愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

都内ドッグランで見た断尾犬…その理由と現状、そして飼い主さんの選択

#ドッグラン #動物愛護 #犬の断尾
 
初めてドッグランに愛犬のチワワを連れて行きました。小型犬エリアだったのですが、隣接する大型犬エリアにはドーベルマンやワイマラナーなど、尻尾が断尾されている犬がたくさんいました。小型犬エリアでもシュナウザーが断尾されていました。都内なので、家犬として飼われている犬たちだと思うのですが、断尾が多いことに驚きました。ドッグランがたまたまそういう犬が集まる場所だったのかもしれませんが、断尾は病院が勧めるものなのか、飼い主の希望なのか、そして今も断尾にメリットはあるのか知りたいです。昔は狩猟犬の怪我防止のために行われていたと聞いたことがありますが…。また、断尾は飼い主の意思ではなく、習慣的に生後すぐに行われると聞きました。断尾禁止の国も多いと聞いて、飼い主の申請なしに切られてしまうのはかわいそうにも感じます。

愛犬との初めてのドッグラン体験、わくわくする反面、気になることを見つけたのですね。 大型犬エリアで多くの犬が断尾されているのを見て、驚かれた気持ち、よく分かります。特に、家犬として飼われている犬が多い都内で、断尾が比較的多いことに疑問を感じるのは自然なことです。 この記事では、犬の断尾に関する現状や理由、そして飼い主さんがこれからどう考えていけば良いのかについて、詳しく解説していきます。

犬の断尾、その歴史と現状

かつて、犬の断尾は、狩猟犬において怪我を防ぐため、あるいは特定の犬種の特徴を際立たせるために広く行われていました。例えば、テリア犬種の中には、穴掘りを得意とする犬種が多く、地中で尻尾を怪我するリスクを減らすために断尾が行われていた歴史があります。しかし、現代では、狩猟犬としての役割が減り、断尾の必要性は大きく低下しています。

現在、多くの国では、動物愛護の観点から断尾は禁止されています。日本でも、獣医師法によって、医学的理由がない限り断尾は禁止されています。しかし、残念ながら、完全に根絶されているわけではありません。 今回あなたが目撃されたように、一部の犬種では、伝統や習慣、あるいは誤解に基づいて断尾が行われているケースも存在します。 これは、情報不足や、正しい知識の普及が進んでいないことが原因の一つと考えられます。

断尾は本当に必要?メリットとデメリット

断尾を行うメリットとして、かつては怪我の防止や、特定の犬種の特徴を強調することが挙げられていました。しかし、現代においては、これらのメリットは医学的、倫理的に疑問視されています。

断尾のデメリット

メリットはほとんどなく、デメリットばかりが目立ちます。断尾は、犬の健康や幸福を損なう可能性がある行為であることを理解しておくことが大切です。

ドッグランで断尾犬を見かけた場合

ドッグランで断尾犬を見かけた場合、すぐに断定的に考える必要はありません。しかし、もし気になることがあれば、ドッグランの管理者や他の飼い主さんに相談してみるのも良いでしょう。 断尾の理由や背景について、情報を得られるかもしれません。

また、愛犬の安全を確保するためにも、ドッグランのマナーやルールをしっかり理解し、守ることが大切です。 大型犬と小型犬のエリアを分けているドッグランは、それぞれの犬の安全を守るための配慮がされていることが多いので、ルールに従って利用しましょう。

これから愛犬と暮らす方へ

これから愛犬と暮らす方は、断尾は行わないという選択肢をまず考えてみましょう。 愛犬の健康と幸福を第一に考え、断尾は行わないという決断をすることが、動物愛護の観点からも重要です。

もし、既に断尾されている犬を飼っている場合でも、愛情を持って接し、犬の気持ちを理解しようと努めることが大切です。 断尾は、犬のコミュニケーション能力に影響を与える可能性がありますが、適切なトレーニングやコミュニケーションを通して、犬との良好な関係を築くことは可能です。

そして、犬に関する正しい知識を身につけることも重要です。 信頼できる情報源から、犬の飼育方法や健康管理について学び、愛犬と幸せな生活を送るための準備をしましょう。 DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供していますので、ぜひ活用してください。

まとめ:犬の幸せのために

犬の断尾は、現代においては、医学的にも倫理的にも疑問視されています。 愛犬の健康と幸福を第一に考え、断尾は行わないという選択肢を選ぶことが大切です。 もし、断尾されている犬を見かけたとしても、まずは冷静に状況を把握し、必要であれば適切な対応をしましょう。 そして、何よりも大切なのは、犬への愛情と理解です。 愛犬との幸せな生活のために、正しい知識を身につけ、責任ある飼い主になりましょう。

DOG-FRIENDLYでは、犬と暮らすための様々な情報を提供しています。 愛犬との暮らしに関する疑問や不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。 一緒に、犬と飼い主さんにとってより良い環境を作っていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事