愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションの騒音トラブル解決!犬の鳴き声、夜中の生活音…弁護士が教える対処法

#騒音トラブル
 

賃貸マンションでの騒音問題、本当に困りますよね。特に、夜中の騒音や無許可でのペット飼育は、平穏な生活を脅かす深刻な問題です。今回は、そのような状況に直面した際の具体的な対処法を、弁護士の視点も交えながら解説します。

この記事では、騒音問題の解決に向けたステップ、法的手段、そして何よりも大切な証拠の集め方について、詳しく解説します。騒音に悩むあなたにとって、この記事が解決の糸口となることを願っています。

はじめまして。私は大○建託のマンションの一階に住んでるのですが、上の二階の住人が夜中にうるさいんです。45歳ぐらいの女性と、その内縁の夫らしき人が住んでるのですが、その女性は夜の仕事をしているみたいで夜中(2時ぐらい)に帰ってきてはバタバタ掃除したり洗濯をしたりするのです。大○建託に苦情の電話をしても取り入ってもらえず我慢できずについに直接話しをしたら。「集合住宅に住んでるんだから我慢したらどう?嫌だったら一戸建てでも建てて出ていったらどうですか?」「あなたとこの子供が朝泣いてるのもこっちはうっとおしいんやで。お互い様違う?」と言われました・・・夜中に飲酒運転して帰ってくる人にもっともらしい言い方をされたのです。犬も内緒で飼ってるみたいで走り回ってうるさいし、どうしたらいいかみなさん助けて下さい。「旦那に話して怒鳴り込むわよ」とも言われました。

ケーススタディ:騒音トラブル、解決への道

今回のケースは、賃貸マンションにおける騒音トラブルの典型的な例と言えるでしょう。夜間の騒音、無許可での犬の飼育、そして直接的な口論。これらの要素が複雑に絡み合っています。まずは、状況を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

ステップ1:証拠の収集と記録

騒音問題を解決するために、最も重要なのは客観的な証拠です。具体的には、以下の情報を記録しましょう。
騒音の種類:足音、話し声、犬の鳴き声など、具体的に記録します。
騒音の発生時間:何時から何時まで、どのくらいの頻度で発生するかを記録します。
騒音の程度:騒音計アプリなどを活用し、具体的な数値を記録します。
騒音による影響:睡眠不足、ストレス、体調不良など、騒音によってどのような影響を受けているかを記録します。

これらの情報を記録することで、管理会社や大家さん、さらには弁護士に相談する際に、具体的な状況を伝えることができます。

ステップ2:管理会社・大家さんへの相談

まずは、管理会社や大家さんに相談しましょう。騒音問題を解決する義務は、管理会社や大家さんにあります。相談する際には、収集した証拠を提示し、具体的な状況を説明しましょう。

この時、口頭だけでなく、内容証明郵便で通知することも有効です。内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明するものです。これにより、管理会社や大家さんが問題を認識していることを明確にすることができます。

ステップ3:第三者への相談

管理会社や大家さんに相談しても解決しない場合は、第三者への相談を検討しましょう。
弁護士:法的手段を検討する場合、弁護士に相談することで、具体的なアドバイスやサポートを受けることができます。
消費生活センター:消費生活に関する相談窓口として、専門的なアドバイスを受けることができます。
不動産相談窓口:不動産に関する専門的な知識を持つ相談員に、アドバイスを受けることができます。

これらの第三者に相談することで、客観的な視点から問題解決に向けたアドバイスを得ることができます。

騒音トラブル、法的手段は最終手段

騒音トラブルを解決するための法的手段としては、以下のようなものが考えられます。
民事訴訟:騒音によって受けた損害賠償を請求することができます。
調停:裁判所を介して、当事者間で話し合いによる解決を目指します。
差止請求:騒音の差し止めを求めることができます。

ただし、これらの法的手段は、時間も費用もかかるため、最終手段として検討しましょう。まずは、管理会社や大家さんとの話し合い、第三者への相談を通じて、解決を目指すことが大切です。

犬の鳴き声問題、ペット不可物件での飼育は契約違反

今回のケースでは、上の階の住人が無許可で犬を飼育しているという問題も含まれています。ペット不可の賃貸物件で無許可でペットを飼育することは、契約違反にあたります。

管理会社や大家さんは、契約違反に対して、是正勧告や契約解除などの措置を取ることができます。まずは、管理会社や大家さんに、犬の飼育について確認してもらいましょう。

もし、犬の飼育が事実であれば、管理会社や大家さんは、上の階の住人に対して、犬の飼育を止めるように指導する義務があります。

騒音トラブル解決のヒント:弁護士からのアドバイス

騒音トラブルは、当事者間での感情的な対立に発展しやすく、解決が難しい場合があります。弁護士のA先生は、騒音トラブル解決のポイントとして、以下の点を挙げています。
冷静な対応:感情的にならず、冷静に状況を把握し、記録することが大切です。
客観的な証拠:騒音の種類、時間、程度などを具体的に記録し、客観的な証拠を揃えましょう。
専門家への相談:弁護士や専門家への相談を通じて、法的アドバイスや解決策を得ることが大切です。
柔軟な姿勢:相手の立場も理解し、柔軟な姿勢で話し合いに臨むことが大切です。

A先生は、「騒音トラブルは、早期の段階で専門家に相談することで、解決への道が開けることが多い」と述べています。

まとめ:騒音トラブル、諦めずに解決を目指そう

賃貸マンションでの騒音トラブルは、誰にでも起こりうる問題です。しかし、適切な対処法を知っていれば、解決することができます。

今回の記事では、騒音問題の解決に向けたステップ、法的手段、そして何よりも大切な証拠の集め方について解説しました。

騒音に悩むあなたにとって、この記事が解決の糸口となり、平穏な生活を取り戻せることを願っています。困った時は、専門家を頼ることも忘れずに、諦めずに解決を目指しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事