愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸規約変更でペットOKに! 既存住民に説明は必要? 20年住む私が体験した騒動と解決策

#トラブル
 
現在、同じ賃貸マンションに20年住んでいます。隣の空室に新しい方が入居し犬を飼っているのですが、この賃貸マンションは動物禁止のはずです。当時の契約書にも「鳥獣類禁止」とあります。気になってネットで賃貸情報を調べたら動物OKになっていました。管理会社に問い合わせたところ、悪びれる様子もなく「動物OKに変更しました」と言われました。これって私たち賃貸住人に相談なく変更出来るもんなんでしょうか?

結論:規約変更は原則として可能だが、告知義務や損害賠償責任が発生する場合も

長年住んでいる賃貸マンションの規約が、いつの間にかペットOKに変更されていた! そんな状況に直面し、困惑されていることと思います。結論から言うと、賃貸規約の変更自体は、貸主の裁量によって原則として可能です。しかし、変更によって既存の住民に不利益が生じる場合、告知義務や損害賠償責任が発生する可能性も。今回は、私が実際に体験した規約変更騒動を元に、同様のケースに遭遇した場合の対処法を解説します。

ケーススタディ

私が住むマンションは、都心にほど近い閑静な住宅街にあります。築年数はそこそこ経っていますが、手入れが行き届いており、住み心地は抜群。何より、20年という長い間、平穏な日々を過ごしてきた愛着のある場所でした。

しかし、その平穏は突然破られました。隣の部屋が空室になった後、若い夫婦が引っ越してきたのですが、その夫婦がなんと犬を飼い始めたのです。

「えっ、うちのマンションってペット禁止じゃなかったっけ?」

疑問に思った私は、すぐに当時の賃貸契約書を確認しました。そこには確かに「鳥獣類飼育禁止」の文字が。念のため、管理会社に電話をかけて確認してみると、担当者はあっさりとこう言いました。

「あー、ペット飼育可に変更になったんですよ。最近、ペット可の物件の方が人気ありますからね」

あまりにもあっさりとした口ぶりに、私は唖然としました。20年間、ペット禁止を信じて暮らしてきたのに、一体いつ、誰がそんな変更を決めたのでしょうか? なぜ、私たち住民に一言の相談もなかったのでしょうか?

騒動勃発! 住民たちの不満が爆発

当然のことながら、ペット禁止を前提に住んでいた他の住民たちも、この事態に大きな不満を抱きました。

「犬の鳴き声がうるさくて眠れない!」
「アレルギーがあるから、犬がいるのは困る」
「共有スペースで犬に遭遇するのが怖い」

住民たちの不満は日増しに高まり、管理会社には苦情が殺到。私もその一人として、管理会社に説明を求めました。

しかし、管理会社の対応は相変わらず他人事。「規約は変更したので、今さらどうしようもない」「嫌なら引っ越してもらっても構わない」といった、信じられない言葉が返ってくる始末でした。

弁護士に相談、そして住民集会へ

管理会社の不誠実な対応に、私は弁護士に相談することにしました。弁護士からは、以下の2つの点を指摘されました。

1. 規約変更の告知義務違反: 規約変更は、住民に事前に告知し、理解を得る努力をする必要がある。
2. 損害賠償責任: 規約変更によって住民が損害を被った場合、管理会社は損害賠償責任を負う可能性がある。

弁護士のアドバイスを受け、私たちはマンションの住民を集めて住民集会を開くことにしました。集会には、私を含めて10世帯以上の住民が集まり、それぞれの不満や不安を訴えました。

集会での意見を踏まえ、私たちは管理会社に対して、以下の3点を要求することを決定しました。

1. 規約変更の経緯の説明: なぜ規約を変更する必要があったのか、具体的な理由を説明すること。
2. ペット飼育に関するルールの明確化: ペットの種類や大きさ、飼育場所など、具体的なルールを定めること。
3. 住民への配慮: ペットを飼育する住民に対して、騒音や衛生面など、他の住民への配慮を徹底させること。

管理会社との交渉、そして和解へ

住民集会後、私たちは管理会社と何度も交渉を重ねました。当初、管理会社は私たちの要求を拒否していましたが、弁護士を交えて交渉を進めるうちに、徐々に態度を軟化させていきました。

最終的に、私たちは管理会社との間で、以下の内容で和解することに合意しました。
管理会社は、規約変更の経緯について、住民に対して丁寧に説明すること。
ペット飼育に関するルールを明確化し、住民に周知徹底すること。
ペットを飼育する住民に対して、騒音や衛生面など、他の住民への配慮を徹底させること。
規約変更によって退去を希望する住民に対しては、違約金なしで解約を認めること。

和解後、管理会社は住民に対して説明会を開催し、規約変更の経緯やペット飼育に関するルールについて丁寧に説明しました。また、ペットを飼育する住民に対しては、他の住民への配慮を徹底するよう指導しました。

教訓:諦めずに声を上げることの大切さ

今回の騒動を通じて、私は諦めずに声を上げることの大切さを学びました。もし、私たちが何もせずに黙っていたら、管理会社は一方的に規約を変更し、私たちの生活は大きく損なわれていたかもしれません。

もちろん、ペットを飼うこと自体は悪いことではありません。しかし、マンションのような共同住宅では、他の住民への配慮が不可欠です。ペットを飼う人も、飼わない人も、お互いを尊重し、気持ちよく暮らせるように、ルールを守ることが大切だと思います。

賃貸規約変更でペットOKになった場合の注意点

今回のケースのように、賃貸規約が変更され、ペットOKになることは、珍しいことではありません。しかし、規約変更によって、以下のような問題が発生する可能性もあります。
騒音問題:犬の鳴き声や足音などが、他の住民の迷惑になることがあります。
衛生問題:ペットの排泄物や体臭などが、共有スペースや他の住民の部屋に影響を与えることがあります。
アレルギー問題:ペットのアレルギーを持つ住民にとって、ペットの存在は大きな負担になることがあります。
安全問題:ペットが他の住民に危害を加える可能性があります。

これらの問題を未然に防ぐためには、以下の点に注意する必要があります。
ペット飼育に関するルールの確認:ペットの種類や大きさ、飼育場所など、具体的なルールを確認しましょう。
他の住民への配慮:騒音や衛生面など、他の住民への迷惑にならないように配慮しましょう。
ペット保険への加入:万が一、ペットが他の住民に危害を加えた場合に備えて、ペット保険に加入しておきましょう。
コミュニケーション:他の住民とのコミュニケーションを密にし、トラブルを未然に防ぎましょう。

専門家からのアドバイス

今回のケースについて、賃貸問題に詳しい弁護士のY先生に意見を伺いました。

Y先生:「賃貸規約の変更は、貸主の裁量によって原則として可能です。しかし、変更によって既存の住民に不利益が生じる場合、告知義務や損害賠償責任が発生する可能性があります。今回のケースでは、管理会社は規約変更の告知を怠っており、住民への配慮も不足していたと言えるでしょう。このような場合、住民は管理会社に対して、規約変更の経緯の説明や、ペット飼育に関するルールの明確化、損害賠償などを求めることができます。」

Y先生はまた、以下のように付け加えました。

Y先生:「ペットを飼うことは、飼い主にとって大きな喜びですが、共同住宅では他の住民への配慮が不可欠です。ペットを飼う人も、飼わない人も、お互いを尊重し、気持ちよく暮らせるように、ルールを守ることが大切です。」

まとめ

賃貸規約の変更は、私たち住民の生活に大きな影響を与える可能性があります。もし、規約変更に納得できない場合は、諦めずに声を上げることが大切です。管理会社との交渉や、弁護士への相談など、様々な方法を検討し、自分たちの権利を守りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事