愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションの犬の鳴き声問題:解決策と今後の対策

#騒音トラブル
 
賃貸RCペット可マンションに住んでいます。数ヶ月前に引っ越してきた隣家の犬が、留守中に長時間鳴き続けて困っています。朝から夕方まで7~8時間も鳴き続けることがあり、廊下まで聞こえるほどの大きさです。週に2回は家族が集まり廊下で騒ぐこともあり、夜勤があるため睡眠不足に悩んでいます。不動産会社には2度相談し、注意喚起の紙配布と直接注意をしてもらいましたが、改善されません。今後、不動産会社はどのような対応をしてくれるのでしょうか。妻も不眠で体調を崩し、心療内科に通院するようになりました。引っ越しは経済的に難しく、どうすれば良いか悩んでいます。

結論:まずは証拠集めと第三者への相談を

犬の鳴き声問題、本当にお辛い状況ですね。まずは、冷静に状況を把握し、解決に向けて行動していくことが大切です。結論として、まずは騒音の証拠を集め、第三者機関への相談を検討しましょう。

1. 騒音の証拠を集める

まずは、客観的な証拠を集めることが重要です。以下の方法で、騒音の状況を記録しましょう。
録音・録画:犬の鳴き声が聞こえる時間帯、頻度、音量を記録します。スマートフォンアプリやICレコーダーを活用しましょう。日付と時間を記録することも忘れずに。
騒音レベルの測定:騒音計アプリなどを利用して、騒音レベルを測定します。環境省の定める騒音基準などを参考に、どの程度の騒音レベルなのか把握しましょう。
日記:騒音があった日時、時間帯、状況、自身の体調などを詳細に記録します。
第三者の証言:他の住民や管理人さんに、騒音について相談し、証言を得られるか確認してみましょう。

これらの証拠は、不動産会社や管理会社、弁護士などに相談する際に役立ちます。

2. 不動産会社・管理会社への再度の相談

2度相談しても改善が見られないとのことですが、諦めずに再度相談しましょう。
これまでの経緯と現在の状況を明確に伝える:具体的な証拠を提示しながら、騒音によって生活に支障が出ていることを伝えましょう。
具体的な改善策を提案する:例えば、犬の飼い主への指導強化、防音対策の実施などを提案してみましょう。
書面での回答を求める:口頭だけでなく、対応内容を書面に残してもらうことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

3. 内容証明郵便の送付

不動産会社や管理会社が対応してくれない場合、内容証明郵便で騒音の改善を求める通知を送付することも検討しましょう。内容証明郵便は、送付した内容と日時を証明できるため、法的な証拠となります。弁護士に相談して作成してもらうのがおすすめです。

4. 第三者機関への相談

不動産会社や管理会社に相談しても解決しない場合は、以下の第三者機関に相談してみましょう。
弁護士:法的なアドバイスや、騒音問題解決のための交渉、訴訟などを依頼できます。
消費者センター:騒音問題に関する相談や、解決のためのアドバイスを受けられます。
住まいるダイヤル:住宅に関する相談窓口で、専門家によるアドバイスを受けられます。
NPO法人 騒音トラブル解決支援センター:騒音問題に特化した相談窓口で、専門家によるアドバイスや、解決のためのサポートを受けられます。

5. 犬の飼い主との直接交渉

可能であれば、犬の飼い主と直接話し合ってみるのも一つの方法です。ただし、感情的にならず、冷静に状況を伝え、改善を求めることが大切です。
手紙でのコミュニケーション:まずは手紙で、騒音に困っている状況を伝え、理解を求めましょう。
面会:手紙で理解が得られたら、面会して話し合いましょう。
第三者の同席:感情的な対立を避けるため、不動産会社や管理会社の担当者に同席してもらうのも有効です。

6. 法的な措置の検討

上記の手段を講じても改善が見られない場合は、最終手段として、法的な措置を検討する必要があります。
民事訴訟:騒音によって受けた損害賠償を請求することができます。
調停:裁判所を介して、犬の飼い主との間で話し合いによる解決を目指します。

7. 精神的なケア

騒音問題は、精神的な負担が大きいです。不眠や体調不良が続く場合は、心療内科や精神科を受診し、適切な治療を受けましょう。
睡眠導入剤:睡眠不足を解消するために、医師に相談して睡眠導入剤を処方してもらいましょう。
カウンセリング:精神的なストレスを軽減するために、カウンセリングを受けるのも有効です。

8. 引っ越し以外の選択肢

引っ越しが難しいとのことですが、騒音問題を解決するために、以下のような選択肢も検討してみましょう。
防音対策:窓や壁に防音シートを貼ったり、厚手のカーテンを取り付けたりすることで、騒音を軽減できます。
耳栓・ノイズキャンセリングイヤホン:睡眠時や集中したい時に、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使用するのも有効です。
一時的な避難:騒音が特にひどい時は、ホテルや友人宅などに一時的に避難するのも一つの方法です。

9. 今後の対策

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸物件選びの際には、以下の点に注意しましょう。
物件の構造:RC構造(鉄筋コンクリート造)は、木造や鉄骨造に比べて防音性が高いですが、壁の厚さや構造によっても異なります。内見の際に、壁を叩いてみたり、音を立ててみたりして、防音性を確認しましょう。
周辺環境:ペット可物件の場合、犬の鳴き声が気になる可能性があります。事前に周辺環境を確認し、犬を飼っている人が多いかどうかなどを確認しましょう。
管理体制:管理会社がしっかりしているかどうかは、騒音問題解決の鍵となります。管理会社の評判や、過去の騒音トラブルの対応などを調べておきましょう。
契約内容:賃貸契約書に、騒音に関する条項が記載されているか確認しましょう。

成功事例:騒音問題を解決したAさんのケース

Aさんは、質問者様と同じように、賃貸マンションの隣人の犬の鳴き声に悩んでいました。Aさんは、まず騒音の証拠を集め、管理会社に相談しました。しかし、管理会社はなかなか対応してくれなかったため、弁護士に相談し、内容証明郵便を送付しました。すると、管理会社はすぐに犬の飼い主に注意し、犬の鳴き声は徐々に改善されました。Aさんは、弁護士に相談したことで、問題を解決することができました。

専門家からのアドバイス:騒音問題は早期解決が重要

騒音問題は、放置すると精神的なストレスが蓄積し、健康を害する可能性があります。早期に解決するためには、証拠を集め、関係機関に相談することが重要です。また、感情的にならず、冷静に解決に向けて行動することが大切です。

今回の状況は大変お辛いと思いますが、諦めずに解決に向けて行動していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事