愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸中の愛犬による壁紙破損!修理は可能?費用は?退去時償却の敷金との関係も解説

#ペット可賃貸
 
現在マンションの賃貸中です。ペット可物件で犬を飼っています。先日、犬が壁紙を剥がして破いてしまいました。一部剥がれている状態です。まだ退去予定はなく住み続けたいのですが、壁紙がこのままではみっともないので直したいです。賃貸途中でも、不動産屋に言えば修繕してくれますか?その場合は、敷金から差し引きされますか?ちなみに、敷金は2ヶ月で、退去時全額償却が条件です。

愛犬との暮らしはかけがえのないものですが、時に予期せぬトラブルも起こりえますよね。特に賃貸物件の場合、壁や床などの原状回復義務が気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、賃貸中に愛犬が壁紙を破損してしまった場合の修理について、様々な疑問にお答えします。

この記事では、
賃貸途中で壁紙の修理は可能なのか?
修理費用は誰が負担するのか?
敷金はどのように扱われるのか?
退去時償却とはどういう意味なのか?
ペット可物件における特約の注意点

など、具体的なケースを想定しながら、わかりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、安心できる愛犬との賃貸ライフにお役立てください。

ケーススタディ

ある日、愛犬のポメラニアン「モコ」と都内のペット可賃貸マンションで暮らすAさんのもとに、予期せぬ出来事が起こりました。留守番中にモコが壁の一角の壁紙を剥がしてしまったのです。

「どうしよう…」

Aさんは途方に暮れました。まだ契約期間は1年以上残っています。壁紙が剥がれたままでは見栄えも悪く、何よりモコがまた同じ場所をいたずらしないか心配です。

Aさんは、まずは賃貸契約書を確認しました。そこには、

「ペットによる建物の毀損については、借主の責任において原状回復を行うものとする」

という一文が。

「やっぱり、自分で直さないといけないのかな…」

Aさんは、DIYが得意ではありません。それに、素人が適当に直してしまうと、かえって大家さんや管理会社に迷惑をかけるかもしれません。

そこでAさんは、思い切って管理会社に電話をしてみました。

Aさん:「あの、実は飼っている犬が壁紙を剥がしてしまったのですが…」

管理会社担当者:「ご連絡ありがとうございます。状況を詳しくお聞かせいただけますか?」

Aさんは、壁紙が剥がれた状況、契約期間がまだ残っていること、そして何より、今後も気持ちよく住み続けたいという思いを伝えました。

管理会社担当者:「なるほど、状況はよくわかりました。まずは一度、壁の状況を確認させていただけますでしょうか?その上で、修理方法や費用についてご相談させていただければと思います。」

数日後、管理会社の担当者がAさんの部屋を訪れ、壁の状態を確認しました。

管理会社担当者:「壁紙の一部が剥がれてしまっていますね。幸い、範囲はそれほど広くないので、部分的な張り替えで対応できるかと思います。」

Aさん:「ありがとうございます!費用はどのくらいかかりますか?」

管理会社担当者:「費用については、いくつかの業者に見積もりを取って、改めてご提示させていただきます。A様のご負担額については、契約内容に基づいて決定させていただきます。」

Aさんは、管理会社の迅速な対応に安堵しました。

その後、管理会社から提示された見積もりは、Aさんが予想していたよりも安価でした。Aさんは、管理会社に修理を依頼し、数日後には壁紙は綺麗に修復されました。

今回のケースで重要なポイントは、以下の3点です。

1. まずは管理会社に相談する
自己判断で修理する前に、必ず管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。
2. 契約内容を確認する
賃貸契約書には、ペットに関する特約や、原状回復義務について記載されている場合があります。
3. 複数の業者から見積もりを取る
修理費用は、業者によって大きく異なる場合があります。必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

今回の事例を通して、Aさんは、

「ペット可物件だからといって、何をしても良いわけではない。きちんとルールを守り、責任を持ってペットと暮らすことが大切なんだ」

と改めて感じました。

犬との賃貸トラブルを避けるために

今回のAさんのように、犬との賃貸生活では様々なトラブルが起こりえます。しかし、事前にしっかりと対策を講じることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

入居前の確認事項

ペット可物件の条件
ペットの種類や大きさ、頭数制限などを確認しましょう。
特約事項
ペット飼育に関する特約事項を必ず確認しましょう。
近隣住民への配慮
鳴き声や臭いなど、近隣住民への配慮を心がけましょう。
消臭対策
壁や床に臭いが染み付かないよう、消臭対策を徹底しましょう。
犬のしつけ
無駄吠えや噛み癖など、基本的なしつけを行いましょう。

入居後の注意点

定期的な換気
室内の空気を清潔に保ち、臭いの発生を防ぎましょう。
こまめな掃除
抜け毛や汚れをこまめに掃除し、清潔な状態を保ちましょう。
壁や床の保護
犬が爪を立てたり、噛んだりしないように、保護シートやカバーなどを活用しましょう。
定期的な健康チェック
犬の健康状態を常に把握し、病気や怪我を早期発見・治療しましょう。
近隣住民とのコミュニケーション
日頃から近隣住民とコミュニケーションを取り、良好な関係を築きましょう。

これらの対策を講じることで、愛犬との賃貸生活をより快適に、そして安心して送ることができます。

専門家からのアドバイス

ペット共生住宅の専門家であるB氏によると、

「ペット可物件であっても、ペットを飼う上でのマナーやルールを守ることは非常に重要です。特に賃貸物件の場合、原状回復義務が発生するケースが多いため、入居前に契約内容をしっかりと確認し、トラブルを未然に防ぐための対策を講じることが大切です。」

また、B氏は、

「最近では、ペット共生を前提とした賃貸物件も増えてきています。これらの物件は、ペットの飼育に必要な設備やサービスが充実しているため、より快適なペットとの暮らしを実現することができます。」

と述べています。

まとめ

愛犬との賃貸生活は、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。しかし、そのためには、飼い主としての責任をしっかりと果たすことが不可欠です。今回の記事で紹介した情報を参考に、愛犬との快適な賃貸ライフを実現してくださいね。

この記事のポイント
賃貸中に愛犬が壁紙を破損した場合、まずは管理会社に相談しましょう。
賃貸契約書には、ペットに関する特約や、原状回復義務について記載されている場合があります。
修理費用は、業者によって大きく異なる場合があります。必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
ペット可物件であっても、ペットを飼う上でのマナーやルールを守ることは非常に重要です。
最近では、ペット共生を前提とした賃貸物件も増えてきています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事