愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

赤ちゃんとの生活、犬の嫉妬と不安への対処法

#多頭飼い #嫉妬 #犬と赤ちゃん
 
こんにちは。先日第一子を出産しました!我が家に四歳のミニチュアダックスがいます。この子が四ヶ月の頃から飼っていて、しつけがちゃんとできずにずっと同じ布団で寝たり、かなり甘やかしてしまいました。子供が授かったときから、産んでから子供に対してやきもちを焼くなど、一緒に家族として生活できるかな?と悩んでいました。いざ産まれて昨日自宅に帰ってきて、赤ちゃんの鳴き声に戸惑って興奮と混乱?してるのか、下をへっへ出して変な声を出して、赤ちゃんを抱っこして歩いてるのを吠えながら飛びついてきます。近くに来るとがぶっといきそうな勢いで悩んでいます。普段姪ッ子たちにも上から目線な犬で、しつけの仕方を間違ってしまい、今になって悔やんでます。赤ちゃんとの生活をこのまま続けるには、どのような対処法がありますか?人を噛んだことはありませんが、見る目が獲物を狙ってる目です。。。よろしくお願いいたします。

ご出産おめでとうございます!そして、愛犬との生活でのお悩み、よく分かります。赤ちゃんとの生活が始まり、愛犬の行動に戸惑い、不安を感じていることと思います。でも、ご安心ください。多くの飼い主さんが同じような経験をしていて、乗り越えています。この記事では、愛犬と赤ちゃんが一緒に幸せに暮らせるための具体的な方法をご紹介します。

愛犬の行動を読み解く

まず、愛犬の行動の背景を理解することが大切です。赤ちゃんへの吠えたり飛びついたりといった行動は、嫉妬や不安からくる可能性が高いです。今まであなただけの愛情を独占していた愛犬にとって、赤ちゃんは突然現れた「ライバル」のように感じているのかもしれません。また、赤ちゃんの泣き声や匂いなど、普段とは違う環境の変化にも戸惑っている可能性があります。

愛犬が「へっへ」と変な声を出したり、下を向くのは、恐怖や不安を表している可能性があります。これは、犬がストレスを感じているサインです。普段とは違う様子に気づいたら、まず愛犬を落ち着かせ、安心させてあげることが重要です。

具体的な対処法

1. 愛犬への安心感の提供

赤ちゃんが生まれる前から、愛犬に新しい状況への準備をさせておくことが重要でした。しかし、今更後悔しても仕方ありません。これからできることをしっかり行いましょう。まずは、愛犬に十分な愛情と安心感を与えましょう。今までと同じように、散歩や遊びの時間を確保し、おやつで褒めてあげましょう。撫でたり、優しく話しかけることで、愛犬の心を落ち着かせましょう。

特に、赤ちゃんが家に来た後は、愛犬を無視しないようにしましょう。愛犬が寂しさや不安を感じていると、赤ちゃんへの攻撃的な行動につながる可能性があります。今までと同じように、愛犬と十分な時間を共有することが大切です。

2. 赤ちゃんと愛犬の距離感を調整

赤ちゃんとの距離感を適切に保つことも重要です。最初は、赤ちゃんを直接愛犬に近づけすぎないようにしましょう。赤ちゃんが寝ている間などは、愛犬を別の部屋で過ごさせるのも一つの方法です。愛犬が赤ちゃんに慣れてきたら、徐々に距離を縮めていきましょう。しかし、常に愛犬の様子を注意深く観察し、危険な兆候が見られたらすぐに距離を離しましょう。

また、赤ちゃんを抱っこしたまま愛犬に近づかないようにしましょう。愛犬は、赤ちゃんがあなたに抱かれていることに嫉妬するかもしれません。赤ちゃんを床に寝かせて、愛犬に近づける場合は、必ず飼い主が介在し、愛犬の行動をコントロールできるようにしましょう。 これは、事故を防ぐためにも非常に重要です。

3. しつけの見直しとトレーニング

愛犬のしつけを見直すことも大切です。「待て」「おすわり」などの基本的なコマンドをしっかりと教え、愛犬が落ち着いて行動できるようトレーニングしましょう。特に、赤ちゃんがいる環境では、愛犬が興奮したり、落ち着きを失ったりしないように、適切なトレーニングが不可欠です。

専門のドッグトレーナーに相談することも検討しましょう。プロの指導を受けることで、より効果的なしつけ方法を学ぶことができます。また、犬の行動学に関する本やウェブサイトなどを参考に、愛犬の行動を理解し、適切な対応を学ぶことも有効です。

4. 安全対策

赤ちゃんと愛犬の安全を確保するための対策も重要です。赤ちゃんの手が届かない場所に愛犬の食器やオモチャを置くなど、安全な環境を整えましょう。また、愛犬が赤ちゃんに飛びついたり、噛んだりしないように、ベビーゲートなどを活用して、空間を区切るのも有効です。 赤ちゃんの安全を第一に考え、適切な対策を講じることが大切です。

まとめ

愛犬と赤ちゃんが一緒に暮らすことは、喜びと同時に多くの課題も伴います。しかし、適切な対応をすることで、愛犬と赤ちゃんは共に幸せな生活を送ることができます。焦らず、愛犬の気持ちに寄り添いながら、一つずつ問題を解決していきましょう。愛犬への愛情と、赤ちゃんの安全を第一に考え、根気強く対応していくことが大切です。そして、必要であれば専門家の力を借りることをためらわないでください。

この記事が、あなたと愛犬、そして赤ちゃんにとって、より幸せな未来を築く一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事