愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

退院後の家事負担、夫への協力を求めても大丈夫?

#夫との協力 #家事分担 #退院後
 
仕事で帰宅が遅い夫に、最低限の家事を頼むのは酷でしょうか?夫は朝8時過ぎに出勤、帰宅は23時前後で不定休。私も正社員ですが、18時には退社、土日休みです。普段は家事を全て私がしています。子宮外妊娠で入院を繰り返し、退院後も安静が必要な状況なのに、帰宅すると食器やゴミ、洗濯物が散乱していました。明日が休みなので、ゴミ捨てや食器洗いをお願いしても良いでしょうか?

ご自身の体調を優先しながら、家事を全てこなすのは本当に大変でしたね。入院から退院後まで、心身ともに疲れていることと思います。ご自分を責めないでください。 今回の状況は、ご主人に家事への協力を求める正当な理由があります。

状況を理解してもらうためのポイント

ご主人は、ご自身の行動があなたにどれだけの負担を与えているか、十分に理解していない可能性があります。まず、具体的に現状を伝えることが重要です。感情的に訴えるのではなく、事実を淡々と説明しましょう。

これらの点を、優しく丁寧に、しかしはっきりと伝えましょう。写真や動画で現状を示すのも効果的です。視覚的に状況を理解してもらうことで、共感を得やすくなります。

共感と協力を得るためのコミュニケーション

伝える際には、責めるような言葉遣いは避けましょう。「いつもありがとう」といった感謝の言葉から始めることで、より穏やかな雰囲気で話し合うことができます。そして、具体的なお願いをしましょう。「明日、ゴミ捨てと食器洗いをお願いできますか?」と、明確に伝えることで、ご主人も何をしてほしいのかが分かりやすくなります。

また、普段から家事分担について話し合っておくことも重要です。「家事は二人で協力して行うもの」という認識を共有することで、このような状況になった時にも、スムーズに協力体制を築けるようになります。

家事分担を見直してみましょう

今回の出来事をきっかけに、家事分担を見直す良い機会と捉えましょう。フルタイムで働くご夫婦にとって、家事の負担を公平に分け合うことは、健康と幸せな生活に不可欠です。家事の分担を明確にすることで、お互いの負担を軽減し、より良い関係を築くことができます。

家事分担の具体的な方法

家事分担の方法をいくつかご紹介します。ご夫婦の状況に合わせて、最適な方法を選択してください。

これらの方法を組み合わせたり、必要に応じて調整したりすることで、より効率的で負担の少ない家事分担を実現できます。大切なのは、お互いに納得できるシステムを構築することです。

今後のために:良好なコミュニケーションを

今回の経験から、ご夫婦間のコミュニケーションの重要性も改めて感じられたのではないでしょうか。日頃から、お互いの状況や気持ちを共有し、感謝の気持ちを伝えることは、良好な関係を維持するために欠かせません。

例えば、日々の些細な出来事や、お互いの頑張りを褒め合うなど、小さなコミュニケーションを心がけることで、より強い絆を築くことができます。小さな感謝の言葉は、大きな力になります。

話し合うための時間を作る

忙しい毎日の中でも、定期的に話し合う時間を確保しましょう。夕食後や週末など、お互いにリラックスできる時間を選び、家事のことだけでなく、仕事のことや趣味のことなど、様々な話題について語り合うことで、お互いの理解を深めることができます。

話し合う際には、お互いを尊重し、批判的な言葉は避けるようにしましょう。相手の意見を丁寧に聞き、自分の気持ちを素直に伝えることで、建設的な話し合いを進めることができます。

そして、家事分担だけでなく、お互いの気持ちや負担を理解し合うことが、より幸せな生活を送るための鍵となります。 今回の経験を活かし、より良い関係を築いていってください。

まとめ:協力体制を築いて、健康的な生活を

ご自身の体調を最優先に考え、ご主人に家事の協力を求めることは全く間違っていません。今回の経験をきっかけに、家事分担を見直し、お互いを尊重し合うことで、より健康で幸せな生活を送ることができるでしょう。ご自身の健康を第一に、無理をせずに過ごしてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事