愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

赤ちゃんと犬が快適に暮らせる賃貸物件選び:3つの候補徹底比較

#犬と暮らす賃貸
 

赤ちゃんがハイハイを始めたのを機に、引っ越しを検討されているのですね。3つの候補物件それぞれに魅力と懸念点があり、悩ましい状況かと思います。今回は、子育て経験のある方、そして犬との暮らしのアドバイスをしてきた私の経験も踏まえ、それぞれの物件について、赤ちゃん、そして愛犬にとって何が重要か、一緒に考えていきましょう。

まずは、今回検討されている物件について確認です。

7ヶ月の赤ちゃんがハイハイするようになり、引っ越しを考えています。候補が3件あり、それぞれ一長一短で悩んでいます。赤ちゃん、そして犬との暮らしを考えると、どの物件が良いかアドバイスをお願いします。

候補①:ペット可の一戸建て。築21年。家賃7万円。両隣がペット飼育中。片方の家は規約違反で小型犬2匹と猫1匹を飼育。庭は広いが隣家とは低いフェンスで仕切られている。

候補②:一戸建て。築13年。家賃7万5千円。庭はほとんどなし。日当たりやや悪く、玄関の目の前が水田。低いフェンスで仕切られているのみで、農薬散布や蚊の発生が心配。

候補③:メゾネットの真ん中。築9年。家賃8万円。両隣は小さな子どもがいる。広さは上記2件と変わらず。小さな庭あり。オール電化。ペアガラスだが目の前に線路があり、騒音が気になる。高校や駅も近く通学路。

子どもの健康と、家族の精神衛生上、どの物件が良いと思われますか?

はじめに結論:総合的に考えると候補③がおすすめ

結論から言うと、3つの候補の中では、候補③のメゾネットが最もおすすめです。その理由と、他の候補のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
もちろん、ご家族のライフスタイルや価値観によって最適な選択は異なります。この記事を参考に、ご家族にとって一番良い選択肢を見つけてくださいね。

各物件のメリット・デメリット徹底分析

それぞれの物件について、さらに詳しく見ていきましょう。赤ちゃん、犬、そしてご家族の視点から、メリットとデメリットを洗い出します。

候補①:ペット可の一戸建て

メリット
広々とした庭: 赤ちゃんや犬が自由に遊べるスペースは魅力的です。特に犬にとっては、十分な運動スペースを確保できるのは大きなメリットです。
ペット可: 犬を飼う上で、ペット可物件であることは大前提です。
デメリット
築年数: 21年という築年数は、設備の老朽化や断熱性の低さが懸念されます。特に赤ちゃんがいる場合は、室温管理が重要になるため、注意が必要です。
隣人のペット飼育状況: 規約違反の多頭飼育は、鳴き声や臭いの問題、犬同士のトラブルに発展する可能性もあります。
低いフェンス: 隣家との仕切りが低いフェンスだけでは、犬が脱走したり、隣の犬と喧嘩になったりするリスクがあります。
犬の安全面: 庭で自由に遊ばせる場合、誤飲につながるものを置いていないか、脱走の危険はないかなど、常に注意が必要です。
総合評価

犬を自由に遊ばせられる庭は魅力的ですが、築年数や隣人のペット飼育状況、フェンスの低さなど、懸念点が多い物件です。

候補②:一戸建て(水田隣接)

メリット
築年数: 築13年と、候補①よりは新しいのがメリットです。
デメリット
庭がない: 犬を飼う場合、庭がないのは大きなデメリットです。散歩の回数を増やすなどの工夫が必要になります。
日当たり: 日当たりが悪いと、室内の湿気がこもりやすく、赤ちゃんや犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
水田隣接: 農薬散布や蚊の発生は、赤ちゃんや犬にとって大きな心配事です。特に犬は、蚊に刺されることでフィラリア症に感染するリスクがあります。
総合評価

水田隣接という環境は、赤ちゃんや犬の健康面で大きな不安要素となります。庭がないことも、犬との暮らしには不向きです。

候補③:メゾネット

メリット
築年数: 築9年と、3つの候補の中で最も新しいのが魅力です。
小さな庭: 犬のちょっとした運動や気分転換になるスペースがあるのは嬉しいポイントです。
オール電化: 光熱費については後述しますが、安全性やクリーンさではガスよりも優れています。
ペアガラス: 騒音対策がされているのは、線路沿いという立地を考えると安心です。
デメリット
線路沿い: 電車の騒音は、赤ちゃんや犬にとってストレスになる可能性があります。
通学路: 高校や駅が近い通学路は、時間帯によっては人通りが多く、犬の散歩がしにくいかもしれません。
集合住宅: 両隣に住む子どもの足音や生活音が気になる可能性があります。犬の鳴き声で迷惑をかけないように注意も必要です。
総合評価

騒音や通学路など、いくつか気になる点はあるものの、築年数や設備、小さな庭など、総合的に見てバランスの取れた物件と言えます。

犬との暮らしを快適にするためのチェックポイント

物件選びの際には、以下のポイントも考慮しましょう。
ペット可の条件: 犬種や頭数制限、追加の家賃や敷金など、ペットに関する条件をしっかり確認しましょう。
周辺環境: 近くに公園や動物病院があるか、犬の散歩に適した道があるかなどを確認しましょう。
共用部分: エントランスやエレベーターなど、共用部分の清掃状況やペット同伴に関するルールを確認しましょう。
床材: フローリングは滑りやすく、犬の足腰に負担をかける可能性があります。カーペットやマットを敷くなどの対策を検討しましょう。
脱走防止対策: 玄関や窓からの脱走を防ぐために、柵やゲートを設置するなどの対策を講じましょう。
防音対策: 犬の鳴き声が近隣住民の迷惑にならないよう、防音対策を検討しましょう。防音シートを貼ったり、厚手のカーテンを取り付けたりするなどの方法があります。

オール電化とガスの生活費の違い

一般的に、オール電化住宅は、電気料金プランによってはガス併用住宅よりも光熱費を抑えられる可能性があります。特に、夜間の電気料金が割安になるプランを利用すれば、電気代を大幅に節約できます。

ただし、オール電化住宅は、電気の使用量が増えると料金が高くなる傾向があります。そのため、家族構成やライフスタイルに合わせて、最適な料金プランを選ぶことが重要です。

料金プランを選ぶ際の注意点

家族構成: 家族が多いほど、電気の使用量が増えるため、基本料金が安いプランを選ぶのがおすすめです。
ライフスタイル: 日中家にいる時間が短い場合は、夜間の電気料金が割安になるプランを選ぶのがおすすめです。
電気の使用量: 過去の電気料金明細などを参考に、電気の使用量を把握しておきましょう。

候補③のメゾネットをさらに快適にするために

候補③のメゾネットは、総合的に見ておすすめですが、いくつかのデメリットを解消することで、さらに快適な暮らしを送ることができます。
騒音対策: 電車の騒音が気になる場合は、厚手のカーテンを取り付けたり、防音シートを窓に貼ったりするなどの対策を講じましょう。
通学路対策: 通学時間帯を避けて散歩に出かける、または少し離れた場所まで足を伸ばすなど、散歩コースを工夫しましょう。
防音対策: 犬の鳴き声が気になる場合は、防音ケージを導入したり、しつけ教室に通ったりするなどの対策を検討しましょう。

まとめ

今回の検討では、候補③のメゾネットが最もおすすめという結論になりました。しかし、物件選びは、ご家族のライフスタイルや価値観によって最適な選択肢が異なります。今回の記事を参考に、それぞれの物件のメリット・デメリットを比較検討し、ご家族にとって一番良い選択肢を見つけてくださいね。
そして、新しいお家で、赤ちゃんと愛犬との幸せな毎日を送ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事