愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

近所の犬の鳴き声がうるさくて困っています。どうすれば良いでしょうか?

#騒音トラブル
 
ここ1年くらい、近所の犬の鳴き声がうるさくて精神的に辛いです。大型犬2頭を室外の玄関先のほぼ外で飼っているようで、年中オオカミのような狂った鳴き声が長時間続く時があります。耐えられなくて1度警察に電話しましたが、余計に酷くなった気がします。そこの家の奥さんも声が大きく夕方暗くなるまでよく近所の人と立ち話をしています。全てにおいて、非常識で周りに迷惑をかけている自覚がないように思います。病気が悪化し、引っ越すわけにも行かず困っております。神経質とか頭のおかしい人だと思われてしまいそうで怖いです。恐らく、近所でも何度も通報されていると思いますが、一向に静かになりません。うるさい時だけでもお風呂場とかに移動するとかして欲しいと思います。犬は実家で飼っていたので好きだったのですが、嫌いになりました。直接お手紙を入れようかとも思いましたが、変わった家でポストがあるのか無いのか分からないような感じでどこに置いて良いものか悩みます。郵送しようにも表札もないので無理です。そのお宅は戸建てで、こちらは賃貸で自治会とも無縁でどこに相談して良いかわかりません。アドバイス、よろしくお願いします。

結論から申し上げますと、騒音問題は解決に時間がかかることが多く、精神的な負担も大きいですよね。まずは冷静に状況を整理し、段階的に対応していくことが大切です。今回は、同様の状況で悩まれたAさんのケースを参考に、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんはあなたと同じように、近所の犬の鳴き声に悩まされていました。Aさんの場合、隣家で飼われている犬が朝から晩まで吠え続け、仕事にも集中できない日々が続いていたそうです。

「最初は我慢していたんです。犬も生き物だし、仕方ないかなと思って。でも、毎日毎日、朝早くから夜遅くまで吠え続けるんです。さすがに参ってしまって…」とAさんは当時を振り返ります。

Aさんがまず試したのは、直接隣人に話をするということでした。しかし、相手は「うちの犬は番犬だから」と取り合ってくれなかったそうです。

途方に暮れたAさんは、様々な方法を試しました。騒音測定器で騒音レベルを記録したり、自治体の相談窓口に相談したり、弁護士に相談したり…。最終的に、Aさんは調停を申し立て、解決に至りました。

Aさんのケースからわかるように、騒音問題の解決は一筋縄ではいきません。しかし、諦めずに適切な対応を続ければ、必ず解決の糸口は見つかります。

具体的な解決策

Aさんのケースを踏まえ、あなたが今できることを具体的にご紹介します。

1. 騒音の記録

まずは、騒音の状況を具体的に記録しましょう。
日時:いつ、どのくらいの時間帯に鳴き声がするか
頻度:どのくらいの頻度で鳴き声がするか
時間:1回の鳴き声がどのくらいの時間続くか
犬種:可能な範囲で犬種を特定する(騒音の大きさや種類が異なるため)
状況:鳴き声がする時の状況(例:人が通った時、特定の時間帯など)

これらの情報を記録することで、状況を客観的に把握できます。また、後々、第三者に相談する際に、具体的な証拠として役立ちます。騒音レベルを測定できるアプリや機器も市販されていますので、活用してみるのも良いでしょう。

2. 賃貸管理会社(または大家さん)への相談

賃貸物件にお住まいの場合、まずは管理会社(または大家さん)に相談してみましょう。管理会社には、入居者の快適な生活環境を維持する義務があります。騒音問題は、入居者全体の生活に関わる問題ですので、管理会社も対応してくれる可能性があります。

相談する際は、以下の点を明確に伝えましょう。
騒音の具体的な状況(記録に基づいて)
騒音によって受けている具体的な被害(例:睡眠不足、精神的な苦痛)
解決のために管理会社に期待すること(例:注意喚起、改善策の提案)

管理会社が対応してくれない場合は、書面で改めて要望を伝えるのも有効です。内容証明郵便で送付することで、証拠を残すことができます。

3. 自治体の相談窓口への相談

自治体にも、騒音に関する相談窓口が設置されている場合があります。環境課や生活安全課などが担当していることが多いようです。自治体の相談窓口では、専門的なアドバイスや、必要に応じて騒音の測定などを行ってくれる場合があります。

また、自治体によっては、騒音防止に関する条例を定めている場合があります。条例に違反している場合は、行政指導や勧告を行ってくれることもあります。

4. 法的手段の検討

上記の方法で解決しない場合は、法的手段を検討することも視野に入れる必要があります。
調停:裁判所を介して、相手方と話し合いによる解決を目指す方法です。
訴訟:裁判所に訴えを起こし、騒音の差し止めや損害賠償を求める方法です。

法的手段は、時間や費用がかかるだけでなく、精神的な負担も大きいです。弁護士に相談し、十分な検討を行った上で判断するようにしましょう。

5. その他の対策

上記以外にも、以下のような対策が考えられます。
防音対策:窓や壁に防音シートを貼ったり、厚手のカーテンを取り付けたりすることで、騒音を軽減することができます。
耳栓やノイズキャンセリングイヤホンの利用:一時的な対策にはなりますが、騒音を遮断することで、精神的な負担を軽減することができます。
引っ越し:最終的な手段にはなりますが、騒音から解放されるためには、引っ越しも選択肢の一つです。

騒音トラブル解決の注意点

騒音トラブルを解決する上で、注意すべき点がいくつかあります。
感情的にならない:相手に直接苦情を言う場合は、感情的にならず、冷静に話すように心がけましょう。
証拠を揃える:騒音の状況を記録したり、写真や動画を撮影したりして、証拠を揃えておきましょう。
第三者に相談する:一人で悩まず、家族や友人、専門家などに相談しましょう。
諦めない:騒音問題の解決には時間がかかることが多いですが、諦めずに根気強く対応しましょう。

専門家からのアドバイス

騒音問題に詳しい専門家のB先生は、以下のようにアドバイスしています。

「騒音問題は、当事者同士の感情的な対立に発展しやすい問題です。まずは、冷静に状況を把握し、客観的な証拠を集めることが大切です。そして、第三者を介して話し合いを進めることで、感情的な対立を避け、建設的な解決策を見つけやすくなります。」

また、B先生は、騒音問題の解決には、時間と根気が必要であることを強調しています。

「騒音問題は、すぐに解決するとは限りません。しかし、諦めずに適切な対応を続ければ、必ず解決の糸口は見つかります。一人で悩まず、専門家や相談窓口などを活用しながら、根気強く解決を目指してください。」

最後に

騒音問題は、日常生活に大きな影響を与える深刻な問題です。しかし、諦めずに適切な対応を続ければ、必ず解決の道は開けます。今回の記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事