愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸退去時のペット関連費用トラブル!高額請求への対策とは?

#退去費用
 
引っ越しに伴い、賃貸で無許可で小型犬を飼っていました。大家さんの立ち入りの際、ペットアレルギーの問題があるとのことで、クロスの全張り替えを要求され、それは納得しました。先日、請求書がきて驚愕しました。家具の傷痕のあるクッションフロアの全張り替え、及びペット礼金まで加算されてました。クロス張り替えで当初はよいと言われました。請求金額は、192000円です。フロアについてははじめから、傷痕や家具の跡などの証拠写真があります。クロス全張り替えの上にペット礼金は納得いかず、また金額も膨大です。何か対策はありますか。大家さんに手紙を書く予定です。

はじめに:ペット可賃貸の落とし穴

ペットとの暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。しかし、賃貸物件でのペット飼育は、退去時の費用トラブルに発展するケースも少なくありません。特に、無許可でのペット飼育は、予期せぬ高額請求につながるリスクを伴います。今回は、無許可で小型犬を飼育していた入居者様が、退去時に高額な修繕費用を請求された事例を基に、同様のトラブルに巻き込まれないための対策と、万が一トラブルが発生した場合の対処法を解説します。

ケーススタディ:Kさんの体験

今回の相談者であるKさんは、引っ越し先の賃貸物件で、大家さんに無許可で小型犬を飼育していました。その後、大家さんの立ち入りがあり、ペットアレルギーの問題からクロスの全張り替えを要求されました。Kさんはこれを承諾しましたが、後日、クロスの張り替え費用に加え、クッションフロアの全張り替え費用、さらにはペット礼金まで加算された192,000円もの請求書が届き、困惑しています。

なぜこのような事態に?

Kさんのケースは、無許可でのペット飼育がトラブルの根源となっています。本来、ペット可の賃貸物件では、入居時にペット礼金や敷金の上乗せ、あるいは退去時のクリーニング費用などが契約に盛り込まれていることが一般的です。しかし、無許可でペットを飼育した場合、これらの費用が明確に定められていないため、大家さんとの間で認識の齟齬が生じやすくなります。

高額請求の内訳を精査する

Kさんの請求内訳は以下の通りです。

1. クロスの全張り替え費用
2. クッションフロアの全張り替え費用
3. ペット礼金

このうち、Kさんが特に納得できないのは、クッションフロアの全張り替え費用とペット礼金です。クッションフロアについては、入居前から傷や家具の跡があったことを写真で証明できるため、Kさんに原状回復義務はないと主張できます。また、ペット礼金についても、無許可飼育であったことを考慮すると、契約上の根拠がないため、支払いを拒否できる可能性があります。

大家さんへの手紙で何を伝えるべきか

Kさんが大家さんに手紙を書く際、以下の点を明確に伝えることが重要です。
クッションフロアの傷は入居前から存在していたこと(証拠写真の添付)
ペット礼金は契約に定められていないこと
クロスの張り替え費用は支払う意思があること
高額な請求に困惑していること
話し合いによる解決を希望すること

手紙は、冷静かつ丁寧に、感情的にならないように書くことが大切です。また、内容証明郵便で送付することで、手紙を送った事実を証明することができます。

専門家のアドバイス:弁護士Y先生の見解

今回のケースについて、弁護士のY先生に意見を伺いました。Y先生は、「無許可でのペット飼育は契約違反にあたる可能性がありますが、だからといって大家さんが一方的に高額な費用を請求することはできません。Kさんの場合、クッションフロアの件は明らかに大家さんの主張に無理があり、ペット礼金についても交渉の余地があります。まずは、内容証明郵便で反論し、話し合いを求めることが重要です。それでも解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう」と述べています。

トラブルを未然に防ぐために:ペット可賃貸の選び方

ペットとの暮らしを快適に送るためには、ペット可の賃貸物件を選ぶことが重要です。ペット可物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
ペットの種類や数に関する制限を確認する
ペット礼金や敷金、退去時のクリーニング費用などを確認する
ペット飼育に関する特約条項を確認する
物件周辺の動物病院やペットショップなどの環境を確認する
実際に物件を見学し、ペットが快適に過ごせる空間かどうかを確認する

もし無許可で飼ってしまったら?

もし、Kさんのように無許可でペットを飼育してしまった場合は、速やかに大家さんに相談し、状況を説明することが大切です。正直に事情を話し、今後の対応について協議することで、トラブルを最小限に抑えることができます。

まとめ:冷静な対応と専門家のサポート

賃貸退去時のペット関連費用トラブルは、誰にでも起こりうる問題です。しかし、冷静に対応し、必要な知識を身につけることで、解決への道は開けます。Kさんのように高額請求に困惑した場合は、まずは請求内訳を精査し、大家さんと話し合い、必要に応じて弁護士などの専門家に相談しましょう。そして、これからペットと賃貸で暮らそうと考えている方は、必ずペット可物件を選び、契約内容をしっかりと確認することで、安心してペットとの生活を楽しむことができます。

読者へのメッセージ

ペットとの暮らしは、私たちにかけがえのない喜びを与えてくれます。しかし、そのためには、ルールを守り、責任を持つことが大切です。今回の記事が、皆様のペットとの暮らしをより豊かに、そして安心して送るための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事