愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸物件でペット不可なのはなぜ?犬や猫以外もダメ?その理由と対策を徹底解説

#犬との暮らし
 

賃貸物件を探していると、「ペット不可」という条件を目にすることが多いですよね。特に愛犬との生活を夢見ている方にとっては、大きな壁となるかもしれません。今回は、なぜ賃貸物件でペットが禁止されているのか、その理由を深掘りし、犬や猫以外のペットについても解説します。さらに、ペットと暮らすための対策や、ペット可物件探しのコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

賃貸アパート・マンションではペット不可という物件が多いですが、これは
・ペットの臭い
・ペットの鳴き声
が主な理由ですか?

また、一般的にペット不可といえば犬や猫などのことですか?金魚やインコなども厳しく制限されていますか?

ペット不可の理由:臭い、鳴き声だけじゃない!

賃貸物件でペットが禁止される主な理由は、確かに「臭い」と「鳴き声」です。しかし、それだけではありません。詳しく見ていきましょう。
臭い問題

犬や猫などのペットは、特有の体臭があります。また、トイレの臭いも問題となりやすいです。これらの臭いは、換気をしても完全に消えるとは限らず、壁や床に染み付いてしまうこともあります。退去時にクリーニング費用が高額になるケースや、次の入居者が決まりにくくなる可能性があるため、大家さんは臭いを非常に気にします。
鳴き声問題

犬の鳴き声は、特に集合住宅では騒音トラブルの原因になりやすいです。猫も、発情期には大きな鳴き声を出すことがあります。近隣住民からの苦情は、大家さんにとって大きな悩みの種となるため、ペット不可とする理由の一つとなります。
建物の損傷

犬や猫は、壁や柱を引っ掻いたり、家具をかじったりすることがあります。これらの行為は、建物の損傷につながり、修繕費用が発生します。特に、小型犬に比べて大型犬の方が、与える影響が大きくなる傾向があります。
アレルギー問題

ペットの毛やフケは、アレルギーの原因となることがあります。前の入居者がペットを飼っていた場合、完全に清掃してもアレルギー物質が残ってしまう可能性があり、次の入居者からの苦情につながることがあります。
共用部分の汚れ

ペットが共用部分(廊下、エントランス、エレベーターなど)を汚してしまうことも、トラブルの原因となります。散歩中に排泄物を放置したり、ペットの毛が落ちたりすることで、他の入居者からの不満が出る可能性があります。
トラブル発生時の責任

ペットが他の住民に危害を加えてしまった場合、飼い主だけでなく、大家さんも責任を問われる可能性があります。このようなリスクを避けるため、ペット不可とする大家さんもいます。

犬や猫だけじゃない?ペットの種類による制限

一般的に「ペット不可」という場合、犬や猫などの哺乳類を指すことが多いです。しかし、金魚やインコなどの小動物についても、制限がある場合があります。
犬・猫

最も制限が厳しいのが、犬と猫です。上記で述べたような、臭い、鳴き声、建物の損傷などのリスクが高いため、ほとんどのペット不可物件で飼育が禁止されています。
小鳥・魚

小鳥や魚などの小動物は、比較的飼育しやすいと考えられがちですが、鳴き声や水槽の管理など、注意すべき点があります。小鳥の鳴き声が騒音トラブルにつながったり、水槽の水漏れが階下への被害につながったりする可能性も考慮する必要があります。
爬虫類・両生類

爬虫類や両生類は、アレルギーの問題や、脱走のリスクがあるため、飼育が禁止されている場合があります。また、見た目が苦手な人もいるため、他の入居者への配慮も必要です。
その他

ハムスターやウサギなどの小動物も、臭いや鳴き声の問題があるため、事前に確認が必要です。また、フェレットのように、特定の種類が禁止されている場合もあります。

ペットと暮らすために:対策と交渉術

どうしてもペットと暮らしたい場合は、以下の対策を講じることで、大家さんや管理会社との交渉がスムーズに進む可能性があります。
ペット可物件を探す

最も確実な方法は、最初からペット可の物件を探すことです。最近は、ペット共生型賃貸物件も増えており、ペットのための設備やサービスが充実している物件もあります。
ペットの種類を相談する

小型犬や猫など、比較的飼育しやすいペットであれば、大家さんに相談してみる価値があります。ペットの種類、大きさ、性格などを詳しく説明し、きちんと管理することを約束することで、許可を得られる可能性があります。
飼育に関する誓約書を提出する

ペットの飼育に関する誓約書を作成し、提出することも有効です。誓約書には、以下の内容を盛り込むと良いでしょう。
ペットの種類、大きさ、性格
ペットの飼育方法(散歩の時間、トイレの場所、しつけの方法など)
ペットによるトラブルが発生した場合の責任
退去時のクリーニング費用の負担
ペット保険に加入する

ペットが原因で発生した損害を補償するペット保険に加入することも、大家さんへの安心感につながります。
近隣住民への配慮を徹底する

日頃から近隣住民とのコミュニケーションを密にし、ペットの鳴き声や臭いなどについて、理解と協力を得ることが大切です。
消臭・清掃を徹底する

ペットの臭い対策として、空気清浄機や消臭剤を使用したり、こまめに掃除をしたりすることが重要です。
防音対策を行う

ペットの鳴き声が気になる場合は、防音マットや防音カーテンを設置するなどの対策を行いましょう。
専門家のアドバイスを受ける

ペットとの暮らし方について、獣医やドッグトレーナーなどの専門家からアドバイスを受けることも有効です。

ケーススタディ:交渉成功の秘訣

Aさん(30代女性)は、愛犬のポメラニアンと一緒に暮らせる賃貸物件を探していました。しかし、なかなかペット可の物件が見つからず、諦めかけていたところ、気になる物件を見つけました。その物件は、ペット不可でしたが、Aさんは諦めずに、大家さんに交渉してみることにしました。

まず、Aさんは、大家さんに手紙を書きました。手紙には、愛犬のポメラニアンの写真と、自己紹介、そして、なぜその物件に住みたいのか、熱い思いを綴りました。また、Aさんは、愛犬がとてもおとなしく、無駄吠えをしないこと、きちんとトイレのしつけができていること、そして、ペット保険にも加入していることを伝えました。

さらに、Aさんは、近隣住民への配慮として、毎日散歩に行き、排泄物は必ず持ち帰ること、定期的にトリミングに行き、清潔に保つことを約束しました。そして、もし愛犬が原因で何か問題が発生した場合は、責任を持って対応することを誓約しました。

数日後、大家さんから連絡があり、面談することになりました。面談では、Aさんは、手紙の内容をさらに詳しく説明し、大家さんの質問に丁寧に答えました。そして、最後に、「どうか、愛犬と一緒にこの物件で暮らすことを許可してください」と懇願しました。

その結果、大家さんは、Aさんの熱意と誠意に心を打たれ、特別にペット飼育を許可してくれました。Aさんは、大家さんへの感謝の気持ちを忘れず、約束を守り、愛犬との快適な生活を送っています。

まとめ:諦めずに、ペットとの幸せな暮らしを実現しよう

賃貸物件でペットと暮らすことは、決して簡単なことではありません。しかし、諦めずに、対策を講じ、大家さんや管理会社と交渉することで、夢を叶えることができるかもしれません。今回の記事を参考に、愛犬との幸せな暮らしを実現してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事