紹介したコツを参考に、理想のお部屋探しを成功させて、愛犬との幸せな新生活をスタートさせてくださいね!

もし、物件探しで困ったことがあれば、DOG-FRIENDLYの相談窓口をご利用ください。経験豊富なスタッフが、あなたをサポートさせていただきます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事