愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸物件の壁に穴を開けた場合の敷金、愛犬との暮らしを守るための対策とは?

#犬との暮らし
 

賃貸物件で愛犬と暮らしている皆さん、壁の穴あけ問題、気になりますよね?特に、壁に鏡を取り付けたい、愛犬のために何かを取り付けたいと思った時、どうしても壁に穴を開ける必要が出てくることがあります。今回は、そんな時に気になる敷金の扱いや、トラブルを避けるための対策について、具体的な事例を交えながら解説していきます。

この記事を読めば、壁の穴あけに関する不安を解消し、愛犬との快適な賃貸ライフを送るためのヒントが得られるでしょう。

まずは、今回のご質問を見てみましょう。

現在賃貸マンションに住んでいるのですが、壁に大きな鏡を取り付けたいと思っていますがそのためには壁に穴をあけて工事をしなければいけません。取り付けたい壁はボードではなくコンクリートのようです。穴をあけた場合敷引きでいくらぐらい引かれるでしょうか?自分で誰か知り合いの業者等に頼んだ方が安くすみますか?

結論:まずは大家さんや管理会社に相談!

壁に穴を開ける前に、必ず大家さんや管理会社に相談しましょう。無断で穴を開けてしまうと、退去時に高額な修繕費用を請求される可能性があります。相談することで、適切な対処法や許可を得られる場合があります。

ケーススタディ:壁の穴あけ、どこまでが許容範囲?

「壁の穴」と一口に言っても、その大きさや数、場所によって扱いが変わってきます。例えば、画鋲程度の小さな穴であれば、通常の使用による損耗とみなされ、敷金から差し引かれることは少ないでしょう。しかし、ネジや釘を使った穴、特にコンクリートの壁に開けた穴は、原状回復の義務が生じる可能性が高くなります。

事例1:Aさんの場合

Aさんは、愛犬のために壁に犬用リードフックを取り付けようと、壁にネジ穴を開けてしまいました。退去時に、管理会社から「壁の穴の修繕費用として5万円を請求します」と言われました。Aさんは、事前に管理会社に相談していなかったため、修繕費用を支払うことになりました。

事例2:Bさんの場合

Bさんは、猫を飼っていて、猫が壁で爪とぎをしてしまうため、壁に保護シートを貼ることにしました。保護シートを貼る際に、画鋲で数カ所固定しました。退去時に、管理会社から「画鋲の穴は通常の使用による損耗とみなします」と言われ、修繕費用は請求されませんでした。

自分で業者に依頼する?それとも敷金から?

質問者様は、以前のマンションで壁紙の補修を業者に依頼した際、結果的に敷金から差し引かれた方が安く済んだという経験をお持ちのようですね。しかし、これはあくまで一つの例です。状況によっては、自分で業者に依頼した方が安く済む場合もあります。

自分で業者に依頼するメリット

複数の業者から見積もりを取ることで、費用を抑えられる可能性がある
自分の希望する仕上がりになるように、業者と直接相談できる

自分で業者に依頼するデメリット

業者選びに手間がかかる
業者の技術力によって、仕上がりに差が出る可能性がある
大家さんや管理会社の許可が必要な場合がある

敷金から差し引かれるメリット

自分で業者を探す手間が省ける
大家さんや管理会社が手配するため、一定の品質が期待できる

敷金から差し引かれるデメリット

費用が割高になる可能性がある
仕上がりについて、自分の希望が反映されない場合がある

コンクリート壁の穴あけは特に注意!

質問者様が取り付けたい壁はコンクリートとのことですので、特に注意が必要です。コンクリート壁の穴あけは、専門的な知識や技術が必要となるため、DIYで行うのは難しいでしょう。また、コンクリート壁に穴を開ける際には、騒音や振動が発生する可能性があり、近隣住民への配慮も必要です。

具体的な対策:愛犬との暮らしを楽しみながら、原状回復義務も守る!

では、具体的にどのような対策を取れば良いのでしょうか?

1. 壁に穴を開けない方法を検討する
突っ張り棒や吸盤フックなど、壁に穴を開けずに設置できるアイテムを活用する
壁に立てかけるタイプの家具やインテリアを選ぶ

2. どうしても穴を開ける必要がある場合は、事前に大家さんや管理会社に相談する
穴の大きさや数、場所などを具体的に伝え、許可を得る
退去時の修繕方法や費用について確認する

3. DIYで修繕する場合は、適切な方法で行う
小さな穴であれば、市販の補修材で埋める
大きな穴やコンクリート壁の場合は、専門業者に依頼する

4. 退去時には、必ず大家さんや管理会社に立ち会ってもらい、現状を確認する
修繕が必要な箇所や費用について、合意する
合意内容を書面に残す

専門家からのアドバイス

賃貸トラブルに詳しい弁護士のCさんは、「賃貸契約は、貸主と借主の権利と義務を定めたものです。借主は、契約内容を遵守し、物件を大切に使用する義務があります。壁の穴あけは、原状回復義務違反となる可能性があるので、必ず事前に貸主の許可を得ることが重要です」と述べています。

また、犬との暮らしに詳しいドッグトレーナーのDさんは、「犬との暮らしでは、安全対策が重要です。犬が届かない場所に物を置いたり、危険な物を隠したりするだけでなく、犬が快適に過ごせるように、適切な環境を整えることも大切です。壁に穴を開けて犬用リードフックを取り付ける場合は、犬が誤って首を挟んでしまわないように、安全な場所に設置するようにしましょう」とアドバイスしています。

まとめ

賃貸物件での壁の穴あけは、敷金に関わるデリケートな問題です。しかし、事前に大家さんや管理会社に相談し、適切な対策を取ることで、トラブルを避けることができます。愛犬との快適な賃貸ライフを送るために、今回の記事を参考に、賢く行動しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事