愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションの異臭問題!隣の犬の糞尿疑惑、管理会社への伝え方と注意点

#ペットトラブル
 
4月の頭に今の賃貸マンションに越してきました。お隣は中年の男性が一人で暮らしていると思います。ベランダと部屋の前を通るたび臭いのですが、今朝あまりにも臭くてベランダの隙間から悪いと思いつつ覗くと、糞だらけ(たぶん犬)でした。ちなみにペット不可のマンションです。管理会社に言おうと思うのですが、覗いて糞があったってことも言って大丈夫でしょうか?それとも臭いってだけ伝えたほうがいいのでしょうか?臭いだけだと隣人はペットのことはごまかすでしょうし、ペットのことばらすとかわいそうかなとも思ってしまいます。覗いたこと自体に引け目を感じてしまいます・・・あと、管理会社を通しても引っ越してきたばかりの私が苦情を言ったことはばればれだと思うので気まずいです・・・

【結論】事実を冷静に伝え、プライバシーへの配慮も忘れずに!

結論から言うと、管理会社には事実を冷静に伝えるべきです。しかし、伝え方には注意が必要です。
今回のケースでは、ペット不可のマンションで犬を飼育している疑いがあり、異臭という具体的な問題が発生しています。
このまま放置すれば、あなたの生活環境が悪化するだけでなく、マンション全体の資産価値にも影響を及ぼす可能性があります。
ただし、感情的に訴えたり、詮索したりするような言動は避けましょう。
冷静かつ客観的に状況を説明することが重要です。

ケーススタディ

新生活を始めたばかりのAさん(仮名)。
新しい部屋は日当たりも良く、駅にも近くてとても気に入っていました。
しかし、入居して間もなく、Aさんはある異変に気づきます。
それは、隣の部屋から漂ってくる異臭でした。

最初は「気のせいかな?」と思っていたAさん。
しかし、日が経つにつれて臭いは強くなり、ベランダに出るたびに、玄関を通るたびに、臭いが鼻につくようになりました。
ある日、あまりの臭さに耐えかねたAさんは、意を決して隣のベランダを覗いてしまいます。
すると、そこには信じられない光景が広がっていました。
ベランダ一面に犬の糞が散乱していたのです。

Aさんが住むマンションはペット不可。
「まさか…」と思いながらも、Aさんはどうすれば良いのか分からず、途方に暮れてしまいます。
管理会社に伝えるべきか、それとも我慢するべきか。
伝えたとして、隣人に逆恨みされるのではないか。
Aさんの心は、不安と葛藤でいっぱいになりました。

この物語は、賃貸物件でよくあるトラブルをテーマにしています。
特にペット不可のマンションでのペット飼育は、他の住民に迷惑をかけるだけでなく、契約違反にも該当する行為です。
Aさんのように悩んでいる方は、決して少なくありません。
そこで今回は、Aさんのケースを参考に、同様の状況に陥った場合の対処法を具体的に解説していきます。

1. まずは状況を整理する

まずは、状況を整理しましょう。
今回のケースでは、以下の点がポイントになります。
異臭の原因が犬の糞である可能性が高い
マンションはペット不可である
Aさんは隣人のベランダを覗いてしまったことに引け目を感じている
管理会社に苦情を言うことで、隣人との関係が悪化するのではないかと心配している

これらの情報を整理した上で、次のステップに進みましょう。

2. 管理会社への伝え方を検討する

管理会社に伝えるべきことは、以下の3点です。

1. 異臭がすること
2. 異臭の原因が犬の糞である可能性が高いこと
3. マンションがペット不可であること

この際、Aさんがベランダを覗いてしまったことは、必ずしも伝える必要はありません。
しかし、もし管理会社から「臭いの原因は何か分かりますか?」と聞かれた場合は、正直に答えるべきでしょう。
ただし、「覗いてしまった」という事実は、あくまで状況を説明するための手段として伝えるようにしましょう。
例えば、「臭いが気になったので、ベランダの隙間から少しだけ確認したところ、犬の糞のようなものが見えました」というように、客観的な表現を心がけることが大切です。

【伝え方のポイント】

感情的にならず、冷静に状況を説明する
「〜だと思います」「〜のようです」といった推測表現を使う
「〜に違いない」といった断定的な表現は避ける
個人的な感情や意見は挟まず、事実のみを伝える
証拠となる写真や動画があれば、提出する

3. 管理会社の対応を待つ

管理会社に伝えた後は、管理会社の対応を待ちましょう。
管理会社は、事実確認のために隣人の部屋を訪問したり、注意喚起の文書を配布したりするなどの対応を取る可能性があります。
この際、Aさんが直接隣人に苦情を言うことは避けるべきです。
なぜなら、感情的な対立を生み、事態を悪化させる可能性があるからです。
あくまで管理会社を通して、冷静に解決を目指しましょう。

4. 引っ越してきたばかりであることを考慮する

Aさんは、引っ越してきたばかりで、隣人との関係もまだ浅いため、苦情を言うことに抵抗があるかもしれません。
しかし、我慢し続けることは、Aさんの精神衛生上良くありません。
思い切って管理会社に相談することで、事態が改善する可能性があります。
また、管理会社は、Aさんのプライバシーに配慮し、隣人に苦情を言ったのがAさんであると悟られないように配慮してくれるはずです。
例えば、他の住民からの苦情として処理したり、匿名で注意喚起の文書を配布したりするなどの方法が考えられます。

5. 最悪のケースも想定しておく

管理会社が対応してくれない場合や、隣人が犬の飼育をやめない場合は、最悪のケースも想定しておく必要があります。
例えば、引っ越しを検討したり、弁護士に相談したりすることも視野に入れる必要があるかもしれません。
ただし、これらの選択肢は、あくまで最終手段として考えましょう。
まずは、管理会社との連携を密にし、事態の改善に努めることが重要です。

専門家からのアドバイス

ペット問題に詳しい弁護士のB先生は、次のようにアドバイスしています。

「ペット不可のマンションでのペット飼育は、契約違反にあたるだけでなく、他の住民の生活環境を著しく悪化させる行為です。
管理会社は、契約に基づき、ペット飼育の中止を求める義務があります。
もし、管理会社が適切な対応を取らない場合は、内容証明郵便でペット飼育の中止を求める通知を送付したり、法的措置を検討したりすることも可能です。」

成功事例

以前、同様のケースで相談を受けたCさんは、管理会社に根気強く交渉し、最終的に隣人が犬を手放すことで解決しました。
Cさんは、管理会社とのコミュニケーションを密にし、定期的に状況を報告することで、事態の進展を促しました。
また、他の住民にも協力を仰ぎ、連名で苦情を申し立てることで、管理会社の対応を後押ししました。

まとめ

賃貸マンションでの異臭問題は、放置すれば生活の質を著しく低下させる可能性があります。
特にペット不可のマンションでの犬の飼育は、契約違反であり、他の住民への迷惑行為です。
今回のケースでは、管理会社に事実を冷静に伝え、適切な対応を求めることが重要です。
プライバシーへの配慮を忘れずに、管理会社と協力して、問題解決を目指しましょう。
もし、事態が改善しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事