愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸退去時の高額請求!犬との暮らし、どこまでが妥当?【専門家が徹底解説】

#退去費用
 

退去時の高額請求、本当に困りますよね。特に、犬と暮らしていた場合は、どこまでが通常の損耗で、どこからが修繕費として請求されるのか、判断が難しいものです。今回は、そんなお悩みを解決するために、具体的なケースを基に、妥当な請求額について徹底的に解説します。

横浜市内の築20年のアパートに8年間、小型犬と暮らしていました。入居時にリフォームはされておらず、敷金は3ヶ月分。退去時に73万円以上の請求が来て、敷金を差し引いても46万円の支払いが必要とのこと。内訳にはキッチンセットの交換費用などが含まれています。これは妥当な請求なのでしょうか?

結論から言うと、請求内容を精査する必要があります。特に、キッチンセットの交換費用は、通常の使用による損耗とは考えにくいため、請求の根拠を確認することが重要です。

ケーススタディ:犬との暮らしと原状回復義務

今回のケースは、犬と暮らす賃貸物件の退去時に発生した高額請求です。同様のケースは多く、ペット可物件ならではの注意点があります。

1. 原状回復義務とは?

賃貸契約において、退去時には「原状回復義務」が発生します。これは、借りた時の状態に戻す義務のことですが、国土交通省のガイドラインによると、通常の使用による損耗や経年劣化は、原状回復義務の範囲外とされています。
通常損耗の例
日焼けによるクロスの変色
家具の設置による床のへこみ
テレビや冷蔵庫などの電気製品による壁の黒ずみ
原状回復義務の範囲となる例
犬が引っ掻いた柱や壁の傷
犬が粗相をしてできた床のシミ
タバコのヤニによるクロスの変色

2. 今回のケースの問題点

今回のケースで問題となるのは、キッチンセットの交換費用です。8年間使用したキッチンが、通常の使用で交換が必要になることは考えにくいです。考えられる原因としては、以下のようなケースが考えられます。
特殊な事情:犬がキッチンに侵入し、設備を破損させた場合
経年劣化:築20年の物件であるため、設備の老朽化が進んでいた場合
不当な請求:不動産会社が、次の入居者のためにリフォーム費用を請求している場合

3. 対処法

高額請求に納得がいかない場合は、以下の手順で対処しましょう。
請求明細の確認
請求内容の詳細な内訳を確認し、不明な点があれば不動産会社に説明を求めましょう。
特に、キッチンセットの交換理由や、タオル掛け撤去費など、身に覚えのない項目については、明確な根拠を示すよう求めましょう。
証拠の収集
入居時の写真や、契約書、重要事項説明書など、契約に関する書類を保管しておきましょう。
退去時の部屋の状態を写真や動画で記録しておくと、後々の交渉で有利になります。
専門家への相談
消費者センターや弁護士など、専門機関に相談してみましょう。
特に、請求額が高額な場合は、弁護士に相談することで、法的なアドバイスを受けることができます。
交渉
不動産会社と直接交渉することも可能です。
国土交通省のガイドラインや、過去の判例などを参考に、妥当な金額を提示しましょう。
交渉の際は、必ず書面で記録を残すようにしましょう。

犬との暮らしで注意すべきポイント

犬と暮らす賃貸物件では、退去時のトラブルを避けるために、以下の点に注意しましょう。
入居時の確認
契約前に、ペットに関する特約事項をよく確認しましょう。
原状回復義務の範囲や、ペットによる損害に対する責任について、明確にしておくことが重要です。
日頃のケア
犬の爪とぎや、粗相などによる損害を防ぐために、日頃から適切なケアを行いましょう。
ペット用の消臭剤や、防水シートなどを活用することも有効です。
退去時の立ち会い
退去時には、不動産会社の担当者と一緒に部屋の状態を確認しましょう。
その場で、損害の程度や、修繕費の見積もりについて話し合いましょう。

専門家の視点:弁護士Aさんのアドバイス

弁護士Aさんは、賃貸トラブルに詳しい専門家です。Aさんは、今回のケースについて以下のようにアドバイスしています。

「今回のケースでは、まず請求明細を詳細に確認し、不当な請求がないかを見極めることが重要です。特に、キッチンセットの交換費用は、通常の使用による損耗とは考えにくいため、請求の根拠を確認する必要があります。また、タオル掛け撤去費など、身に覚えのない項目については、明確な説明を求めるべきです。

もし、不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターや弁護士などの専門機関に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、法的な視点から問題点を整理し、適切な解決策を見つけることができます。」

まとめ:泣き寝入りしないために

賃貸退去時の高額請求は、誰にでも起こりうる問題です。しかし、泣き寝入りする必要はありません。請求内容をしっかりと確認し、専門家のアドバイスを受けながら、適切な対処を行いましょう。

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、その一方で、退去時のトラブルなど、注意すべき点もあります。今回の記事が、犬と暮らす皆様の、安心で快適な賃貸生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事