愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸物件での猫飼育、家主としてどう対応すべき?【スコティッシュフォールドのケース】

#賃貸トラブル
 
賃貸住宅のペット(猫)飼育について【家主の立場から質問】
当初、ペット飼育不可で契約を交わした入居者から、猫の飼育の申し出がありました。
爪とぎボードを設置し部屋の壁に90cmのアクリル板を貼る工事見積もりをしてもらい14万でした。
入居者に話をすると礼金一か月15万は別途支払うが、猫はスコティッシュフォールド(耳がたれたオトナシイ性格らしい)で7才と高齢のため、爪とぎはしないし、壁も傷付けないので工事不要を言われました。もし傷つけたら退去時に修復代は負担するとのことです。入居者が実家で飼っていたが、独立してアパートに入居したので、もうそろそろ実家から引き取りたいというのが理由でした。長年飼っていた飼い主(入居者)がそういうのですから、この話を信じてよいかどうか迷っています。実際に経験された方のご意見をお待ちしております。
因みに妻と子供は猫が大嫌いです。隣のアパートの入居者なもので(部屋の中で飼うらしいですが)。
また近所の猫の躾がよくないのか、よく外に出てきて駐車場の車のボンネットに猫の足跡とかついていることが多くて、私自身、迷惑しています。補足当初ペット応相談で募集し犬可猫不可と不動産仲介に話をした。結果ペットを飼わないので家賃を気持ち下げて欲しいと言われ3千円値下げしました。仲介には猫を飼うかもしれないという事情は説明していたらしいのですが、私(家主)への説明が漏れていました。2週間前に猫を飼いたいという申し出があり我が家は猫反対下の住人もペット可は止めて欲しいと言っていたことを伝えた。再度どうしてもと言われ養生工事の見積をとりました。

はじめに:猫との共存、家主としての悩み

賃貸物件のオーナー様にとって、入居者のペット飼育に関する問題は頭を悩ませる種ですよね。今回は、ペット不可の物件で、入居者から猫(スコティッシュフォールド)の飼育を希望されたケースについて、どのように対応すべきか、様々な角度から検討していきましょう。特に、猫の性格や年齢、過去の飼育状況、そして何より、他の入居者への影響を考慮する必要があります。

メリットとデメリット

1. 猫の飼育を許可する場合のメリット・デメリット

猫の飼育を許可する決断は、家主様にとって様々な影響をもたらします。ここでは、許可する場合のメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット
空室対策:ペット可物件は、ペットを飼いたい入居者にとって魅力的な選択肢となり、空室期間の短縮につながる可能性があります。特に、今回のケースのように、入居者が礼金を上乗せしてでも猫を飼いたいという意向を示している場合、経済的なメリットも期待できます。
長期入居の可能性:ペットを家族の一員として大切にしている入居者は、ペットと共に長く住むことを希望する傾向があります。これにより、安定した家賃収入が期待できます。
良好な関係構築:入居者の要望に柔軟に対応することで、信頼関係が生まれ、良好なコミュニケーションを築ける可能性があります。

デメリット
物件の損傷リスク:猫は爪とぎやマーキングなどで、壁や床、建具などを傷つける可能性があります。特に、今回のケースでは、入居者が「傷つけたら退去時に修復代は負担する」と約束していますが、実際に損傷が発生した場合、修繕費用や手間がかかることがあります。
他の入居者への影響:猫の鳴き声や臭い、アレルギーなどが、他の入居者の迷惑になる可能性があります。特に、今回のケースでは、家主様の家族や隣の入居者が猫嫌いであるため、慎重な検討が必要です。
清掃・メンテナンスの負担増:猫の毛やフンなどが、共用部分や駐車場などに散乱する可能性があります。これにより、清掃やメンテナンスの頻度が増え、費用がかさむことがあります。

2. 猫の飼育を許可しない場合のメリット・デメリット

一方、猫の飼育を許可しない場合は、どのようなメリットとデメリットがあるでしょうか。

メリット
物件の清潔さ維持:猫による汚れや臭いの心配がなく、物件を清潔に保つことができます。
他の入居者からの苦情防止:猫嫌いの入居者やアレルギーを持つ入居者からの苦情を避けることができます。
修繕費用の抑制:猫による損傷リスクがないため、修繕費用を抑えることができます。

デメリット
入居者の不満:今回のケースでは、入居者が猫の飼育を強く希望しているため、許可しない場合、不満を抱かれる可能性があります。
退去の可能性:入居者が猫の飼育を諦めきれない場合、退去してしまう可能性があります。
空室期間の長期化:ペット不可物件は、ペットを飼いたい入居者にとって魅力的な選択肢となりにくく、空室期間が長引く可能性があります。

3. スコティッシュフォールドの特性と注意点

今回のケースで問題となっている猫種は、スコティッシュフォールドです。スコティッシュフォールドは、一般的に穏やかで人懐っこい性格とされていますが、個体差もあります。

スコティッシュフォールドの特性
性格:穏やかで人懐っこく、鳴き声も小さい傾向があります。
運動量:活発な猫種ではありませんが、適度な運動が必要です。
注意点:遺伝的に関節疾患(骨軟骨異形成症)を発症しやすい猫種です。高齢になるにつれて症状が現れることがあるため、飼育環境や健康管理に注意が必要です。

今回のケースでは、入居者が「7歳と高齢のため、爪とぎはしないし、壁も傷付けない」と主張していますが、高齢の猫でも爪とぎをすることがありますし、関節疾患の影響で運動能力が低下している場合でも、思わぬ事故で物を倒したり、壁にぶつかったりする可能性があります。

4. 他の入居者への配慮

猫の飼育を許可する場合、最も重要なのは、他の入居者への配慮です。特に、今回のケースでは、家主様の家族や隣の入居者が猫嫌いであるため、慎重な対応が必要です。

対策
事前の説明:猫の飼育を許可する前に、他の入居者に対して、猫の飼育に関する説明を行い、理解を求めることが重要です。
同意書の取得:猫嫌いの入居者やアレルギーを持つ入居者から、猫の飼育に同意する旨の同意書を取得することを検討しましょう。
トラブル発生時の対応:猫の鳴き声や臭い、アレルギーなどに関する苦情が発生した場合、迅速かつ適切に対応することが重要です。

5. 契約内容の見直し

猫の飼育を許可する場合、契約内容を見直す必要があります。

見直しポイント
ペット飼育に関する特約:ペットの種類、数、飼育方法、禁止事項などを明記した特約を設けることが重要です。
修繕費用の負担:猫による損傷が発生した場合の修繕費用負担について、明確に定めることが重要です。
損害賠償責任:猫が他の入居者に損害を与えた場合の損害賠償責任について、明確に定めることが重要です。
契約解除の条件:ペット飼育に関する契約違反があった場合の契約解除条件について、明確に定めることが重要です。

6. 専門家への相談

猫の飼育に関する問題は、法律や判例、専門知識が複雑に絡み合っています。そのため、判断に迷う場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをおすすめします。

まとめ:総合的な判断で、最適な選択を

今回のケースでは、入居者の要望、猫の特性、他の入居者への影響、契約内容など、様々な要素を考慮して、総合的に判断する必要があります。猫の飼育を許可するかどうかは、家主様の裁量に委ねられていますが、上記のメリット・デメリットや注意点を参考に、慎重に検討し、最適な選択をしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事