愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

退去立ち合い日の決定、遅すぎ?スムーズな手続きのためのアドバイス

#犬との暮らし
 
友人の話なのですが、
・7月末で賃貸マンションを解約する解約通知書は管理会社に送付済み
(6/25(日)郵送、事前に到着確認は不要、到着したら立ち合い日時の相談で
連絡があると言われた)

・6/29(木)までに連絡がなかったため、未着の可能性を考えて問い合わせ。
通知書は受け取っているが連絡は委託立ち合い業者から連絡をする。
今は月末なので希望通りに行くかわからない。(委託業者の名前だけ聞いたそうです)

・その際、立ち合い希望日時(7月下旬)だけ伝えて電話を切っている。
まだ連絡はないがいつまで待てばいいのか、こんなに調整に時間がかかるのかと
焦っているそうです。
(エアコンの取外しが必要で、真夏のため立ち合いの前日夕方まで取外しを
したくない。希望日に工事を確保するため早く立ち合い日を確定したい。
また、引っ越し先が遠方で公共交通機関を犬と利用するため、費用を
抑えるため宿と新幹線を事前に予約を取ったが、立ち合い日が予定通りに
行かない場合、変更する必要がある)

私も何回か引っ越しをしていますが、立ち合い日決定にこんなに時間がかかったっけ?
と思ってまして、あんまり急かすのも何回も電話をかけるのも心証悪いだろうし
とはいえ早く決定しないと夏休みに入る関係で費用がかなり変わりそうと
いうことなので、直接委託業者に電話していいかだけ聞いたら?と言ったら
それって普通のこと?と聞かれてうーんってなってます。

・立ち合い日の決定ってこんなに時間かかりますか?
・また月末ではない平日の希望日が通らない可能性ってありますか?
・直接委託業者に電話するのって非常識でしょうか?
アドバイスを含めてご回答頂けましたら嬉しいです。

退去時の立ち合い日決定が遅れていて、ご友人が困っていらっしゃるのですね。特に犬との引っ越しとなると、新幹線や宿の手配など、通常よりも考慮すべき点が多く、予定がずれ込むと大変です。今回は、立ち合い日の決定に時間がかかる原因と、スムーズに手続きを進めるための具体的なアドバイスを、犬との引っ越し経験豊富な私の視点からお伝えします。

立ち合い日の決定に時間がかかるのは普通?

結論から言うと、立ち合い日の決定に時間がかかるケースは残念ながら珍しくありません。特に引越しシーズンや月末は、不動産会社や委託業者が立て込んでいるため、連絡が遅れることがあります。しかし、ご友人のケースでは、すでに解約通知書を送付してから時間が経っているため、少し状況が気になりますね。

なぜ立ち合い日の決定が遅れるのか?考えられる理由

立ち合い日の決定が遅れる原因はいくつか考えられます。

1. 連絡の行き違い: 管理会社から委託業者への連絡がスムーズにいっていない可能性があります。
2. 委託業者の繁忙期: 月末や引越しシーズンは、委託業者も非常に忙しく、連絡が遅れることがあります。
3. 担当者の不在: 担当者が不在で、連絡が滞っている可能性も考えられます。
4. 希望日の調整: ご友人の希望日が、委託業者のスケジュールと合わない場合があります。特にエアコンの取り外し工事が必要な場合は、業者の手配にも時間がかかることがあります。
5. 犬との引っ越しであることの考慮: 犬との引っ越しの場合、移動手段や宿泊先の手配など、考慮すべき点が多く、日程調整が難航する可能性があります。

月末以外の平日なら希望日は通る?

月末以外の平日であれば、希望日が通る可能性は高まります。しかし、委託業者のスケジュールや他の入居者の退去状況にもよるため、確実とは言えません。

委託業者に直接電話するのは非常識?

状況によっては、委託業者に直接電話することも有効な手段です。ただし、事前に管理会社に連絡し、委託業者に連絡しても良いか確認することをおすすめします。無断で連絡すると、管理会社との関係が悪化する可能性もあります。

今すぐできる!立ち合い日をスムーズに決定するための5つのステップ

ご友人がスムーズに立ち合い日を決定するために、以下の5つのステップを提案します。

ステップ1:管理会社への再確認

まず、管理会社に再度連絡し、立ち合い日の決定状況を確認しましょう。「〇月〇日に解約通知書を送付しましたが、立ち合い日の連絡がまだなので、状況をお伺いしたい」と、丁寧かつ具体的に伝えましょう。

ステップ2:委託業者への連絡許可を得る

管理会社に、委託業者に直接連絡しても良いか確認しましょう。「〇日に立ち合いを希望しており、エアコンの取り外し工事もあるため、日程を早めに確定したい。つきましては、委託業者様に直接連絡させて頂いてもよろしいでしょうか?」と、理由を添えてお願いするのがポイントです。

ステップ3:委託業者への連絡

管理会社から許可を得られたら、委託業者に連絡し、立ち合い日の希望を伝えましょう。その際、以下の情報を伝えるようにしましょう。
氏名
住所
契約番号
解約日
立ち合い希望日
エアコンの取り外し工事の有無
犬との引っ越しであること(移動手段や宿泊先の手配が必要なため、日程を早めに確定したい旨を伝える)

ステップ4:具体的な日程調整

委託業者と具体的な日程調整を行いましょう。複数の候補日を提示し、調整しやすいように工夫しましょう。

ステップ5:確認と記録

立ち合い日が決定したら、管理会社と委託業者の両方に連絡し、日程を確定した旨を伝えましょう。また、立ち合い日時、担当者名、連絡先などを記録しておきましょう。

犬との引っ越し、事前に確認しておきたいこと

犬との引っ越しは、通常の引っ越しに加えて、犬の体調やストレス、移動手段、宿泊先など、考慮すべき点がたくさんあります。事前にしっかりと準備をして、愛犬と一緒にスムーズな引っ越しを実現しましょう。
移動手段の確保: 新幹線や飛行機を利用する場合は、ペットの同乗に関するルールを確認し、事前に予約を済ませておきましょう。
宿泊先の確保: ペット同伴可能なホテルや旅館を早めに予約しましょう。
犬の体調管理: 引っ越し前後は、犬の体調に注意し、ストレスを軽減するように心がけましょう。
新しい環境への慣らし: 引っ越し後、新しい環境に慣れるまで、犬に寄り添い、安心感を与えましょう。

まとめ:積極的に行動して、スムーズな退去手続きを!

退去時の立ち合い日決定は、どうしても時間がかかる場合があります。しかし、今回ご紹介したステップを参考に、積極的に行動することで、スムーズに手続きを進めることができます。特に犬との引っ越しの場合、事前の準備が非常に重要です。早めに準備を始め、愛犬と一緒に快適な新生活をスタートさせましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事