愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸2LDKでアメリカンショートヘアと快適に暮らすには?爪とぎ対策から退去費用まで徹底解説

#猫との暮らし
 

猫との生活は、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。特に、アメリカンショートヘアはその愛らしいルックスと人懐っこい性格で、多くの人に愛されています。しかし、賃貸物件で猫と暮らすには、様々な準備と注意が必要です。この記事では、2LDKの賃貸物件でアメリカンショートヘアを飼育する際の疑問や不安を解消し、猫も人も快適に暮らせるための具体的なアドバイスをお届けします。

この記事を読めば、アメリカンショートヘアの雄雌の性格の違い、賃貸物件での爪とぎ対策、退去費用の相場、そして限られたスペースでも猫がストレスなく暮らせる工夫について、具体的な解決策が見つかります。ぜひ、最後まで読んで、猫との幸せな生活を実現してください。

賃貸での猫飼育について。初めて猫を飼いたいと思っており、アメリカンショートヘアが飼いたく、引っ越しを検討しています。猫にも幸せになってほしいので、充分に検討したいと思っています。現在妻と二人暮らしで、引っ越し先は2LDKメゾネット、1階は11帖(キッチン含む)。2階は6帖2部屋ですが、こちらには猫を入れない予定ですので、必然的に11帖のリビングで飼うことになります。この賃貸を検討しています。

自分でも調べてみたのですがご質問です。

1.アメショーの雄雌どちらが飼いやすいか。性格的にはオスの方が甘えん坊で可愛いかなと思うのですが、去勢はもちろん行うのですが、スプレー問題や、成猫になった際にメスの方が体が小さく、顔も可愛いのかな?と考えたりします。
2.賃貸なので壁や床に爪とぎ対策を施すつもりですが、おすすめはありますか?
3.不動産屋で相談した際に退去時50万の請求をしたことがある(大型犬の場合だったが)との話を聞いたのですが、実際に猫を飼育している方の対策や体験談をお聞きしたいです。
4.11帖にキッチンがあったり、家具を置くので、実際猫が動けるのは6帖ほどの広さになってしまうと思いますが、キャットタワーを置くことでストレスなく飼育できるか?
5.上記以外に問題になりそうなことがありましたらご教授ください。

1. アメリカンショートヘア、オスとメスどっちが飼いやすい?

アメリカンショートヘアのオスとメス、どちらを飼うか悩ましいですよね。それぞれの性格や特徴を理解して、ご自身のライフスタイルに合った方を選びましょう。

オスの特徴
甘えん坊な性格:一般的にオスはメスに比べて甘えん坊で、飼い主によく懐く傾向があります。
遊び好き:好奇心旺盛で活発な性格のオスは、たくさん遊んでくれる飼い主を求めています。
スプレー行為:去勢手術をしても、まれにスプレー行為をしてしまうことがあります。

メスの特徴
自立心が強い:オスに比べて自立心が強く、ベタベタされるのを好まない猫もいます。
落ち着いている:比較的落ち着いていて、のんびり過ごすことを好む傾向があります。
発情期:避妊手術をしない場合、発情期に特有の鳴き声や行動が見られることがあります。

去勢・避妊手術について

オスもメスも、去勢・避妊手術をすることで、性格が穏やかになったり、病気のリスクを減らすことができます。スプレー行為や発情期の鳴き声といった問題行動の抑制にもつながりますので、獣医さんと相談して検討しましょう。

どちらが飼いやすい?

どちらが飼いやすいかは、一概には言えません。猫の性格は個体差が大きいため、実際に猫と触れ合ってみて、相性を確かめるのが一番です。ペットショップやブリーダーさんのもとで、実際に猫と触れ合ってみることをおすすめします。

2. 賃貸の壁や床、猫の爪とぎ対策どうすればいい?

賃貸物件で猫を飼う上で、最も気になるのが爪とぎ対策ですよね。壁や床を傷つけられると、退去時に高額な修繕費用を請求されることもあります。ここでは、効果的な爪とぎ対策をご紹介します。

保護シート
壁保護シート:壁に直接貼るタイプの保護シートです。透明なものを選べば、部屋の雰囲気を損なわずに済みます。
床保護マット:床に敷くタイプの保護マットです。フローリングの傷つきを防ぎます。

爪とぎ器
据え置き型:猫が立ったまま爪とぎできるタイプです。安定感があり、場所を取らないのがメリットです。
壁掛け型:壁に取り付けるタイプの爪とぎ器です。場所を取らず、壁の保護にもなります。
ダンボール製:猫が好むダンボール製の爪とぎ器です。安価で手軽に試せるのが魅力です。

しつけ
爪とぎ場所の誘導:猫が爪とぎをしてほしくない場所で爪とぎを始めたら、爪とぎ器に誘導しましょう。
褒める:爪とぎ器で爪とぎをしたら、褒めてあげましょう。猫は褒められることで、そこが爪とぎをする場所だと認識するようになります。
嫌がる場所の特定:猫が爪とぎをしてほしくない場所に、猫が嫌がる匂いのスプレーをかけたり、物を置いたりするのも効果的です。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、賃貸マンションでアメリカンショートヘアを飼っています。Aさんは、壁に透明の保護シートを貼り、猫がよく通る場所に据え置き型の爪とぎ器を設置しました。また、猫がソファで爪とぎをしようとしたら、すぐに爪とぎ器に誘導し、褒めてあげました。その結果、猫はソファで爪とぎをすることはなくなり、壁や床も傷つけられることはありませんでした。

専門家のアドバイス

猫の行動学に詳しい獣医B先生は、「猫は、自分の территорию(テリトリー)を主張するために爪とぎをします。爪とぎは、猫にとって自然な行動なので、無理にやめさせるのではなく、爪とぎをしても良い場所を用意してあげることが大切です」と語ります。

3. 退去費用50万円請求!?猫との暮らし、対策と体験談

不動産屋さんから退去時に高額な費用を請求されるかもしれないと聞いて、不安に思われているのですね。猫との暮らしでは、壁や床の傷、ニオイなどが原因で、退去費用が高額になるケースがあります。しかし、適切な対策を講じることで、費用を抑えることができます。

退去費用の相場

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、賃借人の故意・過失、通常の使用を超える行為によって生じた損耗については、賃借人が原状回復費用を負担することになっています。しかし、猫の飼育による損耗がすべて「通常の使用を超える行為」にあたるわけではありません。

例えば、以下のようなケースは、賃借人の負担となる可能性があります。
猫が壁や柱に爪とぎをして、壁紙が剥がれたり、柱に傷がついたりした場合
猫が床に粗相をして、フローリングが変色したり、シミになったりした場合
猫のニオイが染み付いて、ハウスクリーニングだけでは除去できない場合

一方、以下のようなケースは、通常の使用による損耗とみなされる可能性があります。
猫が歩いたり、寝たりすることで、床に多少の傷がついた場合
猫の毛が落ちて、部屋が汚れた場合

対策
ペット可物件を選ぶ:ペット可物件は、猫の飼育を前提としているため、ある程度の傷やニオイは許容範囲とされています。
契約内容を確認する:賃貸契約書に、ペット飼育に関する特約が記載されている場合があります。特約の内容をよく確認し、原状回復義務の範囲を把握しておきましょう。
写真を撮っておく:入居前に、部屋の状態を写真に撮っておきましょう。退去時に、不当な請求をされた場合に証拠となります。
日頃から清掃する:猫の毛や汚れは、こまめに掃除しましょう。ニオイが染み付くのを防ぐことができます。
修繕する:猫が壁や床を傷つけてしまった場合は、早めに修繕しましょう。小さな傷であれば、自分で補修することも可能です。

体験談:Cさんの場合

Cさんは、以前住んでいた賃貸マンションで猫を飼っていました。Cさんは、退去時に、壁の爪とぎ跡と床のシミを指摘され、30万円の修繕費用を請求されました。Cさんは、入居前に撮っておいた写真と、国土交通省のガイドラインを参考に、不動産屋と交渉しました。その結果、修繕費用は15万円に減額されました。

専門家のアドバイス

賃貸トラブルに詳しい弁護士D先生は、「退去費用を請求された場合は、必ず内訳を確認しましょう。不当な請求である場合は、証拠を揃えて交渉することが大切です。必要であれば、弁護士や消費者センターに相談することも検討しましょう」とアドバイスします。

4. 11帖のリビング、猫がストレスなく暮らせる?

11帖のリビング(キッチン含む)で、猫がストレスなく暮らせるか心配されていますね。確かに、猫が自由に動き回れるスペースは限られてしまいますが、工夫次第で快適な空間を作ることができます。

キャットタワー

キャットタワーは、猫が上下運動をするための必須アイテムです。高さのあるキャットタワーを設置することで、猫は運動不足を解消し、ストレスを発散することができます。
高さ:天井まで届くような、高さのあるキャットタワーを選びましょう。
安定性:猫が飛び乗っても倒れない、安定感のあるキャットタワーを選びましょう。
素材:猫が好む素材(麻、木、ダンボールなど)を使ったキャットタワーを選びましょう。

家具の配置

家具の配置を工夫することで、猫が歩き回れるスペースを増やすことができます。
通路の確保:家具と家具の間を広く空け、猫が通りやすい通路を確保しましょう。
高い場所の確保:本棚やキャビネットの上に、猫がくつろげるスペースを作りましょう。
窓辺の確保:猫は窓から外を眺めるのが好きです。窓辺に猫用のベッドやクッションを置いてあげましょう。

おもちゃ

猫がおもちゃで遊ぶことで、運動不足を解消し、ストレスを発散することができます。
猫じゃらし:猫じゃらしは、猫が最も喜ぶおもちゃの一つです。
ボール:猫はボールを追いかけるのが好きです。
ぬいぐるみ:猫はぬいぐるみを抱っこして寝るのが好きです。

環境エンリッチメント

環境エンリッチメントとは、猫の生活環境を豊かにすることで、心身の健康を促進する取り組みです。
隠れ場所の提供:猫は、狭くて暗い場所を好みます。段ボール箱や猫用トンネルなど、隠れ場所を用意してあげましょう。
食事の工夫:猫は、狩猟本能を満たすために、少しずつ食事をすることを好みます。自動給餌器や知育玩具などを活用して、食事の時間を楽しくしましょう。
定期的な遊び:毎日、猫と遊ぶ時間を作りましょう。猫とのコミュニケーションを深めることで、信頼関係を築くことができます。

成功事例:Eさんの場合

Eさんは、1Kのアパートでアメリカンショートヘアを飼っています。Eさんは、部屋の中にキャットタワーを設置し、家具の上に猫がくつろげるスペースを作りました。また、毎日、猫と15分間遊ぶ時間を作っています。その結果、猫はストレスを感じることなく、快適に暮らしています。

専門家のアドバイス

猫の行動学に詳しい獣医F先生は、「猫は、単調な生活を嫌います。毎日、変化のある生活を送ることで、心身の健康を維持することができます。飼い主は、猫の行動をよく観察し、猫が何を求めているのかを理解することが大切です」と語ります。

5. その他、猫との暮らしで問題になりそうなこと

上記以外にも、猫との暮らしで問題になりそうなことはいくつかあります。
脱走:猫は好奇心旺盛なので、ちょっとした隙に脱走してしまうことがあります。玄関や窓には脱走防止柵を設置し、猫が外に出ないように対策しましょう。
誤飲:猫は、小さなものを口に入れてしまうことがあります。 опасный(危険)なものは猫の手の届かない場所に保管し、誤飲を防ぎましょう。
病気:猫は、様々な病気にかかることがあります。定期的に獣医さんに診てもらい、早期発見・早期治療を心がけましょう。
多頭飼育:複数の猫を飼う場合は、相性や縄張り意識の問題が発生することがあります。事前に相性を確認し、十分なスペースを確保しましょう。

まとめ

2LDKの賃貸物件でも、適切な準備と対策を講じることで、アメリカンショートヘアと快適に暮らすことができます。猫の性格や特徴を理解し、猫がストレスなく暮らせる環境を整えてあげましょう。

この記事が、あなたの猫との生活をより豊かなものにする一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事