愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションの犬の鳴き声問題:解決策は?弁護士が教える対処法

#近隣トラブル
 
ペット可の賃貸マンションに住んでいます。最近引っ越してきたお隣の犬が朝9時から夜中3時近くまでずっと吠えています。遮断カーテンをして窓を閉めていてもテレビの音量を上げても聞こえます。壁の薄いマンションなので日中は我慢していますが、夜から夜中は静かにしてほしいです。管理会社に3回伝えて少しはマシになったものの、週末は飼い主が不在なのか吠えっぱなしです。在宅時に直接訪問しても応答してもらえません。ペット可の物件なのである程度は仕方ないのかもしれませんが、無駄吠えが一日中外にまで響き渡るのは問題があるように感じます。管理会社は丁寧に対応してくれますが、他にできることはありますか?警察、保健所、自治体への通報は有効でしょうか?夜中の無駄吠えで寝不足が続いているため、診断書があれば訴えることは可能ですか?手紙を書いてポストに投函するのは効果がありますか?契約を更新したばかりなので、すぐに引っ越すことはできません。犬は好きですが、一日中知らない犬の鳴き声を聞かされ続けるのは精神的に辛いです。

はじめに:犬の鳴き声問題、一人で悩まず解決を目指しましょう

犬好きにとって、愛犬との生活はかけがえのないもの。しかし、集合住宅での犬との暮らしは、時に近隣住民とのトラブルに発展することも。特に、犬の鳴き声問題は、多くの飼い主や近隣住民を悩ませる深刻な問題です。今回は、賃貸マンションで犬の鳴き声に悩まされているあなたのために、具体的な解決策を、法律の専門家である弁護士の視点から解説します。

ケーススタディ:マンションでの犬の鳴き声トラブル解決事例

都内のペット可賃貸マンションに住むAさん(30代女性)は、隣室の犬の鳴き声に悩まされていました。朝から晩まで続く犬の吠え声は、Aさんの仕事や睡眠を妨げ、精神的なストレスを与えていました。

Aさんはまず、管理会社に相談しましたが、具体的な解決には至りませんでした。そこで、Aさんは弁護士Bに相談し、法的手段を含めた解決策を検討することにしました。

弁護士Bは、Aさんの状況を詳しくヒアリングし、以下の3つの解決策を提案しました。

1. 内容証明郵便の送付:隣室の飼い主に対し、犬の鳴き声がAさんの生活を妨げていることを伝え、改善を求める内容証明郵便を送付する。
2. 調停の申し立て:裁判所を介して、隣室の飼い主と話し合いの場を設け、解決策を探る。
3. 訴訟の提起:調停で解決しない場合、犬の鳴き声が原因で被った損害賠償を請求する訴訟を提起する。

Aさんは、まず内容証明郵便を送付することにしました。すると、数日後、隣室の飼い主から謝罪があり、犬の訓練を行うことを約束してくれました。その後、犬の鳴き声は徐々に減り、Aさんは平穏な生活を取り戻すことができました。

この事例からわかるように、犬の鳴き声問題は、法的手段を含めた適切な対応によって解決できる可能性があります。

法律の専門家からのアドバイス:犬の鳴き声問題解決のポイント

犬の鳴き声問題は、法律的にどのように考えられるのでしょうか?弁護士Bに、法律の専門家としての視点から、犬の鳴き声問題解決のポイントを解説してもらいました。

弁護士B
「犬の鳴き声問題は、民法上の不法行為にあたる可能性があります。不法行為とは、故意または過失によって他人の権利や利益を侵害する行為のことです。犬の鳴き声が、社会生活上受忍すべき限度を超え、近隣住民の平穏な生活を妨げる場合、不法行為と認められる可能性があります。」

犬の鳴き声が不法行為と認められるための要件
犬の鳴き声が継続的であること
犬の鳴き声が著しく大きいこと
犬の鳴き声が社会生活上受忍すべき限度を超えていること

「これらの要件を満たす場合、被害者は、加害者(犬の飼い主)に対して、損害賠償を請求することができます。損害賠償の範囲は、犬の鳴き声によって被った精神的苦痛に対する慰謝料や、不眠症になった場合の治療費などが考えられます。」

Q&A:犬の鳴き声問題、あなたの疑問を解決

ここでは、犬の鳴き声問題に関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q1:管理会社に相談しても解決しない場合、どうすればいいですか?

管理会社に相談しても解決しない場合は、以下の方法を検討しましょう。
内容証明郵便の送付:飼い主に対して、犬の鳴き声が迷惑であることを伝え、改善を求める内容証明郵便を送付します。内容証明郵便は、法的な証拠となるため、後々の交渉や訴訟で有利に働く可能性があります。
調停の申し立て:裁判所を介して、飼い主と話し合いの場を設けます。調停委員が中立的な立場で仲介してくれるため、当事者同士では解決が難しい場合でも、合意に至る可能性があります。
訴訟の提起:調停で解決しない場合、犬の鳴き声が原因で被った損害賠償を請求する訴訟を提起します。訴訟には、時間と費用がかかりますが、最終的な解決手段となります。

Q2:警察、保健所、自治体に通報しても効果はありますか?

警察、保健所、自治体への通報は、状況によっては効果があります。
警察:犬の鳴き声が騒音規制法に違反する場合や、飼い主が犬の管理を怠っている場合は、警察に通報することで、指導や警告が行われることがあります。
保健所:犬の鳴き声が近隣住民の健康を害する恐れがある場合は、保健所に相談することで、飼い主への指導や助言が行われることがあります。
自治体:自治体によっては、犬の鳴き声に関する相談窓口を設けている場合があります。相談することで、専門家によるアドバイスや、飼い主への指導が行われることがあります。

ただし、これらの機関は、民事紛争には介入しないため、根本的な解決には至らない場合があります。

Q3:夜中の無駄吠えで寝不足が続いている場合、診断書があれば訴えられますか?

夜中の無駄吠えで寝不足が続いている場合、医師の診断書があれば、訴訟で有利に働く可能性があります。診断書は、犬の鳴き声が原因で健康被害を受けたことを証明する証拠となります。

ただし、診断書があるからといって、必ず訴訟で勝訴できるとは限りません。裁判所は、犬の鳴き声の程度や、被害者の状況などを総合的に判断して、損害賠償の額を決定します。

Q4:手紙を書いてポストに投函するのは効果がありますか?

手紙を書いてポストに投函することは、直接的な解決には繋がらないかもしれませんが、飼い主の良心に訴えかける効果があるかもしれません。手紙には、犬の鳴き声が迷惑であることを丁寧に伝え、改善を求める内容を書きましょう。

ただし、手紙の内容によっては、飼い主を逆上させてしまう可能性もあるため、言葉遣いには注意が必要です。

Q5:ペット可の物件なので、犬の鳴き声は我慢するしかないのでしょうか?

ペット可の物件であっても、犬の鳴き声が社会生活上受忍すべき限度を超えている場合は、我慢する必要はありません。ペット可の物件は、犬を飼うことを許可しているだけであり、近隣住民に迷惑をかけることを許可しているわけではありません。

犬の鳴き声問題を解決するための7つのステップ

1. 証拠の収集:犬の鳴き声の日時、時間帯、頻度、音量などを記録する。録音や録画も有効な証拠となります。
2. 管理会社への相談:まずは管理会社に相談し、状況を説明する。管理会社が飼い主に注意してくれる場合があります。
3. 飼い主との話し合い:可能であれば、飼い主と直接話し合い、改善を求める。冷静かつ丁寧に伝えることが大切です。
4. 内容証明郵便の送付:飼い主に対して、犬の鳴き声が迷惑であることを伝え、改善を求める内容証明郵便を送付する。
5. 調停の申し立て:裁判所を介して、飼い主と話し合いの場を設ける。
6. 訴訟の提起:調停で解決しない場合、犬の鳴き声が原因で被った損害賠償を請求する訴訟を提起する。
7. 専門家への相談:弁護士や騒音問題の専門家など、専門家への相談も検討しましょう。

まとめ:諦めずに、解決に向けて行動しましょう

犬の鳴き声問題は、解決が難しいと感じるかもしれませんが、諦めずに適切な対応を取ることで、必ず解決の糸口が見つかります。今回の記事を参考に、一歩ずつ解決に向けて行動しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事